こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

【栃木県】日帰り旅行にもおすすめ!宇都宮の定番観光スポット17選

栃木県|【更新日】2025年7月4日

【栃木県】日帰り旅行にもおすすめ!宇都宮の定番観光スポット17選

観光情報記事コンテンツ 宇都宮は、歴史ある城跡や大谷石の採掘場跡、個性的な神社仏閣など見どころが満載の街です。

餃子をはじめとした当地グルメも充実し、家族連れやカップル、友人同士で楽しめるスポットが揃っていますよ。

今回は宇都宮の魅力をたっぷりご紹介します。

目次

城跡の歴史と美しい自然が楽しめる憩いの場「宇都宮城址公園」

ライトアップが美しい関東七名城

宇都宮城址公園

宇都宮城は、平安時代後期に藤原秀郷、もしくは藤原宗円が築いたといわれ、江戸時代には関東七名城の一つとして称えられました。戊辰戦争の戦火によって焼失しましたが、2つの櫓や土塁、土塀など本丸の一部が史実に基づいて復元され、平成19年(2007)3月に本丸跡に宇都宮城址公園が完成しました。

堀の内側の土塁の中には、宇都宮城の歴史に関する資料が見られる「宇都宮城ものしり館」、市内の観光に役立つ「まちあるき情報館」があります。

清明台、富士見櫓(やぐら)は1階が見学できます。開花期の異なる桜「河津桜」、「しだれ桜」、「染井吉野」、「大山桜」などがあり、2月下旬から4月中旬まで楽しむことができますよ。

宇都宮城址公園へのアクセス

  • 【営業時間】9時~19時(歴史建築物と展示施設)

    【定休日】12月29日~1月3日(歴史建築物と展示施設)

    【住所】栃木県宇都宮市本丸町、旭1丁目地内

    【交通アクセス】バス:JR宇都宮駅から関東バス「市内循環線(きぶな)」で約15分、「宇都宮市役所」または「宇都宮城址公園入口」下車すぐ

    【問い合わせ(TEL)】028-632-2529(宇都宮市都市整備部公園管理課)

    【公式サイト】https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/kanko/meisho/jyiousi/1007275.html

雄大さに思わず息をのむ「平和観音」

ウルトラマンの映画にも登場。岩壁に掘られた大観音

平和観音

建材などに使われる大谷石の採掘場跡の岩壁そのものに彫られた大観音像。高さは27メートル(88尺8寸8分)にも到達し、その雄大さは誰もが息を飲むスケールです。

太平洋戦争の戦没者の慰霊と世界平和を祈念するために6年かけて手彫りされた観音様は、優しく眼差しを向けてくれます。

階段で展望台まで登って宇都宮の街並みを一望することもできますよ。

1980年代に上映された特撮「ウルトラマン80」では、平和観音の後光により怪獣を撃退するエピソードがあることでも知られています。

平和観音へのアクセス

  • 【定休日】木曜定休(祝日は営業)、12月26日~31日休業

    【住所】栃木県宇都宮市大谷町1174

    【交通アクセス】バス:JR宇都宮駅から関東バス「立岩行」約30分、「大谷観音前」下車、徒歩約2分

    【問い合わせ(TEL)】028-632-2445 (宇都宮観光コンベンション協会)

    【公式サイト】http://www.ooyaji.jp/

岩壁に刻まれた神秘の仏像「大谷寺(大谷観音)」

日本最古の石仏有する洞窟内の寺院

大谷寺(大谷観音)

大谷寺は洞窟の中に存在する寺院で、日本最古の石仏である千手観音を有しています。歴史的にも価値が高い観音様は、アフガニスタンにあるバ―ミヤン石仏との共通点も見られるのだそう。

