こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

五重塔と富士山の絶景。四季折々の風景が美しい河口湖「新倉富士浅間神社」

山梨県|【更新日】2023年4月20日

五重塔と富士山の絶景。四季折々の風景が美しい河口湖「新倉富士浅間神社」

富士山信仰の拠点として全国に1300ほどある浅間神社。中でも古社のひとつとされるのが、河口湖にある新倉富士浅間神社です。

信仰の根強かった時代から現代にかけて富士山に深く関わり、重要な役割を果たしてきました。本殿はもちろんのこと主神祭にちなんだ、咲くや姫階段と五重塔が見える展望デッキでも有名です。

目次

由緒ある古社「新倉富士浅間神社」を巡る

素晴らしい眺望と富士山信仰の歴史を感じられる古社

新倉富士浅間神社

甲斐国八代郡荒倉郷の氏神として創建された新倉富士浅間神社。浅間神社は全国に1300社以上もあるといわれており、先に静岡県側で富士山を鎮めていた富士山本宮浅間神社などに加えて、山梨県側にも複数の古社が設けられています。

全国に点在する浅間神社の主祭神は、木花開耶姫命(このはなのさくやびめのみこと)です。また、富士山の眺望が素晴らしく、地域住民だけでなく国内外からの参拝客が後を絶ちません。

江戸時代の大火災で焼失。再建から約350年の貴重な本殿

新倉富士浅間神社1

新倉富士浅間神社の本殿は、江戸時代の大火災で焼失してしまい現在の本殿が再建されています。当初は本殿のみで雨ざらしだったので、昭和初期に雨囲いとして外観が増設されたそうです。

昔の名残で鬼瓦に本物の鬼の顔が描かれています。色が塗られているものは珍しく、本殿についている鬼瓦が境内では一番古いものになります。

公共交通機関の利用なら、五重塔へ行く前に休憩広場へ

新倉富士浅間神社2

神社の正参道は90段あります。そのため最寄りの下吉田高速バス停か下吉田駅から歩くと、神社の本殿までは約15分~20分、さらに本殿から五重塔までは徒歩約15分~20分かかります。

少し距離があるため、参拝後に休憩広場で中休みを入れて五重塔に向かうのがおすすめ!休憩広場は神社の本殿から50mほどの場所にあり、観光案内所やトイレ、キッチンカーがあります。

車で行く場合、駐車場から本殿までは徒歩2分程ですよ。

富士山と五重塔。日本らしい美しい風景が目の前に

四季がある日本ならでは!さまざまな風景で魅せる場所

新倉富士浅間神社3

新倉富士浅間神社は自然が豊かなので、四季折々の景色を楽しめます。桜の花や新緑、桜の紅葉にイチョウともみじ、富士山の雪化粧など。境内から五重塔に上がる坂道には椿の花が咲き、12月は椿の香りが漂います。

また、五重塔の先にはアヤメ群生。雨の後でも生い茂る木々で雫がきれいに輝きます。参拝前に雨が降ると神様から歓迎されているらしいですよ。

驚いたのは関係者。世界的に有名な観光スポットに?

新倉富士浅間神社4

新倉富士浅間神社から見える富士山は周辺の景色とも馴染み、美しい風景を撮れると人気があります。その中でも数年前から話題になっているのが、桜の時期に撮影する富士山と五重塔。

五重塔は正式には忠霊塔といわれる建物で、太平洋戦争の戦没者をなぐさめるために建てられました。そんな五重塔がここまで話題になるとは、関係者も想像していなかったそう。撮影スポットが話題になることで、多くの人の記憶に残り続けますね。

