個性派ショップ揃い!文化発信拠点「八百萬本舗」で石川の魅力に触れよう
石川県|【更新日】2025年3月7日

金沢の歴史が息づく観光名所、ひがし茶屋街のほど近くに、さまざまなショップが入店する町家コンセプトショップが(やおよろずほんぽ)」があります。
地元の工芸作家やクリエイターの作品など、幅広いジャンルの商品が揃い。一歩足を踏み入れれば、宝物探しのように新たなアイテムとの出会いがあるんです。
金沢の伝統文化や様々な感性に触れられる、魅力的な空間をご紹介します。
目次
歴史を重ねた町家が魅力的な文化発信拠点に
金沢を代表する観光スポット「ひがし茶屋街」のすぐそばの大通りにある、堂々とした佇まいの大きな町家。複合施設「八百萬本舗(やおよろずほんぽ)」です。
金物屋「志村金物店」だった築100年以上の歴史を持つ建物をリノベーションし、2015年3月にオープンしました。
店内は、歴史を感じる町家の趣と現代的なデザインが融合した洗練された空間。
町家を残したいという物件オーナーと、金沢らしい街並みを残しながら活用したいという事業主の思いが重なり、「八百万のヒト・モノ・コトが集まる場」をコンセプトにした幅広いジャンルの商品が揃うショップとして生まれ変わりました。
地元の工芸作家やクリエイターの作品などがラインナップする合わせて8つの個性的なショップがあり、それぞれのオーナーが異なるコンセプトでアイテムをセレクトしています。
幅広いジャンルの商品が揃っていて、見ているだけでわくわくしますよ♪
それぞれこだわりを持ち商品を選りすぐるショップたち
食卓を温かく彩る「casa rua」
入口を入ってすぐの場所にあるのは、家族の食卓をテーマに、陶芸、木工、漆器などの作家作品をセレクトする「casa rua(カーサ・ルア)」です。
若手作家の作品からアンティークの器まで、日々の暮らしを豊かに彩るアイテムがいろいろ。
特に実用性に富んでいるものを厳選しているそうで、シンプルで使いやすい器やキッチン用具などが並びます。
大切な人への贈り物や、自分へのご褒美にもぴったりのアイテムが見つかりますよ。
買って知って能登応援!「能登スタイルストア」
さらに奥へ進むと、能登の風土から生み出された特産物や工芸品を販売する「能登スタイルストア」があります。
作っている人や風景とともに能登の暮らしを発信しつつ、自信を持っておすすめできる良い品を厳選しているのだとか。
いかいしり 540円、能登の塩 600円
能登に古くから伝わる調味料「いしり」や、能登海洋深層水から作られた塩、能登で仕込まれた味噌など、能登の生産者が丹精込めて作った食品や、能登の魅力を凝縮した商品の取り扱いも。
手描き絵ろうそく2号3本入 1,320円
能登の伝統の技が息づく工芸品もセレクトされています。
七尾市で和ろうそくを作り続ける「高沢ろうそく」の手描き絵ろうそくは、職人の手で一本一本丁寧に作られ、四季の花々の美しい絵柄と癒されるような温かみのある炎が魅力です。
この他にも、能登の豊かな自然と文化を感じられる魅力的な商品が揃い、震災から復興中の能登を応援できるショップです。
九谷焼に遊び心をプラス!「KUTANI SEAL」
「KUTANI SEAL(クタニシール)」も人気のショップ。
石川の伝統工芸・九谷焼をより身近に感じてほしいという思いから生まれたテーブルウェアブランドです。
お花の湯のみ(左から 竹・梅・菊)各2,970円
本来の九谷焼は職人が筆で絵を描きますが「KUTANI SEAL」の商品はあらかじめ印刷された絵柄をシールのように器に貼る転写技法を利用しています。
LOVE BLACK マグカップ 3,520円/角小皿 1,980円
シールならではのポップな絵柄や遊び心あふれるデザインが魅力!
