【2025年】北海道テントサウナの楽しみ方&おすすめプラン予約

【2025年】北海道テントサウナ体験
おすすめプランを見る

北海道テントサウナ体験の魅力は?

川・湖・外気浴で「ととのう」

川・湖・外気浴で「ととのう」 1

人気上昇中のテントサウナは、アウトドアとサウナの両方の知識を必要とする新アクティビティです。専用テントの中で薪ストーブを燃やし、テント内の温度を上げ、テント内でサウナを楽しむことができます。フィンランド式サウナを楽しめる耐熱性テントを利用する場合、薪ストーブで熱したサウナストーンに、水またはアロマオイル入りの水をかけ、熱した蒸気でテント内を蒸らす、ロウリュ式サウナを楽しめます。

北海道では静かな流れの川や、透明度の高い湖が多くあり、テントサウナで温まった体を川や湖の水で冷やすのが気持ちいいと、サウナファンやアウトドアファンからも注目されています。又、北海道の豊かな自然と清涼な気候が外気浴に適しており、水辺以外の場所でもテントサウナを楽しめるのは北海道のテントサウナの魅力の一つです。季節によって異なる「ととのう」体験ができるのは、北海道ならではです。

テントサウナ体験には様々なプランがあり、「テントサウナ体験&雪上ランチ」や「雪上カフェ」、フワフワの新雪へ飛び込む「スノーダイブ体験」など、ツアーでしか体験できない様々な雪遊び体験がありますので、是非チェックしてみてください。

※「ととのう」とは、サウナ、水風呂または外気浴、休憩を繰り返すことにより、心身ともに整った状態のこと。

※冬は水の代わりに、フワフワのパウダースノーが降り積もった雪原にダイブし、体を冷やすという方法もあります。スノーダイブする際は雪の下に危険物が無いか確認の上、楽しみましょう※

  • 川・湖・外気浴で「ととのう」 2
  • 川・湖・外気浴で「ととのう」 3
  • 川・湖・外気浴で「ととのう」 4

北海道でのテントサウナの楽しみ方

雪の中で

雪の中で

雪が降り積もる北海道の冬は、テントサウナの魅力がさらに際立つ季節です。薪ストーブで温まった体を、外に出てふかふかの雪にうずめると、まるで天然のアイスバス。雪の冷たさとサウナの熱が生み出す爽快な刺激は、他では味わえません。澄み切った空気の中で深呼吸しながら外気浴を楽しめば、心も体もリフレッシュ。雪景色を眺めながらのサウナ体験は、日常を忘れさせてくれる特別な時間です。北海道ならではの冬の自然を、全身で感じてみてはいかがでしょうか。

キャンプ場で

キャンプ場で

北海道内には豊かな自然と、広大な土地を活かしたキャンプ場が各地にあり、各エリアの景観や地域の魅力を楽しめる工夫がなされています。テントサウナをキャンプ場内でおこなう際は、整地された区画内で準備し、水着を着用してテントサウナを体験しましょう。入浴施設や更衣室のある設備の整ったキャンプ場だと、テントサウナ後に入浴施設で汗を流すことが出来るので、キャンプ場の設備情報もチェックしておきましょう。キャンプ場にテントサウナの設営が可能か、キャンプサイト予約時に確認しておくと良いでしょう。

宿泊施設の敷地内で

宿泊施設の敷地内で

宿泊施設内でテントサウナ体験を実施している所もあり、初めてテントサウナを利用する方に人気があります。宿泊施設には更衣室や日帰り入浴施設、休憩所、売店などがあり、設備が整っているのが魅力です。又、予めテントが設営されていたり、薪ストーブに着火する作業もスタッフの方が対応してくれたりと、手ぶらですぐに体験できるのも体験しやすいポイントです。期間限定で開催していることもあるので、体験してみたいという方は、是非プランをチェックしてみましょう!

自宅で

自宅で

キャンプ用のテントを設営したことがある方なら、レンタルしたテントサウナを自宅の庭に設営し、自宅で楽しむこともできます。薪ストーブを使うため、ご近所への配慮が必要となりますが、着替えや飲み物、バスタオルなどの荷物を持たずに、設営後はすぐに体験できるのが魅力です。家のシャワーや水風呂の準備も他の体験場所に比べると比較的簡単と言えるでしょう。お出かけできない時などに、家でテントサウナ体験はいかがでしょうか。

テントサウナ体験の流れについて

人気上昇中のテントサウナですが、どうやって利用するの?初めて利用するので、わからない!という方も多いはず。 予約~当日の流れを見てみましょう。

  • ① 予約する

    ① 予約する

    テントサウナでスッキリしたい!という方は、まずは予約しましょう。 レンタルのみ、または既に設営されているテントサウナを利用する等、人数や時間に合わせてプランを選びましょう。

  • ② 持ち物を準備する

    ② 持ち物を準備する

    テントサウナ利用時には、水着、タオル、飲み物が必要です。他にも着替え・外気浴後に羽織る大きめのタオルや、サンダル、サウナハットがあると便利です。サウナハットがあることでのぼせ防止や、髪の毛が熱で傷みにくくなる効果もあるので、準備しておくと良いでしょう。

