こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

伊豆の七不思議「独鈷の湯」とは?修善寺温泉の歴史と甘味を堪能しよう

伊豆市|【更新日】2023年4月9日

伊豆の七不思議「独鈷の湯」とは?修善寺温泉の歴史と甘味を堪能しよう

修善寺温泉街にある「独鈷の湯(とっこのゆ)」。修善寺を訪れたら必ず見るべきシンボル的観光スポットです。

今回は「独鈷の湯」にまつわる逸話や修善寺の定番スポット、その周辺情報をお届けします。

目次

伊豆の七不思議!空海が湧き起こした「独鈷の湯」

修善寺温泉の不思議な起源

独鈷の湯

伊豆半島には不思議な伝説があり、伊豆七不思議と呼ばれています。

未だ解明されていない謎の神池、汚れた心の人が渡るとゆれる橋など。その中のひとつに「独鈷の湯」があります。

独鈷の湯は、伊豆最古の温泉である修善寺温泉の中心部に湧く湯で、同温泉の象徴的な場所として親しまれています。

少年の心に感激!空海が湧出させた霊泉

独鈷の湯2

独鈷の湯の歴史は長く、その昔、空海が修善寺を訪れた際に、少年が病の父の体を川の水で流しているのを見て、霊泉を湧き出させたそうです。

その湯で少年の父の病が治癒したという噂が広まり、温泉の文化が根付いたことが、修善寺温泉の始まりとも言われているのです。

階段を降りていくと、独鈷の湯のすぐ側まで近づくことができますが、現在入浴は不可。

桂川を一望!無料の足湯「河原湯」でほっと一息

河原湯は独鈷の湯のすぐ近くにあり、目の前に桂川が望める絶好の場所。現在は足湯として開湯されていて、数分で体がポカポカしてくるほど温かい湯が特徴です。

風情のある木造の湯屋造りと周囲の自然を眺めながら、ゆっくりと足湯をすると旅の疲れも癒されますよ。6人~7人でも利用できるスペースがあるので、家族で訪れるのもおすすめ。

伊豆名産を堪能。Caf’e弘乃で「わさびアイスクリーム」

ピリッとした辛さと甘味が癖になる

Caf'e弘乃

河原湯のすぐ側には「Cafe弘乃」というカフェがあります。看板商品は、伊豆名産の生わさびを使用した生わさびソフトクリーム!

注文してからわさびをすりおろしてくれるので、とても新鮮です。

わさびの辛味がバニラの甘さに包まれて、癖になる味わいに。ソフトクリーム7対わさび3くらいの割合がおすすめです。

散策に疲れたら、ゆっくりできるカフェスペースへ

Caf'e弘乃2

アイスクリームの他にもメニューが豊富にあり、コシがあり栄養価が高い黒米餅なども人気ですよ。

食べ歩きもいいですが、左手にカフェスペースもあるので、一息つくにはぴったりの場所です。

足湯と甘味で気分リフレッシュ

Caf'e弘乃4

写真は、わらびもちのソフト、きなこと黒みつがけ。生わさびソフトクリームも美味しかったですがこちらも絶品。カフェも足湯も旅や散策の疲れを癒すのにぴったりです。

修善寺温泉始まりの場所を堪能

歴史ある伊豆の修善寺は見どころがたくさん。訪れる前に独鈷の湯はもちろん、修善寺温泉の歴史を少し知っておくと、散策もより充実しますね。ぜひ風情ある修善寺に足を運んでみてください。

独鈷の湯へのアクセス

  • 【住所】

    静岡県伊豆市修善寺

    【料金】 なし

    【駐車場】なし

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。