ササラ電車|冬の函館旅行で見つけられたらラッキー! 例年11月から活躍する市電除雪車
【投稿日】2017年07月12日(水)| 北海道発

札幌市電と函館市電で運行されている除雪用の車両「ササラ電車」。
元々“ササラ”とは竹製のブラシを指し、ササラ電車はブラシの束を回転させて走行することでレールを傷つけずに除雪を行います。雪の多い札幌はもちろん、函館市民にとっても力強い味方。
函館にササラ電車が登場したのは昭和10年代のこと。正式名称は「ロータリーブルーム式電動除雪車」と言い、元々市電として使われていた車両を改造したものが使われています。

線路上の雪を横に除けると同時に、約900本のササラが溝に詰まった雪も取り除くので、とてもパワフルな働きをしています。ササラ電車が活躍するのは例年11月頃からで、深夜や早朝に作業することから、函館市民でもなかなか目にすることができません。

しかしながら、年に10回ほど日中に活躍するシーンもあるため、チャンスはあります。豪快に除雪するササラ電車に出合えたなら、とてもラッキーですよ。
【投稿日】2017年07月12日(水)【投稿者】たびらい編集部