本堂内には自然の岩壁に彫られた美しい仏様が10体あり、全てが国の特別史跡かつ重要文化財となっています。

洞窟内遺跡には縄文人の生活跡があり、併設の宝物館には1万年以上前のものと推定される人骨も展示されています。

大谷資料館と同じ大谷エリアにあるため、セットで巡るならレンタカーの利用が効率的ですよ。

たびらいレンタカーの詳細はこちら

大谷寺(大谷観音)へのアクセス

  • 【拝観料】大人500円、中学生200円、小学生100円

    【拝観時間】4~9月:8時30分~16時30分、10~3月:9時~16時30分(20分前に受付終了)

    【定休日】木曜日(祝日は営業)、12月26日~31日休業

    【住所】栃木県宇都宮市大谷町1198

    【交通アクセス】バス:JR宇都宮駅から関東バス「大谷立岩行き」で約30分、「大谷観音前」下車、徒歩約3分

    【問い合わせ(TEL)】028-652-0128

    【公式サイト】http://www.ooyaji.jp/

市内のパワースポットに参拝「宇都宮二荒山神社」

地名の由来とも言われる市民の心の拠り所

宇都宮二荒山神社

1600年前に創建されたと伝えられる神社で、宇都宮市民の心の拠り所となっています。豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)、大物主命(おおものぬしのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)の3柱の神様を祀っています。

稲荷社の右側にある「明神の井戸」は昔から名水として知られ、明治天皇行幸の際にもこの水でお茶が立てられました。

境内には 女体宮(安産の神)、菅原神社(学問の神)、市神社(商業の神)、十社(県内式内社の神)と多くの末社があります。

参道の石段の左右の石垣は、江戸時代に大谷石で組まれたものです。一説によると、この神社が「一の宮」と呼ばれていたことから、宇都宮の地名がついたともいわれています。

宇都宮二荒山神社へのアクセス

  • 【住所】栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1

    【交通アクセス】JR宇都宮駅西口よりバスで約5分、東武宇都宮駅より徒歩約15分

    【問い合わせ(TEL)】028-622-5271

    【公式サイト】http://futaarayamajinja.jp/

日々の疲れをほっと癒す「ただおみ温泉」

地下1000メートルからの源泉掛け流し温泉

ただおみ温泉

源泉掛け流しがうれしい天然温泉。地下約1000メートルからの源泉を直接浴槽に入れており、加水や加温を一切行わない毎分80リットルの掛け流しの湯は常に快適な温度に保たれています。

男湯・女湯共に露天風呂を楽しむことができ、四季を感じながらゆっくり湯に浸かることができますよ。

無料の休憩室も完備されており、湯上りにのんびり過ごすことも可能。各種飲み物のほか、おすすめは自家製の絶品ところてん。温泉でほてった身体にぴったりで、何度でも食べたくなってしまう一品です。

ただおみ温泉へのアクセス

  • 【料金】1日券 大人600円、子ども(小学生)300円

    【営業時間】10時~21時

    【定休日】木曜

    【住所】栃木県宇都宮市新里町丙712

    【交通アクセス】車:宇都宮ICから約5分

    【問い合わせ(TEL)】028-665-3355

    【公式サイト】http://www.tadaomionsen.com/

幻想的な地下空間にびっくり!「大谷資料館」

まるで地下神殿のような、幻想的な空間

大谷資料館

宇都宮を代表するスポット「大谷資料館」。地下採掘場跡は、大正8年から昭和61年までの約70年をかけて、大谷石を掘り出してできた巨大な地下空間です。

広さはなんと約2万平方メートル。野球場が1つ入ってしまうくらいの大きさで、コンサートや美術展が開かれたり、イベントスペースとしても注目を集めています。

館内の地上階には採掘の歴史と変遷の解説、採掘道具や運搬具などの資料も展示されています。

大谷エリアはバスの本数が限られているため、レンタカーの利用がおすすめですよ。

たびらいレンタカーの詳細はこちら

大谷資料館の詳細はこちら

大谷資料館へのアクセス

  • 【入館料】大人800円、小人400円、未就学無料

    【営業時間】4~11月9:00~17:00、12~3月9:30~16:30 (最終入館は閉館の30分前まで)

