雪道特有の道路標識とグッズ

冬の北海道ならではの道路標識をドライブ前に知っておこう

北海道の冬道

北海道で雪道を運転していると、雪が降らない地域ではあまりお目にかからない標識やモノを目にすることがある。そのいくつかを紹介しよう。
 まずは「停止線」の標識看板。横断歩道の少し手前にある。これは雪が道路に積もり路上の停止線が見えなくなってしまうため、「ここに停止線がある」という目安にするためのもの。
 坂が多い住宅街の登り口と降り口に備えられているのが砂袋ボックス。ふたを開けると大粒のとがった砂が入ったビニール袋やペットボトルが入っている。この砂を凍結路面にまいて滑り止めに使う。路面が凍っていたら自由にまいていい。車だけでなく歩行者も使っている。
 北海道の信号機は縦型のものが多い。これは信号機の上の部分に雪が積もるのを防ぐため。落雪の量も少なくなり下を歩いている人への被害も防げる。
 都市部から郊外に出ると道路脇に出てくるのが赤と白の縞模様の矢印。矢印は下を向いていて、「この真下が路肩」であることを示している。白銀の原野の中に緩やかなカーブが続くときなどとても助かる。また、これは夜間のブリザード(猛吹雪)の時の運転の目印にもなる。近年はLEDが矢印の形に点滅しているものもある。「スノーポール」などと呼ばれているが正式名称は「固定式視線誘導柱」。ちなみに除雪車もこれを目印に除雪をするのだ。
北海道の格安レンタカーを比較・予約!どこよりも最安値でご提供【たびらい北海道レンタカー予約‎】

《タイアップ》

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×