1. たびらい
  2. 観光情報
  3. 北海道観光情報
  4. 北海道旅行 6月のおすすめ情報
北海道6月のおすすめ

ローカル案内役がガイドする
北海道旅行 6月のおすすめ情報

更新:2025年4月23日

梅雨がなく北海道らしい爽やかな青空と、新緑や花々のコントラストが美しい6月。野外イベントが盛んになり、夕張メロンや北海シマエビなど、グルメな楽しみが増える時期です。長袖を用意しつつ、短い初夏を存分に楽しんでください。

[たびらいセレクション]

北海道6月の基本情報

  • 6月の北海道って、どんな季節?

    北海道6月のキホン

    雪解けの大地から、完全に初夏へと移行する6月。梅雨もなく、旅行には最適のシーズンに入ります。最高気温が道東は15℃を超え、ほかは20℃を上回り、25℃前後の夏を思わせる日もあります。札幌は46.8ミリと年間でもっとも降水量が少ない月で、梅雨のない初夏を楽しめます。晴れの日は20日前後と多く、野外イベントも多彩。海産物やメロンなど特産品の祭りが開かれ始めるのもこの時期です。

    十勝岳や羊蹄山、雄阿寒岳では山開きが行われ、夏山のシーズンを迎えます。梅雨がないのが6月の北海道の特徴ですが、オホーツク海高気圧からの冷たい湿った風が吹くことによって数日間雨が降る蝦夷梅雨の時期があるので、油断は禁物です。

  • 6月の気候・服装

    6月の気候・天気、おすすめの服装を紹介
    6月の気候・天気、おすすめの服装を紹介

    梅雨もなく、初夏にふさわしいさわやかな季節を迎える北海道の6月。オホーツク海高気圧の影響を受けて肌寒い日もありますが、道南や札幌、旭川などは晴れ間が続き、観光には最適な時期といえます。

    半袖シャツでよい日もありますが、長袖シャツは必携。朝晩は冷え込むので、ジャケットやセーター、トレーナーが必要です。道東は太平洋から湿った空気が入り、海沿いを中心に肌寒い日もあるので厚めのカーデガンや薄手のコートを持参しましょう。オホーツク地域もカーデガンやセーター、トレーナーなど厚手の長袖が必要です。

  • 6月のイベント

    北海道旅行 6月のおすすめ情報イベント
    北海道旅行 6月のおすすめ情報イベント

    初夏にふさわしい爽やかな青空が続く6月。新緑の盛りのこの時期には、野外イベントがぐんと増えます。札幌市では華やかな衣装をまとった3万人余、250を超えるチームの踊り子たちが舞う「YOSAKOIソーラン祭り」が上旬の5日間にわたって開催。大通を中心に街じゅうが踊り子と観客の熱気に包まれます。

    札幌まつりとして市民に親しまれ、100年以上の歴史をもつ「北海道神宮例祭」も6月14日~16日に開催されます。平安時代の絵巻物を彷彿とさせる色とりどりの衣装を身に着けた1000人以上の市民が、北海道神宮の神様をのせた神輿や山車が市内を練り歩く姿は壮観です。北海道神宮や中島公園にズラリと並ぶ屋台の数々も楽しみのひとつです。

    ビール好きが見逃せないのが、いちはやく開催される「サッポロクラシックビヤガーデン」。さっぽろテレビ塔1階で行われ、大通公園を眺めながらジンギスカンとビールが楽しめます。道産の食材を使ったメニューも豊富で、22時まで営業しているのも嬉しいポイントです。8月まで営業。

  • 6月の北海道の旬のもの

    北海道6月の旬のもの
    北海道6月の旬のもの

    この季節ならではの海産物や、実を付け熟し始める果物や野菜が徐々に増え始めます。年に2回ある旬の1回目が6月に訪れる「北海シマエビ」は野付半島が名産地。濃厚でコクのある味わいが特徴で、塩茹でしただけで十分においしい海産物です。白い帆を張った打瀬舟(うたせぶね)での漁が北海道遺産にも指定されており、この時期ならではの風物詩です。

    北海道といえば「メロン」と思う人も多いでしょう。名産地の夕張で取れる「夕張メロン」は、非常に柔らかくジューシーなのが特徴で、果肉と味のバランス・食感が絶妙です。

    また、礼文島でしか見られない「レブンウスユキソウ」が花を咲かせるのも6月。ヨーロッパでエーデルワイスと呼ばれる花の仲間で、全体が白い綿毛で覆われ、雪が薄く積もったように見えることからウスユキソウの名が付きました。トレッキングしながら礼文島探索を楽しんでみては。

  • 6月の旅行費目安

    北海道旅行 6月の旅行費用の目安
    北海道旅行 6月の旅行費用の目安

    年間を通して、最も最高値が低い時期。北海道らしい爽やかな気候に加え、値段も安いので、休暇が取れるなら旅行にはおすすめの季節。7月に近づくほど価格が上昇するのでご注意を。

今、この宿、見られてます

最新情報はこちらからチェック!

旬な観光情報を現地からお届け
×