1. 石場相撲大会|有田の歴史と伝統を感じる秋の風物詩/有田

石場相撲大会|有田の歴史と伝統を感じる秋の風物詩/有田

【投稿日】2018年10月10日(水)| 佐賀発

泉山磁石場の山神への奉納相撲だった「石場相撲大会」

有田の秋の風物詩で、元々は泉山磁石場の山神への奉納相撲だった「石場相撲」。有田焼の原点である泉山陶石の安全な産出や、有田焼の繁栄を祈願していました。その歴史を物語るのは、明治中ごろの記録資料「相撲請負契約証」。近隣の力自慢が集まって相撲が開催されていたことを伝えています。現在は、有田町泉山の歴史民俗資料館東館横の相撲場で開催。

大会では、社会人対抗戦や各区対抗戦の他、有田相撲甚句(じんく)の会による大相撲の巡業などで披露される七五調の囃子歌、相撲甚句の披露や稚児土俵入りなども行われます。大正時代には、佐世保海兵団から海軍の軍人が出場。その頃の賞品は有田焼がトロ箱一杯に貰えたので、こぞって参加者が集まってきたといわれています。

【開催日】
2018年11月18日(日)

【開催時間】
・神事…8時30分~
・開会式…9時~

【会場】
有田町歴史民俗資料館東館付近
佐賀県西松浦郡有田町泉山4-1

【交通アクセス】
JR「上有田駅」から徒歩約15分

【電話番号(問い合わせ)】
0955-46-2500(有田町役場商工観光課)

【備考】
⇒公式ページはこちら


=========================
たびらいで佐賀の宿を探す
⇒詳しくはこちら
------------------------------------------
九州旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカーの予約は「たびらい九州」で
=========================

==*==*==*==*==*==*==*==*=
毎週、九州の旬な観光情報&お得な宿プランを配信中♪
⇒登録は無料!「たびらい九州 メールニュース」の登録はこちら
==*==*==*==*==*==*==*==*=

【投稿日】2018年10月10日(水)【投稿者】たびらい編集部

今、この宿、見られてます

×