江戸幕府が崩壊し、明治維新により新政府が誕生。明治2年(1869)蝦夷地を北海道と改称し、北海道開拓史を置いて石狩国、渡島国、十勝国など11国86郡を設置。明治15年(1882)に北海道開拓史が廃止されると函館県、札幌県、根室県の3県が誕生する。翌年には北海道全体を管轄する農商務省北海道事業管理局を設置し、これらをまとめて3県1局時代と呼んだ。だが、3県1局は4年後の明治19年(1886)に廃止され、北海道庁が置かれ現在に至っている。
北海道誕生と名の由来
明治2年(1869)8月15日、太政官布告で「蝦夷地自今(いまより)北海道ト被稱(しょうされ)十一ヶ国二分割國名郡名等別紙之通被仰出(おおせいだされ)候事(ことそうろう)」の周知で、蝦夷地は北海道と改称された。北海道は、幕末の探検家・松浦武四郎によって名付けられたという。武四郎は6つの道名候補を挙げていたが、そのうちの一つ。蝦夷を音読で「カイ」、これを「加伊」という字に当てて、北に位置することから「北加伊」とする案を元に文字を「北海」に改め、さらに行政上の区画を意味する「道」を補って北海道と命名した。