    【休館日】12~3月の火曜(祝の場合は翌日休館)、年末年始

    【住所】栃木県宇都宮市大谷町909

    【交通アクセス】「宇都宮」駅より関東バスで30分、「東北自動車道 鹿沼IC」から車で約20分、「宇都宮IC」から車で約12分、北関東自動車道「宇都宮上三川IC」から車で約40分、「壬生IC」から車で約30分(18km)

    【問い合わせ(TEL)】028-652-1232

    【公式サイト】http://www.oya909.co.jp/

地元の味覚と自然体験を満喫「道の駅 うつのみや ろまんちっく村」

農業体験や温泉、クラフトビール工房も併設された道の駅

道の駅 うつのみや ろまんちっく村

「道の駅うつのみやろまんちっく村」は、滞在体験型ファームパーク。農産物直売所や飲食店、ドッグランを併設するほか、体験農場でのいちご狩りや稲刈り、森遊びなど里山の日常を体験できます。

ホテル「ヴィラ・デ・アグリ」やスパ施設の「アグリスパ」、天然温泉「湯処あぐり」も併設し、宿泊で楽しむことも可能。ファミリーにもおすすめのスポットです。

ろまんちっく村の詳細はこちら

道の駅 うつのみや ろまんちっく村へのアクセス

  • 【入場料】無料、他一部施設は別途入場料あり

    【営業期間】8時30分~18時(一部施設は異なる)

    【定休日】毎月第二火曜(火曜が祝日の場合は翌日休み)、1月に臨時休業あり

    【住所】栃木県宇都宮市新里町丙254

    【交通アクセス】電車: JR「宇都宮駅」から「ろまんちっく村行」バス約35分、車:東北自動車道「宇都宮IC」より5分

    【駐車場】1,100台(無料)

    【問い合わせ(TEL)】028-665-8800

    【公式サイト】http://www.romanticmura.com/

    【備考】ろまんちっく村クラフトブルワリーの一般見学は電話にて事前予約制。1人600円(1月中旬~6月末頃)※作業により見学不可の場合もあり

タワーからの景観と四季の花が美しい「八幡山公園」

宇都宮を一望できるタワー擁する花の名所

八幡山公園

宇都宮市の中心部に位置し、子どもから大人まで楽しめる公園。園内には市内を一望できる宇都宮タワーのほか、子どもたちが大はしゃぎできる大型複合遊具やゴーカートのある「アドベンチャーU」などがあります。

1本のワイヤーで両端を支える「アドベンチャーブリッジ」は、長さ約150メートルと同工法では日本一の長さ。タンチョウやウサギのいる動物舎も人気です。

自然の丘陵を活かした園内は花の名所としても知られ、中でも桜はツツジは毎年公園を訪れる人々の目を楽しませています。

八幡山公園へのアクセス

  • 【定休日】年中無休、宇都宮タワーとゴーカートは月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日

    【住所】栃木県宇都宮市塙田5-1-1

    【交通アクセス】バス:JR宇都宮駅から約5分「県庁前」下車、徒歩約15分

    【問い合わせ(TEL)】028-624-0642

    【公式サイト】http://hatimanyama.jp/

ファミリーおすすめのスポット「宇都宮動物園」

動物との触れ合いを通して学びを深めるスポット

宇都宮動物園

「自然とどうぶつとこどもたち」をテーマにした、動物との触れ合いを楽しめる動物園。触れ合いを通して「動物との付き合い方にもルールがある」という新しい視点から学びを与えてくれます。

飼育動物は90種にものぼるほか、キリンやゾウにエサをあげられ、動物の大きさや温もりなどを直接感じることができます。

家族みんなで楽しめる遊具がたくさんあるかわいらしい遊園地も併設。また、夏季限定で「ちびっこプール」、冬季限定で「マス釣り」も楽しめるバリエーション豊かな施設です。

