こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

香り・辛味・甘味が絶品!伊豆河津「わさび園かどや」で食す本物のわさび丼

河津町|【更新日】2023年4月9日

香り・辛味・甘味が絶品!伊豆河津「わさび園かどや」で食す本物のわさび丼

伊豆グルメで外せないのがわさび。特に湧水が豊富な河津地方は、わさびの名産地として長い歴史を持っています。

今回ご紹介するのは河津にあるわさび料理の名店、わさび園かどや。

自家栽培のわさびをご飯にのせて食べる、シンプルですが本物の味と評判でグルメドラマなどにも取り上げられています。そんな名店でいただく絶品丼をご紹介します。

目次

伊豆河津で本物のわさびが楽しめる!わさび園かどや

わさびを作り続けてなんと100年以上

風情のある外観のかどや。訪れたのは平日の13時だったのですが、ファミリーやカップルなど多くの方が訪れていて店内は満席、数組の待ちが出るほどでした。

ちなみにお店の前は駐車場になっており20台が停められます。

店内で購入可能!丁寧に育てられた生わさび

わさび園かどや

店内入ってすぐのところにあるのが、わさびの展示販売です。

四代目のご主人・稲葉伸晃さんが丹精込めて作ったわさびが、大きなものから小さなものまで並んでいます。

他にも自家製の岩のりわさびやわさび漬けもありました。旅のお土産にわさびなんてちょっとツーン(通)な感じがしますね。

たっぷりのわさびで頂く、名物「生わさび付 わさび丼」

待ち時間も楽しい!セルフですり下ろす生わさび

わさび園かどや2

今回は名物のわさび丼を頼みました。太いのを丸ごと円を描くようにくるくる回しながら擦っていきます。

回すたびにふわっと香るわさびが食欲をそそりますよ。

おろしたてのわさびをそばとご飯で

わさび園かどや3

看板メニューのわさび丼に、ざるそばです。おいしくいただくためのポイントはわさびを溶かさないこと!

風味をより味わうためにおろしたわさびは、そばの上に直接のせていただきます。

シンプルなのにツーンとうまい!わさび丼

わさび園かどや4

こちらが名物わさび丼。わさびの端っこから少しずつ醤油を落とし、フレッシュなツーンを楽しみながらいただきます。

辛いですが、その奥にほのかな甘味が感じられ、ふっくらご飯と削り節というシンプルな組み合わせがわさびの香りと味を引き立てます。

特製のわさび焼酎も!わさびづくしのお品書き

わさび園かどや5

そばと丼を中心にメニューが並びます。変わりどころではわさび入りのところてん、自家製わさび焼酎などがあります。

焼酎は店主オリジナルのドリンクだそうで、わさび香る爽やかな一杯なんだとか。

ここまでわさびにこだわった店主には、ぜひ「わさビール」の開発にも取り組んでいただきたいですね!

わさびだらけ!お土産は食堂隣のお店で

わさび園かどや6

食堂の隣は店舗になっていて生わさびはもちろんお茶漬け、岩海苔や塩などわさびを使った商品が並んでいます。

漬物用の塩は海水から煮出し、味噌も自家製とわさびと同じように素材にこだわった品ばかりですよ。

一度は食べたい!わさび農家が作る本物のわさび

かどやの本業はわさび栽培で、こちらで作るわさびは全国の料亭などに提供される高級品です。

そのおいしさを堪能できるわさび丼は、一生に一度は食べておきたい本物の味です。

このわさびを体験したら、チューブの市販品には戻れないかもしれません。ツーンときて甘い、その未体験の味にかどやで出会ってみてはいかがでしょうか。

わさび園 かどやへのアクセス

  • 【住所】

    静岡県賀茂郡河津町梨本371-1

    【駐車場】あり(20台)

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

河津町周辺の観光エリア

ライタープロフィール

石井省

石井省

茨城のだっぺ地区出身です。東京から伊豆へ移住。週に3回は温泉に入る温泉好きで、伊豆のマイナー温泉を丁寧に探索中。旅は行き当たりばったり、そこで起こる偶然と奇跡の瞬間を愛しています。