昭和20年(1945)8月15日、太平洋戦争の敗戦の結果、樺太(現サハリン)と千島列島の領土を失う。昭和27年(1952)から北海道総合開発計画が開始され、地下資源や工業開発、道路や港の整備が行われ、現在7期目に入っている。高度成長期の昭和30年代には、基幹産業の一つだった炭鉱の閉山が相次ぎ、石炭に支えられてきた町の過疎が進んでいった。観光面では、昭和31年(1956)に国鉄が均一周遊券を発売。北海道は昭和35年(1960)、空前の観光ブームをむかえ、カニ族が登場。大きなリックを背負った後ろ姿がカニに似ていることからそう呼ばれた。また、昭和46年(1971)には加藤登紀子が歌った「知床旅情」の大ヒットで、知床に観光客が殺到した。北海道は今も人気の観光地を維持し、平成25年(2013)の都道府県別魅力ランキングで1位を獲得した。
札幌市営地下鉄開通
昭和47年(1972)に札幌オリンピックの開催が決定した。それに伴い、市街地とオリンピック会場を結ぶため昭和46年(1971)に日本で4番目となる札幌市営地下鉄南北線が開業した。当初は北24条駅から札幌駅、大通り駅、すすきの駅を通って真駒内(まこまない)駅までの14駅だった。乗り心地と騒音を減少するためゴムタイヤを使用し、走行路面中央にある1本のレールを案内軌条として運転。さらに地上部は雪対策のためトンネル状のシェルターの中を走行するのが、札幌の地下鉄の特徴である。昭和53年(1978)には、北24条駅から麻生(あさぶ)駅まで2駅が延長された。現在、地下鉄は東西線と東豊線を含め3路線を運行している。