こちらは2025年の干支のヘビと、それを咥える猫のシュールでかわいいマグカップで、限定生産の人気シリーズだそうです。
自分だけの九谷焼を気軽に作ることができるワークショップも開催していますよ。
6種類あるシールのシートから1つ選び、絵柄を自由に配置して貼っていきます。焼き上がった作品は約1ヶ月後に受け取ることができます。
参加費は選ぶ器によって異なり、2,970円~4,400円(送料別途)。事前予約が必要です。
かわいらしくておめでたい絵柄と遊び心が、普段の生活に楽しさをプラスしてくれる「KUTANI SEAL」の器たち。
九谷焼のイメージがガラリと変わるショップです。
お土産にも喜ばれる保存食の専門店「stook」
店内の一角の蔵の中を利用して展開しているのは、保存食専門店の「stoock」。
ただ日持ちするだけでなく、日常の食卓を豊かにしてくれるような、こだわりの保存食がラインナップしています。
金沢のピクルス(ミックス)864円
看板商品は、大根、人参、きゅうり、パプリカなどの地元の新鮮野菜を使った「金沢のピクルス」。
捨てられてしまう規格外野菜を有効活用しようと積極的に使い、旬の素材の美味しさをお酢の力でそのままギュッとビンに詰め込んでいます。
添加物や保存料は不使用。安心して食べられるのもうれしいですね。
果物の美味しさを楽しめる彩り鮮やかなジャムも種類豊富。
のどぐろのだしやドライフルーツ、ソーセージ、ぬか漬け、燻製にスナックなど、北陸の定番から、ちょっと珍しいものまでいろいろ揃っていて、お土産選びにもぴったりのショップです。
その他、日本の技術や美意識を感じられるような品の中から、欧米の暮らしの中にも溶け込めそうなものを厳選した「ARU」、世代や文化を問わず身につけられるアクセサリーのショップ「一果」もあります。
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
ひゃくまんさん好きにはたまらないスポットも!
レアグッズも豊富な「ひゃくまんさんの家」
石川県の観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」のグッズが揃ったショップ「ひゃくまんさんの家」もあるんです!
ひゃくまんさんぬいぐるみ 2,200円、マスコット 880円
ひゃくまんさんのぬいぐるみやTシャツ、文房具にお菓子などなど・・・。
ここでしか手に入らないレアなアイテムもあるのだとか。
レトロな町家空間にひゃくまんさんグッズが並ぶ様子は、金沢らしさ全開!
ひゃくまんさんファンにはたまらないショップですね。
いつでもお出まし!「ひゃくまんさんの間」
さらに、階段を上った2階には、ひゃくまんさんに会える部屋「ひゃくまんさんの間」が!
PRイベントなどでしか登場しないひゃくまんさんに、ここならいつでも会えちゃいます。自由に写真を撮ることができますよ。(ただし、着ぐるみのみの展示なので動きません・・・)
全身に石川の伝統工芸の技術が施されているひゃくまんさん。
輝く金色は金沢箔で、着物の柄には加賀友禅の外ぼかしの技法で美しい花々が描かれています。九谷五彩の赤・黄・緑・紫・紺青の色使いで、ちょびひげは輪島塗。
そんな豪華絢爛なつくりを間近で鑑賞できるのも、ここならではですよ。
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
ちょっと一息&旅の思い出づくりもできちゃいます
また、2階にはお座敷スペースも設けられ、1階で販売されているセルフサービスのドリンクやお菓子をいただきながら、休憩することもできます。
そしてこのスペースでは「加賀八幡さん絵付け体験」も開催中。
ひゃくまんさんのモデルにもなった金沢の伝統工芸品で、転んでも起き上がることから、縁起物として親しまれています。
白色、赤色の2種類からお好みの人形を選び、自由に色付けできます。体験料は1,100円で事前予約が必要です。
水彩絵の具を使い、思いのままに絵付けしていきます。
決まった描き方やルールはなく、自由に筆を走らせることができるので、小さなお子さんから年配の方まで気軽に体験できますよ。
絵付けが終わったら乾燥させ、持ち帰ることができます。
それぞれに異なる顔の表情や絵柄などにその人らしさを感じる、オリジナル加賀八幡さんの完成!
金沢の旅のステキな思い出になりますね。
「ストーリーや作り手の想いを大切にしてアイテムを選りすぐっています。石川県にこんな魅力的なものがあったのか、という驚きと発見があるはず」と、マネージャーの今村有香さん。
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
「八百萬本舗」で石川のヒト・モノ・コトを体感!
”ヒトが集う、モノが並ぶ、コトが始まる”をコンセプトに、多彩で個性豊かなショップが軒を連ね、石川県の歴史と文化に見て触れて体験できる「八百萬本舗」。
街中散策の小休憩や旅の思い出作りもできる注目のスポットで、新たな金沢の魅力を発見してみませんか?
「八百萬本舗(やおよろずほんぽ)」へのアクセス
-
【住所】石川県金沢市尾張町2丁目14-20
【アクセス】JR金沢駅からタクシー・車で10分/金沢駅から北鉄バス乗車「橋場町」バス停降りてすぐ
【電話番号】076-213-5148
【営業時間】10:00~18:00
【定休日】不定休
【駐車場】なし ※近隣コインパーキング利用
【公式HP】https://www.yaoyoroz-honpo.jp/
【公式Instagram】https://www.instagram.com/yaoyorozhonpo/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。