こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

「ペリー公園」は近代日本の幕開けの地!横須賀散策にもおすすめ

横須賀市|【更新日】2023年4月9日

「ペリー公園」は近代日本の幕開けの地!横須賀散策にもおすすめ

1853年7月14日、ペリーの来航により久里浜に衝撃が走りました。当時の様子を気軽に感じられる場所が「ペリー公園」です。

今回は、かつてペリーが上陸した場所「ペリー公園」で、近代日本幕開けの歴史に触れてみましょう。

目次

かつてペリーが上陸した場所。ペリー公園で歴史を感じる

堂々と鎮座する大きな石碑がシンボル

横須賀ペリー公園

ペリー公園に入るとまず目に入るのが、中央に堂々と鎮座する石碑です。

こちらは1901年7月14日に設置されたもの。ペリーが来航した日と同じ日に除幕式が行われました。

石碑には「北米合衆国水師提督伯理上陸紀念碑」の文字が。初代内閣総理大臣、伊藤博文による碑文です。

当時アメリカは南北に分かれていたため、あえて「北米」と書かれています。「伯理」という見慣れない文字は「ペリー」と読むそうです。

石碑の足元には当時の航路が

ペリー公園

石碑の足元を見ると、当時ペリー達が日本に来たときの航路が描かれています。

アフリカからインド洋を通りシンガポール、香港を経由。半年以上かけ、日本に到着したことがわかります。

ペリー来航の目的は中国との貿易のため、太平洋航路の中継地が欲しかったから。

太平洋航路を渡れば短期間で中国に到着しますが、そのためには燃料や食料を補給する場所が必要です。

そこで選ばれたのが、鎖国をしていた日本だったのです。

寄り添うような2本の松にこめられた意味とは

ペリー公園石碑

石碑の隣には背丈の異なる2本の松が。

背の高い松は米友協会会長の金子堅太郎氏が、背の低い松はペリーの孫ロジャー氏が記念碑の除幕式で植樹したものです。

金子堅太郎松、ロジャー松と呼ばれています。

ペリーが上陸した地にも関わらず、久里浜にはそれを表すものが何もありませんでした。

これを憂いたピアズリー氏(ペリーの部下)の話を聞き、金子氏が記念碑の設置に尽力。2本の松はアメリカと日本の友好の証かもしれません。

「じょうきせんの碑」から当時の日本の動揺が伺える

船とお茶をかけたユニークな歌

じょうきせんの碑

「泰平のねむりをさますじょうきせん たった四はいで夜も寝られず」

これは、ペリー率いる4隻の蒸気船がやってきて、日本は夜も眠れないくらい大混乱。

まるで京都宇治の高級茶、上喜撰を飲んだときのようだ。という意味の狂歌です。

煙を出し、勢いよく日本に向かってくる蒸気船に衝撃を受けた日本。

実は、日本に来た4隻の船のうち、蒸気船は2隻のみでした。それがわからなくなるほど混乱していたのかもしれません。

海を眺めながら、当時の様子を想像してみよう

ペリー公園2"

ペリー公園の前の海を眺めてみます。公園目の前は埋め立てられて道路になっていますが、もともとはここまでが海でした。

まさにこの海に黒船が現れ、久里浜の人々はさぞ驚いたはずです。

公園の前の海は、当時久里浜の人々が見ていたものと同じ。

穏やかな海に、突如異国船が現れたときの様子を想像してみましょう。近代日本幕開けの足音が聞こえてくるかもしれません。

ペリー出生の地、ニューポートの記念石も!

ペリー3

公園の奥には記念石があります。

こちらは公園内にあるペリー記念館が建てられた際に、アメリカのロードアイランド州ニューポート市から贈られたもの。

1987年7月14日に寄贈されており、こちらもペリーが来航した7月14日に合わせられています。

公園の奥に置かれているので、是非探してみてくださいね。

横須賀ならではのスポット。ペリー公園で歴史散策を楽しもう!

ペリーが来航した横須賀ならではのスポット、ペリー公園をご紹介しました。海を望む公園で、散策にもぴったりです。

園内には、更に歴史を深堀できるペリー記念館もあります。散策のついでに、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ペリー公園のアクセス

  • 【住所】

    横須賀市久里浜7丁目14番

    【駐車場】なし

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

横須賀市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

mizokawa kanami

mizokawa kanami

会社員からライターに転身。自慢の健脚でどこまでも歩き、穴場スポットを見つけるのが得意。趣味は旅行とサウナ。旅先はサウナ基準で決めるほどのサウナ好き。いつか全国のサウナを制覇したい!