宇都宮動物園へのアクセス

  • 【入園料】大人1400円、子ども700円

    【開園時間】9時~17時(1~2月は9時30分~16時30分)

    【休園日】年中無休 ※臨時休園有り

    【住所】栃木県宇都宮市上金井町552-2

    【交通アクセス】JR宇都宮駅から8系統乗車、「下金井町」下車後、徒歩約5分

    【問い合わせ(TEL)】028-665-4255

    【公式サイト】http://utsunomiya-zoo.com/

【屋内施設は2025年9月末まで休館】科学の楽しさを体験できる学びの場「栃木県子ども総合科学館」

さまざまな科学分野を遊びながら学べる施設

栃木県子ども総合科学館

実演やたくさんの装置を通して、遊びながら科学の不思議に親しめる施設。屋内外ともにさまざまな設備が充実しており、家族でのお出かけにぴったりのミュージアムです。

2階建ての展示場は星ごとの重力に対応して体重が変わる「宇宙体重計」や、竜巻や地震の発生するメカニズムの展示などで、宇宙や地球にまつわる科学を分かりやすく実感・学習ができますよ。

他にも人体、エネルギー分野や、ヘリコプターや飛行機のシミュレーションも。多岐に渡る科学分野を楽しく学べます。

屋外ではミニ機関車や変わり種自転車(有料)、大型複合遊具など、体を使って楽しめるエリアも。栃木県の大型児童館としてあそびのプログラムも定期的に実施されており、ぜひファミリーで訪れていただきたいスポットです。

栃木県子ども総合科学館へのアクセス

  • 【入館料】展示場 大人550円、子ども(4歳~中学生)220円/プラネタリウム 大人220円、子ども110円 ※年間利用券など有り

    【開館時間】9時30分~16時30分

    【休館日】原則月曜(月曜が祝日の場合は翌日)休館。ほか毎月第4木曜日(7・8月除く)、祝日の翌日(土日除く)、年末年始
    ※臨時開館・休館あり。公式サイトでご確認ください。

    【住所】栃木県宇都宮市西川田町567

    【交通アクセス】JR宇都宮駅より関東バス「西川田駅行」乗車、西川田駅西口で下車、徒歩約20分

    【問い合わせ(TEL)】028-659-5555

    【公式サイト】http://www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp/

歴史ある美しいスポット「カトリック松が峰教会」

温かなライトアップが印象的。大谷石を使用した聖堂

カトリック松が峰教会

宇都宮で産出される大谷石を建材に使用した聖堂が目印の大きな教会。国の登録有形文化財にも指定されています。日本では数少ない双塔を持った教会で、1932年に竣工されました。

スイス人の建築家マックス・ヒンデル氏によるもので、日本における代表作の1つであり、最後の教会建築でもあります。

ライトアップされた様子は壮厳で且つ、温かな雰囲気をまといます。聖堂の内外壁には、大谷石が用いられていますよ。

石工職人によりさまざまな意匠が施されており、見る者を魅了し続けています。

カトリック松が峰教会へのアクセス

  • 【営業時間】8時~20時

    【定休日】無休

    【住所】栃木県宇都宮市松が峰1-1-5

    【交通アクセス】東武宇都宮駅から徒歩5分

    【問い合わせ(TEL)】028-635-0405

    【公式サイト】http://www2.ucatv.ne.jp/~matumine.sea/index.html

レトロな雰囲気漂う散策を楽しむ「オリオン商店街」

商業都市・宇都宮の歴史を見守り続けてきた繁華街

オリオン商店街

宇都宮市の中心地に位置する北関東髄一のアーケード型の商店街で、栃木県最大の繁華街。70年以上の歴史を誇り、栃木の県庁所在地・宇都宮の文化を象徴するような存在です。