  • ③ テントサウナを体験

    ③ テントサウナを体験

    テントサウナのレンタルのみの場合は、設営に大人2名で20~30分、火をつけてテント内の温度を上げるのに10~15分程かかりますので、計画的に準備を進めましょう。ロウリュをおこなう際は、アロマ入りの水を準備するとテント内にアロマの香りが広がり、リラックス効果もあるんだとか。又、熱さを我慢するよりも、人それぞれの「気持ちいい」と思うタイミングを見つけ、リラックス効果をえられるようにしましょう。

  • ④ 水分補給

    ④ 水分補給

    水分はこまめにとり、脱水症状などに注意しましょう。水分補給をしっかりとおこなうことで、ゆっくりとテントサウナを楽しめます。サウナー御用達の「オロポ」という、オロナミンCとポカリスエットを1:1で混ぜたドリンクも楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • ⑤ 川や湖に入る時は注意しましょう

    ⑤ 川や湖に入る時は注意しましょう

    テントサウナで温まった体を「川」や「湖」で冷やす際は、天候や周囲の状況や水面の状況を確認し、ゆっくりと入水します。湖や川には釣りやキャンプなど、様々な目的で訪れている人がいるので、ルールやマナーを守って楽しみましょう。

  • ⑥ ととのう

    ⑥ ととのう

    サウナで温まった体を、水で冷やし、最後は外気浴でととのえます。北海道は自然の中でテントサウナを楽しめることが魅力の一つであり、木々の葉や水の流れる音に耳を傾けることで、リラックス効果はさらに高まるでしょう。体に大判タオルをかけておくことで、急な体温低下を防ぐこともできるので、体調や体験当日の天候に合わせて準備しましょう。

  • ⑦ マナーを守って楽しく体験

    ⑦ マナーを守って楽しく体験

    テントサウナは人気上昇中の体験ですが、川・湖・キャンプ場などに設置する場合は、事前確認が必要です。ルールやマナーについても、明確に決まっているものがありません。利用する方のモラルが大切となりますので、テントサウナを利用する場合は、周囲への配慮を忘れずに、楽しみましょう。

北海道の人気のスポット

支笏湖

支笏湖

支笏湖(しこつ湖)は、環境省の湖沼水質調査で日本一に認定されたカルデラ湖。天気が良い日には影が湖底に映り込んでボードが浮いている様に見えるほどの透明度を誇ります。湖畔には支笏湖温泉、観光船(※水中遊覧船・高速艇など)、支笏湖で捕れたヒメマスの料理店、例年1月~2月には、支笏湖の水を吹きつけて凍らせた氷像が立ち並ぶ千歳・支笏湖氷濤まつりが開催され、観光地として人気の湖です。

水深は日本第二位を誇り、湖の容積が大きいため年間を通して凍結しない"不凍湖"なので、年間を通してカヌーやSUPを楽しめます。その水質の高さを存分に堪能し、喧騒の日々からは程遠い、癒しの時間を過ごせるところが、支笏湖の魅力です。

【アクセス】支笏湖(※支笏湖温泉駐車場付近):千歳駅から約25km(※車で約30分)。札幌駅から約50km(※車で約1時間15分|国道453号線経由)。※集合場所はプランによって異なりますので、詳細はプラン内容記載ページをご確認ください。

洞爺湖

洞爺湖

洞爺湖(とうや湖)は、夏限定で楽しめる"みずうみテラス"が人気の湖。みずうみテラスは、洞爺のガイドの人達がいつからか呼ぶようになった俗称で、湖の中にありながら人が立てるほどの大きな岩が密集しています。テラスのようにゆったり休憩できる事から、"みずうみテラス"と名付けられたそうです。

中でも、特に人気が高いのは"亀岩(かめいわ)"という岩で、亀の甲羅の様に大きく平らな事からその名が付けられたと言われています。夏限定ですが、その亀岩の上に立って写真撮影ができるカヌーやSUPツアーもあり人気です。北海道の中では、千歳エリアの支笏湖(しこつ湖)、釧路エリアの摩周湖(ましゅう湖)に次いで、3番目に水質が高い洞爺湖。天候条件が揃えば、空が映り込んだ鏡のように美しい湖を目にすることができます。のんびりとプライベートな時間が過ごせるところが、洞爺湖の魅力です。

【アクセス】洞爺湖(※水辺の里 財田(たからだ)キャンプ場付近):洞爺駅から約20km(※車で約30分|国道230号線経由)。札幌駅から約95km(※車で約2時間10分|国道230号線経由)。※集合場所はプランによって異なりますので、詳細はプラン内容記載ページをご確認ください。

体験・遊びを一覧で探す

今おすすめの体験・遊び

たびらいアクティビティがおすすめな理由とは?

  • 現地スタッフ おすすめの体験を紹介

    現地スタッフ
    おすすめの体験を紹介

  • 安心の厳選ツアー

    安心の厳選ツアー

  • 体験者による信頼性の 高い口コミ評価

    体験者による信頼性の
    高い口コミ評価

サイトマップ