北海道に人が住みはじめたのは、約2万年前の氷河期と推定されている。人類はシベリアからマンモスなどの大型哺乳動物を追って宗谷海峡を南下し、さらに氷河期が終わると本州からも渡来したと考えられている。道内で最も古い遺跡は、千歳市の祝梅三角山遺跡や上士幌町の嶋木遺跡などで、旧石器時代の遺物は道内各地で見つかっている。道南の知内町(しりうちちょう)湯の里4遺跡では、1万4000年前の国内最古の墓跡と多くの石器が発見され、墓跡と163点の石器が平成3年、国の重要文化財に指定された。本州では縄文時代が終わると弥生時代へと移行するが、北海道は気候の面から稲作が不可能で、今までと同じ漁や狩猟を中心として生活していたことから続縄文時代と称される。
擦文時代
本州の飛鳥時代から平安時代に当たる7世紀から12世紀頃の時代で、土器は煮炊きに使用する深鉢形のものが中心となり、本州から土師器(はじき)や須恵器(すえき)なども流入してきた。土器の表面を刷毛で擦った痕があることから擦文(さつもん)土器、擦文時代と呼ばれる。集落は河川流域に見られ、サケやマスなどを獲る秋から冬にかけては河口の丘陵上に竪穴住居を構え、大集落を形成。漁労のほか麦、粟、黍(きび)、そば、稗(ひえ)、豆などを栽培し食料を得ていた。方形の住居にはカマドがあり、屋根には茅を葺いていたという。オホーツク海に注ぐ常呂川(ところがわ)河口付近にある国の史跡・常呂遺跡の竪穴群約2500のうち、2000以上がこの時代のものとされている。擦文文化は、アイヌの人々の祖型の文化と考えられている。