約500メートルにわたってカフェ、飲食店、食料品店、衣料品店、などが立ち並び、日々多くの人が行き交います。

裏手の釜川沿いは夜間にライトアップされ、飲食店やセレクトショップや雑貨店が軒を連ねます。

国道を挟んで反対側の西側に伸びるユニオン通りは若者向けのアパレルショップや個性的な店が並ぶ流行の発信地。歩いているだけで宇都宮の今を知ることができます。

オリオン商店街へのアクセス

  • 【交通アクセス】東武鉄道・東武宇都宮駅東口からすぐ

    【問い合わせ(TEL)】028-638-4030(同通り商店街振興組合)

    【公式サイト】http://www.orion.or.jp/

餃子好きさん必見!「宇都宮餃子祭り」

宇都宮中の餃子が集まる、秋の祭典

宇都宮餃子祭り

秋に宇都宮へのお出かけを計画している方は、毎年11月最初の土日に開催される「宇都宮餃子祭り」に足を運んでみてはいかがでしょうか。

宇都宮餃子祭りは宇都宮城趾公園で開催される、1999年から続くイベント。期間中は、さまざまなおいしい餃子を味わおうと県内外から多くの来場者でにぎわいます。

約30店舗の絶品が安価で提供され、餃子好きにはたまらない2日間です。この機会に宇都宮餃子を食べつくしましょう。

宇都宮餃子祭りへのアクセス

  • 【開催時期】毎年11月最初の土・日曜

    【開催時間】10時~16時

    【会場】宇都宮城址公園

    【住所】栃木県宇都宮市本丸町1番15号

    【交通アクセス】東武宇都宮駅から徒歩約12分

    【問い合わせ(TEL)】028-632-2445(宇都宮観光コンベンション協会)

    【公式サイト】http://www.utsunomiya-cvb.org/

人気店の餃子を食べ比べ「来らっせ 本店」

30店舗以上の餃子を楽しめる、宇都宮餃子のテーマパーク

来らっせ 本店

宇都宮餃子会に加盟する人気店の餃子を、一度に楽しむことができるスポット。

店内では、「宇都宮みんみん」を始めとする5つの人気餃子専門店が並ぶ「常設店舗」や、30店舗以上の餃子を日替わりで楽しむことができる「日替わり店舗」があります。さらに、冷凍生餃子や餃子グッズなどを販売する「お土産コーナー」もあり、宇都宮餃子のテーマパークのような施設です。

事前予約(5名様以上)をすれば、「餃子作り体験」もできますよ。複数名で訪れる方はぜひ餃子作りにもチャレンジして、楽しい思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

来らっせ 本店へのアクセス

  • 【営業時間】平日11時~20時30分 土・日・祝日11時~21時

    【定休日】年中無休 ※常設店舗のみ定休日あり

    【住所】栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店地下1階

    【交通アクセス】JR宇都宮駅からより市内循環線「きぶな」乗車、「二荒山神社下バス停」下車すぐ

    【問い合わせ(TEL)】028-614-5388

古墳時代から続く歴史ロマンに触れる「長岡百穴古墳」

横穴一つひとつに彫られた菩薩様や観音様を参拝

長岡百穴古墳

長岡百穴古墳は古墳時代末期(7世紀前期)頃に作られたと推定される横穴墓群で、栃木県指定文化財に指定されています。

東側に44基、西側に8基の計52基の横穴が軽石凝灰岩の傾斜面に並んでいる様子は、なかなかお目にかかることのない光景。ほとんどの穴の壁面には室町時代から江戸時代にかけて彫られたとみられる地蔵菩薩像や馬頭観音像があり、雨風にさらされて朽ちていった様子は長い年月の経過と歴史を感じさせます。