景色を楽しむなら途中から遊歩道へ

新倉富士浅間神社5

休憩広場には、主祭神の木花開耶姫にちなんだ咲くや姫階段(398階段)が接しています。五重塔に繋がる階段で、225段目から階段と坂道と遊歩道に分岐しています。

どちらからでも五重塔にたどり着けますが、富士山と街並みの景色を楽しみたいなら遊歩道がおすすめ。体力に自信がないなら、ゆるやかな坂道の方が楽に上れます。

背後から富士山に見守られながらそのまま階段を上るも良しです。展望デッキは段差があるので人が多くても見通しは問題ありませんよ。

まだある映えスポット!世界に誇る日本の世界遺産

朱色の大鳥居に納まる、しめ縄をつけた可愛い富士山

新倉富士浅間神社6

富士山と五重塔に続き、昨今話題のフォトスポットが大鳥居越しの富士山。昼は日本の伝統色である朱色が富士山の淡い色に映えて、夕方は灯龍に灯りがともり幻想的です。

社務所で販売している御朱印帳の表紙にもなっていますよ。春と秋に正参道から上がってくると、桜ともみじがそれぞれの色を添えています。

五重塔が建つ予定だった小船山に、想いを馳せる

新倉富士浅間神社7

休憩広場から富士山を眺めると、富士吉田市の街並みを走る高速道路が確認できます。以前はその少し手前に小船山があり、当初はそこに五重塔が建つ予定でした。しかし高速道路の建設計画により変更を余儀なくされました。

そのような時代の流れにより、現在の新倉富士浅間神社と新倉山浅間公園が隣接して、織りなす景色を楽しむことができるんですね。

ミニチュアみたい!傾斜から広がる富士山麓の街並み

新倉富士浅間神社8

標高3,776mを誇る富士山。標高データをもとにすると千葉県からも見える計算になり、条件が揃えば最大322㎞も離れている和歌山県の妙法山からも見えるようです。

それほどの高さがあるからこそ、ミニチュアに見えてしまうのが富士山麓にある富士吉田市。しかし富士吉田市にも日本一がたくさんあるんですよ。例えば江戸時代後期から始まった水晶の加工業、今では宝石製品の出荷額が日本一です。

運気がアップしそう!想い出と一緒に持ち帰ろう

小吉でも運気上昇!開運シールが付いた「開運みくじ」

新倉富士浅間神社9

2022年10月に発売された「開運みくじ」。5種類のうちいずれかの開運シールとおみくじが入って300円です。

これならおみくじで小吉がでても、開運シールのおかげで大吉気分!携帯やパソコンに何度も貼り直せるという不思議な粘着テープも嬉しい限りです。同じデザインのお守りも500円で販売されていますよ。

地域の若手神職が発案、神玉巡礼!

新倉富士浅間神社10

富士山麓にある7つの古社で神主の世代交代が重なり、若い力で盛り上げようと企画したのが神玉巡礼。大願成就のため7つの古社を巡礼して玉を集めます。

販売後まもなく、事前にリサーチをしてスウェーデンから買いに来てくれた人がいたそうです。7つ集めて願いを叶えたいですね。

朱色の大鳥居が印象的な御朱印帳・四季を彩る御朱印

新倉富士浅間神社11

最近話題のフォトスポット、大鳥居越しに見る富士山の御朱印帳を発見。背景色が選べる3色で、中を彩る風景画の御朱印も桜と紅葉、雪化粧の富士山と3種類あります。

境内にある縁結びの荒浜神社の御朱印にはハートが描かれていてポップです。お清め塩は500円、ご祈祷は5,000円~10,000円で受けられますよ。

富士山信仰が息づく新倉富士浅間神社

新倉富士浅間神社は、長い歴史の中で浅間神社として地元の人々の安全祈願に務めてきました。現在も人々の心の拠り所となり、新倉山浅間公園と隣接した広い敷地で四季折々の美しい風景を見せてくれます。

特に例年4月に開催される桜祭りでは、境内と公園内におよそ650本もの桜が咲き誇り、その時期の富士山と五重塔の風景に日本の風情が感じられると大人気です。

新倉富士浅間神社へのアクセス

  • 【住所】山梨県富士吉田市浅間2-4-1

    【駐車場】87台(無料)

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。