こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

ひときわ異彩を放つ天城「明徳寺」珍スポット、トイレの神様とは?

伊豆市|【更新日】2023年4月9日

ひときわ異彩を放つ天城「明徳寺」珍スポット、トイレの神様とは?

思わず誰かに話したくなるような、世にも珍しいスポットに行ってみたい!そう考えている方におすすめなのが、今回ご紹介する明徳寺です。

明徳寺は静岡県の天城湯ヶ島にあるお寺で、「トイレの神様」が祀られています。お寺なのに神様?しかもトイレの神様?

一体どのようなお寺なのか、気になりますよね。今回は天城の中でもひときわ異彩を放つ珍スポット、明徳寺についてご紹介します。

目次

お寺なのに神様!?天城の穴場スポット「明徳寺」

すぐさま奇岩発見!よく見ると…

明徳寺

トイレの神様と聞いていたので身構えていましたが、入り口はごくごく普通のお寺です。石段を上り山門をくぐると、右手側にインパクトのある大きな岩を発見しました。

なんとも特徴的な形の岩、まさに奇岩。なんとなく下半身を彷彿とさせる姿かたちに動揺してしまいました。

やはりトイレの神様が祀られているだけに、一般的なお寺とはひと味違います。

トイレの守り神「烏枢沙摩明王」

明徳寺1

奇岩のすぐ後ろには、東司の護神が祀られている「うすさま明王堂」があります。

東司とはトイレを意味する言葉で、お堂裏の建物にはトイレの守り神である烏枢沙摩(うすさま)明王が祀られています。

これが明徳寺がトイレの神様と呼ばれている理由で、世の中の不浄を焼き尽くす火の神様・烏枢沙摩明王は、古くから怨霊の通り道とされるトイレに祀られていました。

今ではトイレの神様として、ありとあらゆる下の悩みにご利益があるとされています。

そんなものまで!?ご利益のあるパンツを販売

明徳寺2

うすさま明王堂横の売店には、なんと大量のパンツが売られています!パンツが売られているお寺なんて、滅多にお目にかかれません。パンツは本堂で祈祷されており、まさに霊験とご利益のパンツ!

男性用、女性用、子ども用まであり、「年老いても下の世話にならないように」「早くオムツが外れますように」

といった、幅広い年代の下の悩みに効果を発揮してくれるかもしれませんね。おじいちゃんおばあちゃんへのお土産にもおすすめです。

明徳寺珍スポット!ご神体が祀られている「東司」

かなり独特「おさすり おまたぎ」でお参り

明徳寺3

うすまさ明王堂の裏に進むと「おさすり おまたぎ」の木札が掲げられた建物を発見。明徳寺のメインスポットであり珍スポットでもあるこの場所に、烏枢沙摩明王が祀られています。

ちなみに、左手に見えるのは本物のトイレです。トイレの神様が祀られているすぐそばにトイレがあるなんて、なんだか心強い気がします。

こちらの参拝方法は、建物内の“ある形”をしたご神体を「おさすり」し、通常のお寺では絶対にまたがない“あるもの”を「おまたぎ」するという独特なもの。

一体何を「おさすり おまたぎ」するのでしょうか。入り口右手に堂々と鎮座するオブジェを横目に、早速中に入ってみましょう。

ところ狭しと並ぶオブジェを「おさすり」

明徳寺4

中に入ると、そこには様々な下の形を模したオブジェがところ狭しと並べられています!売店前や先程入り口で見かけたオブジェは、ほんの序章に過ぎません。

このご神体を手で触る「おさすり」の手法でお参りするのがこちらの参拝方法。写真奥の賽銭箱の上に祀られているのがトイレの神様、烏枢沙摩明王です。

ズラリと並ぶオブジェに気を取られて見過ごしてしまわぬよう、しっかり参拝しましょう。

最初はインパクトのある眺めに戸惑ってしまいましたが、他のお寺ではなかなかできない貴重な経験となりました。

正しいのか不安になる「おまたぎ」で参拝

明徳寺5

続いて足元を見ると、なにやら床に格子が埋め込まれています。実はこちら、雪隠(便器)を模した賽銭箱。

賽銭箱の上を和式トイレの要領でまたぎ、お賽銭を入れて参拝する方法を「おまたぎ」といいます。

賽銭箱の上をまたぐという参拝方法に「本当に正しいの?」「バチが当たらない?」と不安になってしまいますが、公式の参拝方法なのでご安心ください。

何も知らずに入ってしまうと参拝方法に戸惑ってしまうので、事前の予習をおすすめします。写真奥には女性の下の形を模したご神体も置かれています。

これらのご神体をおさすりすることで、下の健康だけでなく、子どものおねしょや子宝祈願にもご利益があるといわれています。

下のご利益以外にも!まだある参拝スポット

ぼけ防止のご利益がある「ぼけ封じ観音」

明徳寺6

境内の中には「ぼけ封じ観音」もあり、観音さまの足元には柔和な表情のおじいさん、おばあさんがちょこんと座っています。

観音さまにお参りをしてから足元のおじいさん、おばあさんの頭を撫でればぼけ防止のご利益があるといわれています。

おじいさん、おばあさんの頭を「おさすり」

明徳寺7

頭の部分の色だけ変わっていることから、たくさんの方々がおじいさんとおばあさんの頭を撫でてきたことが想像できます。

「最近物忘れが酷くて悩んでいる」「いつまでも快活に過ごしたい」という方は、是非こちらの参拝とおさすりもしてみてください。

恋愛成就のご利益あり!?「えんむすび観音」

明徳寺8

明徳寺のご利益は、下の健康やぼけ防止だけではありません。こちらは若者にも嬉しい「えんむすび観音様」です。

恋愛を始めとしたさまざまな縁を結んでくれるかもしれません。良いご縁がありますように…。願いを込めて参拝してみましょう。

世にも珍しい天城「明徳寺」で下の健康を願おう!

一歩足を踏み入れると独特な世界が広がる、静岡県伊豆市の明徳寺をご紹介しました。

男性、女性の下の形のご神体があったり、売店には祈祷済のパンツが売られていたり、思わず誰かに話したくなるような珍スポットではないでしょうか。

下の健康を願い、これから先もアクティブに人生を楽しみたい方、お子さまの成長祈願や子宝祈願をしたい方は、トイレの神様明徳寺にぜひ足を運んでみてください!

明徳寺へのアクセス

  • 【住所】

    静岡県伊豆市市山234

    【料金】なし

    【駐車場】あり

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。