横穴のある傾斜面に沿って小道が整備されており、一つひとつの横穴を覗きながら様々な菩薩様や観音様に手を合わせるのもいいかもしれません。

公共交通機関だと乗り換えや徒歩が必要なため、レンタカーの利用が便利です。

たびらいレンタカーの詳細はこちら

長岡百穴古墳へのアクセス

  • 【住所】栃木県宇都宮市長岡町373

    【交通アクセス】バス:JR宇都宮駅から関東バス「帝京大学・宇都宮美術館行」乗車し約15分、「豊郷台入口」下車、徒歩約15分

    【問い合わせ(TEL)】028-632-2764 (宇都宮市教育委員会文化課)

美しい竹林浴や収穫体験を楽しむ「若竹の杜 若山農場」

竹を見て、触れて、五感で楽しむ圧巻の竹林

若山農場

若山農場は親子三代にわたり約100年もの間、土づくりにこだわり、竹や筍、栗などを栽培している農場です。その広さは東京ドーム約5個分。

真っ直ぐ天に伸びた竹がそびえ立つ竹林には、日中は日差しが美しく差し込み、夜間はライトアップされた竹たちが提灯の灯りとあいまって幻想的な風景を作り出します。その美しさは、様々な映画やCMのロケ地としても活用されるほど。

竹林散策に加え筍狩りにブルーベリー摘み、栗拾い体験など、四季折々の収穫を気軽に体験することもできますよ。

竹工作の体験会なども実施しているため、子供たちにもおすすめ。「自らの手でおもちゃを創り出す」楽しさを体験することができます。

市中心部から離れた場所にあるため、レンタカーの利用がおすすめです。

たびらいレンタカーの詳細はこちら

若竹の杜 若山農場へのアクセス

  • 【入場料】大人750円、小中学生500円、未就学児(3~5歳)250円、2歳以下無料
    ※夜間ライトアップ時は、大人入場料+750円、小中学生入場料+500円、未就学児入場料+250円(例:大人1,500円、小中学生1,000円、未就学児500円)

    【開園時間】平日9時~17時/土・日・祝日9時~20時(6~8月は21時まで)
    ※日没より竹林ライトアップ営業(開催日は公式サイトで要確認)

    【休園日】年末年始

    【住所】栃木県宇都宮市宝木本町2018

    【交通アクセス】バス:JR宇都宮駅より関東バス52・56・58系統「野沢寺前」下車、徒歩約10分(2025年4月以降は「若竹の杜」バス停新設、下車徒歩約6分)

    【問い合わせ(TEL)】028-665-1417

    【公式サイト】http://www.wakayamafarm.com

明治の豪商の暮らしを伝える「旧篠原家住宅」

19世紀の豪邸建築を今に残す、国の重要文化財

旧篠原家住宅

旧篠原家住宅は、宇都宮市を代表する旧家の1つ。1895年に建てられ、現在は主屋と新蔵の2棟が国の重要文化財に指定されています。

当時の豪邸の建築技術や様式、栃木地方特有の大谷石張の町家建築は大変貴重で、時代を超えてこの場所にどっしりと構えています。

JR宇都宮駅前から徒歩5分と、アクセスも便利な場所にありますよ。駅前の歴史的なシンボルとも言える存在です。

旧篠原家住宅へのアクセス

  • 【料金】大人100円、小・中学生50円(20名以上の団体は大人80円、小・中学生40円)

    【営業時間】9時~17時(入館は16時30分まで)

    【定休日】月曜(祝休日の場合は翌日)、祝休日の翌日(土・日除く)、年末年始

    【住所】栃木県宇都宮市今泉1-4-33

    【交通アクセス】JR宇都宮駅から徒歩約5分

    【問い合わせ(TEL)】028-624-2200

宇都宮で、歴史とグルメを満喫する旅はいかが?

宇都宮は歴史的な名所や自然、グルメが充実し、何度訪れても新たな魅力に出会える街です。

伝統文化と現代の活気が調和し、観光や食べ歩き、体験型スポットまで幅広く楽しむことができますよ。

ぜひ宇都宮を訪れた際は、お気に入りのスポットを見つけてみてくださいね!