
筑後川にかかる、全長約507メートルの「筑後川昇開橋」。現存する昇降式可動橋としては全国で最古。昭和10年(1935)、旧国鉄佐賀線の筑後川橋梁として開通しました。潮の干満差で水位の変化が大きい有明海の河口域に位置するため、列車が通っていたかつては中央部の可動桁を下げ、それ以外は水位に関係なく船が往来できるように可動橋を約23メートルの高さまで上げていました。
昭和62年(1987)佐賀線の廃止にともない線路としての利用は終わりましたが、町のシンボルでもある昇開橋を残そうと地元住民の強い要望により平成8年(1996)に開通。遊歩道として1日に数回可動し、大川市と佐賀市諸富町まで歩いて渡ることができます。平成15年(2003)に国の重要文化財に、平成19年(2007)には日本機械学会の「機械遺産」の認定を受けました。
夜間にはイルミネーションが点灯し、昇開橋をモデルにした写真コンテストやスケッチコンテストなどのイベントも行われています。夕日の美しいスポットとして知られています。