鎌倉の名刹「妙本寺」四季折々の風景と建築美に魅せられて
鎌倉市|【更新日】2025年3月26日

妙本寺は鎌倉時代、日蓮聖人によって創建された古刹です。
鎌倉駅から徒歩圏内にあるのに、境内はとても静かで穏やかな雰囲気。
四季折々の花々も楽しめる、花のお寺としても有名です。
目次
日蓮宗最古のお寺「妙本寺」は心安らぐ祈りの空間
流れるような破風の美しい妙本寺本堂
鎌倉駅から住宅地のなかを歩いて8分ほど。谷戸の緑に囲まれた名刹、妙本寺があります。
1260年、日蓮宗の開祖、日蓮聖人により開山された歴史あるお寺。
日蓮聖人を深く信仰し、妙本寺の前身となる法華堂を建立したのが、鎌倉時代、北条義時によって一族を滅ぼされた比企家の末裔、比企能本公です。
趣のある堂宇が立つ境内には、鳥の声が響き、木の上にはリスの姿も。観光地の喧騒から離れ、落ち着いた古都の風情を感じたいときにぴったりのお寺です。
春は桜とカイドウの名所として多くの人の目を楽しませる
歴史ある祖師堂と桜が織りなす光景は必見です
「花の寺」として名高い妙本寺。春は桜とカイドウの花が咲き誇り、幻想的な光景が広がります。
妙本寺の前庭の木々は、丁寧に手入れをされていながらも、自然な美しさを大切にされている印象。のびやかに花を付ける木々の姿は訪れる人々の心を和ませてくれます。
四季折々の魅力をみせる妙本寺の建築物と史跡
ベンガラ塗が鮮やか!堂々としたたたずまいの二天門
落ち着いた弁柄の赤色と黒い屋根の対比が重厚!
歴史を感じる建造物の美しさを楽しめるのも、妙本寺の魅力。総門から階段をあがった先にあるのが、鮮やかな弁柄塗の二天門です。
庇の下には、色彩豊かな彫刻が飾られています。門柱の中で睨みを利かせているのは、右側が持国天、左側が毘沙門天。力強い眼差しでお寺を守護しています。
豊かな山の緑を背景に表情を変える祖師堂
見上げるほど大きな祖師堂。それを包む谷戸の緑も大迫力
二天門をくぐると、日蓮聖人像が祀られている祖師堂が目に飛び込んできます。大きく、威厳のある佇まいは圧巻。反り屋根のなだらかな勾配が美しい建物です。
近づくと、大きな屋根を支えるために幾重にも垂木が重なっており、重厚な作りであることがわかります。
外から見ることはできませんが、中に祀られている日蓮聖人像は、日蓮がまだ存命の時代に作られており最古のものといわれています。
源一族との親交が厚かった比企一族の墓も
歴史を伝え続けてきた比企一族の墓
祖師堂の右手に祀られているのが、比企一族の墓です。
叔母が源頼朝の乳母だったことから、源頼家の時代に鎌倉殿の13人のひとりとして重用された比企能員(ひきよしかず)。のちに北条氏に権力を集めようとした北条義時によって一族を滅ぼされてしまいます。
激動の歴史のなかで、無念の果てに散った武士と家族たち。墓石は雨風にさらされ年月を感じますが、墓前には新しい花が供えられていました。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
運気UPの「大學守」妙本寺ならではのお守り
開運のご利益あり!現状打破を望む人におすすめ
妙本寺には「大學守」というここにしかないお守りがあります。なぜ「大學」なのかというと、妙本寺を開基した比企大學三郎能本の名前から名づけられています。
恵まれない半生だった比企能本。しかし、日蓮聖人と出会って以降、不思議なほど運気があがったそう。このことから大學守は開運のお守りとして授与されています。
妙本寺で歴史を感じる心静かなひとときを過ごそう
ゆったりとした時間が流れている妙本寺。花や木々を眺め、風の音や小鳥の声に耳を傾けながら、心地よいひとときを過ごせる空間です。
寺務所のお坊さんもとても柔和な雰囲気でした。写経体験などもできるそうなので、リフレッシュしたいときに訪れてみてくださいね。
妙本寺へのアクセス
-
【住所】 神奈川県鎌倉市大町1-15-1
【営業時間】9:00~16:00
【定休日】なし
【料金】なし
【アクセス】
JR東日本 鎌倉駅から徒歩8分
江ノ島電鉄 鎌倉駅から徒歩8分【駐車場】あり
【問い合わせ(電話番号)】0467-22-0777
【公式サイト】https://www.myohonji.or.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。