体験イベントで旅の思い出作りを!お土産も揃う「石川県観光物産館」
石川県|【更新日】2025年3月18日

古都・金沢にある名園「兼六園」のすぐそばにある「石川県観光物産館」。
石川県内のさまざまな名産品や特産品を数多く取り揃えているだけでなく、金箔貼りや和菓子作りなど、石川・金沢ならではの体験もできるスポットなんです!
今回は、石川・金沢の名産品や伝統工芸を堪能できる、魅力いっぱいの施設についてご紹介します。
目次
単なるお土産処ではない、体験もできるスポット
「石川県観光物産館」は、日本三名園の一つ「兼六園」の北側、兼六園下と呼ばれるエリアにあります。
1階が販売フロア、2・3階が体験フロアになっています
地上3階、地下1階という大きな施設には、フロアごとにさまざまな見どころがいっぱい!
50店舗以上の石川県の老舗有名店が出店しているため、お土産選びに事欠くことはありません。
石川県ならではの6種類のミニ体験ができるようになっていて、体験をはしごして一日過ごす方もいるそうですよ。
石川県の名産・特産品を一堂に集めた販売フロア
数多くの名産・特産品が並ぶ1階フロア
1階の石川の老舗有名店・販売フロアには、和菓子や地酒、海産物、工芸品など、石川の伝統の逸品がたくさん揃っています。
有名老舗和菓子店の看板がいっぱい
1階の入り口から入ると、まず目に飛び込んでくるのは、たくさんの和菓子が並ぶコーナー。
茶の湯文化が盛んな石川県には、四季の移ろいを愛でる和菓子文化が根付いています。そのため数多くの和菓子店が存在し、こちらでは名のある和菓子店の商品を購入することができます。
取材時はちょうど新酒の時期でした!
また、石川県は全国屈指の地酒処でもあり、ここには選りすぐりの加賀・能登の地酒が並べられています。
九谷焼や輪島塗、山中塗など石川県の伝統工芸品も揃っていて、旅の思い出にもぴったり!
くるみやごりの佃煮、加賀棒茶などもあり、石川県内の名産・特産品を幅広く取り揃えているので、ここに来れば欲しいものが手に入るかも!
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
職人気分も味わえる!魅力いっぱいの体験コーナー
旅の思い出にぴったりの情緒ある体験も
石川県観光物産館は、6種類の風情ある体験ができるスポットとなっています。
和菓子手づくり体験と抹茶自服体験は要予約
季節の上生菓子を手作りする「和菓子手作り体験」、金沢の伝統工芸「加賀八幡起上り」に絵付けする「加賀八幡起上り手書き体験」、ガラスに砂を吹き付けて彫刻する「砂彫りガラス体験」、銘々皿や小箱などに金箔を貼り付ける「金箔貼り体験」、本物の木と皮を使って作る「小さな締め太鼓づくり体験」、好みの抹茶碗でお茶を点てる「お抹茶の自服体験」ができます。
子どもから大人まで楽しめて、どれも30分から1時間でできる体験ばかり。
お席があれば、空いた時間に体験も可能です。ただし、予約が必要なものもあるので、事前に問い合わせておくと安心ですよ。
※2025年4月から体験料が改訂されます。詳しくは公式サイトでご確認ください。
今回は金箔貼り体験にチャレンジ!
金沢と言えば「金箔」ということで、今回は金箔貼り体験をすることに。
総務部長の谷内さんが担当してくださいました。
色も形も選べるので、リピーターも多いそう!
5種類の材料から好きなものを選んで体験できるのですが、私は普段使いもできそうな銘々皿をチョイス。
デザインの黒い部分に金箔が貼り付けられます
季節限定も含め、40種類ほどのデザインの中から、好きなものを1~2つ選びます。せっかくなので、金沢らしい「梅の花」と「ことじ灯籠」にしました。
シールに切り込みが入っているので、簡単に剥がせますよ
デザインシールから不要な部分を取り除き、貼り付ける位置を確認してから、専用のシートを使ってデザインシールを皿に貼り付けます。
シールを剥がした状態はこちら
続いて、金箔を貼り付けるための糊を、デザインシールの切り抜いた部分に塗ります。
担当してくれた谷内さん 細かな作業をしてもらいました
ここは、金箔がきれいに貼り付けられるかどうかが決まる重要な工程。糊を塗り過ぎるとダメなので、谷内さんにちょうど良い具合に塗っていただきました。
金箔はなんと1万分の1ミリの薄さ!
糊を乾かしてから、いよいよ金箔を貼ります。
デザインシールの上に金箔を乗せて、指の腹を使ってデザインが浮かび上がるように力を加減しながらこすりつけます。
うまく金箔が乗ったら、写し紙を剥がします。
優しいタッチで、金箔が破けないように注意して磨きます
そして、仕上げの作業。シールとの境目を軽く筆先で押さえてから、艶を出すために優しく筆で表面を磨きます。ここで、余分な金箔も落としていきます。
最後に、デザインシールを剥がして、余分な金箔を拭き取って完成!
糊が完全に乾くまでは、約一ヵ月かかるとのこと。
糊が乾いたら、金箔部分にマニキュアのトップコートを塗ってコーティングすれば、金箔が長持ちするそうです。この工程をお忘れなく。
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
加賀百万石の菓子文化がわかるギャラリー
地下1階には、江戸時代から続く加賀百万石の菓子文化を紹介するギャラリーがあります。
季節の行事やお祝い事で使うお菓子など、今でも残る風習についてもわかるように展示されています。
石川の鏡餅は上が紅、下が白なんですよ!
菓子技術の粋を集めて作られた「工芸菓子」と呼ばれる大きな展示品は、説明書きがなければ、お菓子には見えません!
お時間があれば、こちらもぜひ見に来てくださいね。
気軽に立ち寄れる石川の観光拠点「石川県観光物産館」
今回ご紹介した「石川県観光物産館」は、石川県の魅力が詰まったものがたくさん集まるスポットです。
金沢の「まちかど観光案内所」にもなっているため、道案内や簡単な観光案内のほか、トイレの貸出、無料Wi-Fiも利用できます。
金沢観光の目玉の一つとして、ぜひとも足を運んでみてくださいね。
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
「石川県観光物産館」へのアクセス
-
【住所】石川県金沢市兼六町2-20
【アクセス】JR金沢駅から北陸鉄道バスに乗車(約20分)「兼六園下・金沢城」バス停下車・徒歩1分、JR金沢駅から車・タクシーで約11分
【電話番号】076-222-7788
【営業時間】9:30~18:00、日曜のみ9:00~18:00(季節により変わる場合があります)
【定休日】月1回火曜日(冬期間 12 月~2 月は毎週火曜)
【駐車場】乗用車 4 台(提携駐車場「県営兼六駐車場」をご利用ください)
【公式サイト】https://kanazawa-kankou.jp/
【公式Instagram】https://www.instagram.com/ishikawakenkankoubussankan729/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。