1. 「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に! 道内6つの遺跡を徹底ガイド

特集

現地スタッフが厳選した旅行と観光に関する「便利」で「すぐに役立つ」情報をまとめた特集記事を紹介しています。

トレンドを先ドリ! 古代のロマンに想いを馳せよう

「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に! 道内6つの遺跡を徹底ガイド


2021年7月、北海道と東北3県の遺跡からなる「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産(世界文化遺産)に登録されました。日本では20番目の世界文化遺産、北海道では知床に続き2つ目の世界遺産登録となります。


「北海道・北東北の縄文遺跡群」とは?

世界自然遺産


北海道・青森県・秋田県・岩手県に点在する縄文遺跡のこと。集落や貝塚、墓などの計17の遺跡から構成されています。遺跡を紐解くと、1万年以上の歴史がある縄文時代に生きた人々の生活や精神文化に触れることができますよ。道内にある遺跡は全部で6カ所。当時の歴史を知れば、いつもの景色がちょっと違って見えるかもしれません。今度の北海道旅行では、ぜひ世界文化遺産を観光コースに組み込んでみて。

[たびらいセレクション]

垣ノ島遺跡(かきのしま いせき)

【函館市】
垣ノ島遺跡(かきのしま いせき)
竪穴居住エリアと墓の場所を分けて生活していたことを示す、太平洋を望む段丘にある集落跡。墓からは幼児の足形を押し付けた粘土板が見つかっており、この地域で副葬の文化があったことが分かります。紀元前2000年頃には、長さ190メートルを超える国内最大級規模の盛土遺構が発見されていますよ。

DATA

■垣ノ島遺跡
【所在地】北海道函館市臼尻町
【年代】紀元前 7000 年~紀元前 1000 年(約 9000~3000 年前)
【ガイダンス施設】函館市縄文文化交流センター(北海道函館市臼尻町551-1)
【開館時間】4月~10月/9時~17時、11月~3月/9時~16時30分
【休館日】月曜日(祝・休日の場合は翌日)、毎月最終金曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
【入館料】大人300円、大学生以下150円
【問い合わせ(TEL)】0138-25-2030

[たびらいセレクション]

大船遺跡

【函館市】
大船遺跡(おおふね いせき)
太平洋が眺められる段丘の上にある拠点集落。拠点集落とは、大きな規模で長期間存続し、神々をまつっていた「祭祀場」がある集落のことを指します。祭祀場である巨大な盛土には大量の土器や石器などが累積しており、祭祀や儀礼が頻繁に行われていたと考えられています。同じく函館市内にある「垣ノ島遺跡」とセットで訪れるのがおすすめ。

DATA

■大船遺跡
【所在地】北海道函館市大船町
【年代】紀元前 3500 年~紀元前 2000 年(約 5500~4000 年前)
【ガイダンス施設】函館市縄文文化交流センター(北海道函館市臼尻町551-1)
【開館時間】4月~10月 9時~17時、11月~3月 9時~16時30分
【休館日】月曜日(祝・休日の場合は翌日)、毎月最終金曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
【入館料】大人300円、大学生以下150円
【問い合わせ(TEL)】0138-25-2030

北黄金貝塚(きたこがね かいづか)

【伊達市】
北黄金貝塚(きたこがね かいづか)
内浦湾を一望する丘陵の上にある貝塚・集落跡。貝塚からは貝殻や魚骨、動物などの骨や角でつくられた道具が発見されています。これは、集落の人々が漁労を生業として生きていたからなのだそう。貝塚は祭祀場のような役割もしており、人の墓や動物儀礼の痕跡も確認されています。

DATA

■北黄金貝塚
【所在地】 北海道伊達市北黄金町
【年代】紀元前 5000 年~紀元前 3500 年(約 7000~5500 年前)
【ガイダンス施設】北黄金貝塚情報センター(北海道伊達市北黄金町75)
【開館時間】9時~17時
【休館日】12月1日~3月31日
【入館料】無料
【問い合わせ(TEL)】0142-24-2122

北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集

[たびらいセレクション]

入江貝塚(いりえ かいづか)

【洞爺湖町】
入江貝塚(いりえ かいづか)
内浦湾を見渡す段丘の上にある集落後で、人々が住んでいた竪穴建物、墓、貝塚で構成されています。墓からはポリオ(小児麻痺)や筋ジストロフィーが原因と考えられる筋萎縮症を患った大人の人骨も見つかっており、集落の中で介護を受けながら生きていたことを示しています。

DATA

■入江貝塚
【所在地】北海道洞爺湖町入江
【年代】紀元前1800年頃(約3800年前)
【ガイダンス施設】入江・高砂貝塚館(北海道虻田郡洞爺湖町高砂町44)
※改修工事のため閉館中(6月上旬リニューアルオープン予定)
【開館時間】9時~17時
【休館日】月曜日(祝・休日の場合は翌日)、12月1日~3月31日
【入館料】大人150円 高校生以下100円
【問い合わせ(TEL)】0142-76-5802

高砂貝塚

【洞爺湖町】
高砂貝塚(たかさご かいづか)
内浦湾沿いの低地に位置する、貝塚を伴う共同墓地。墓地は土に穴を掘る「土坑墓」と、石を一定の形に並べた「配石遺構」で構成されています。土坑墓からは土器や石器などの副葬品、配石遺構からは土偶や土製品なども発見されており、出土品から当時の葬送の様子が判明しています。

DATA

■高砂貝塚
【所在地】北海道洞爺湖町高砂町
【年代】紀元前1000 年頃(約3000年前)
【ガイダンス施設】入江・高砂貝塚館(北海道虻田郡洞爺湖町高砂町44)
※改修工事のため閉館中(2021年6月上旬リニューアルオープン予定)
【開館時間】9時~17時
【休館日】月曜日(祝・休日の場合は翌日)、12月1日~3月31日
【入館料】大人150円、高校生以下100円
【問い合わせ(TEL)】0142-76-5802

[たびらいセレクション]

キウス周堤墓群(きうす しゅうていぼぐん)

【千歳市】
キウス周堤墓群(きうす しゅうていぼぐん)
高い土手に囲まれた大規模な共同墓地。地面を円形に掘り、掘った土を周囲に積み上げて構築されており、内側には9つの墓が設置されています。一番大きなもので外形83メートル、高さ4.7メートルに達するものも。その他にも、赤色顔料がまかれたもの、墓標のような立石が埋められたものまで発見されています。

DATA

■キウス周堤墓群
【所在地】 北海道千歳市中央
【年代】 紀元前 1200 年頃(約 3200 年前)
【ガイダンス施設】千歳市埋蔵文化財センター(北海道千歳市長都42-1)
【開館時間】9時~17時
【休館日】土曜日、日曜日(第2日曜日を除く)、祝・休日、年末年始(12月29日~1月3日)
【入館料】無料
【問い合わせ(TEL)】0123-24-4210

【出典・画像提供】
・北海道・北東北の縄文遺跡群 公式サイト/ https://jomon-japan.jp/
・北海道・北東北の縄文遺跡群デジタルアーカイブ(JOMON ARCHIVES)/https://jomon-japan.jp/archives/





あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

今が旬のおすすめ観光情報

×