静岡の神社・お寺を巡って運気アップ!御朱印や可愛いお守りもご紹介
静岡県|【更新日】2025年3月11日

静岡県内の歴史ある神社仏閣をご紹介します。観光には、各地の神社やお寺などのパワースポットは外せない!という方必見です。
個性的な御朱印やお守りなど新たな見どころも盛りだくさん!歴史やご利益などと合わせて、魅力をたっぷりとお届けします。
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
目次
【静岡市】徳川家康公の墓所でもある「久能山東照宮」
江戸時代のまま残る建造物は圧巻
駿河湾を見下ろす山にそびえ立つ「久能山東照宮」。徳川家康公をご祭神として祀り、平和の守護神、国家鎮護の神として信仰を集めています。
江戸時代から残る楼門や、極彩色のご社殿など多くの建造物が国宝や重要文化財に指定されており、見どころ豊富です。境内にある徳川家に関する資料や宝物を展示している「久能山東照宮博物館」にもぜひ立ち寄ってみてください。
境内までは約1000段の階段があるため、日本平ロープウェイと合わせて観光をするのがおすすめですよ。
▼詳しくはこちら
徳川家康ゆかりの神社「久能山東照宮」をたずねて
「久能山東照宮」へのアクセス
-
【住所】静岡県静岡市駿河区根古屋390
【アクセス】JR「静岡駅」より静鉄バスで約50分「久能山下」下車、徒歩約20分/日本平山頂より日本平ロープウェイで約5分
【営業時間】9:00~17:00(※受付は終了10分前まで)
【駐車場】なし
【料金】大人 700円(博物館共通1200円)、小人 300円(博物館共通500円)※2025年4月より価格改定
【公式サイト】 https://www.toshogu.or.jp/
【三島市】静岡を代表する神社「三嶋大社」
源頼朝も祈願した!商売繁盛や勝負運に期待
静岡を代表するパワースポットといえば「三嶋大社」が有名です。大山祇命と積羽八重事代主神を御二柱の神としており、それぞれ山森農産の守護神、福徳の神として商売繁盛のご利益があるとされています。
源頼朝も源氏再興を祈願したとされ、勝負運を願いに来る方も多い神社です。境内には、樹齢1200年以上のキンモクセイや三島七木とされたクスノキなど、その歴史の深さを感じる名所も合わせて楽しんでくださいね。
▼詳しくはこちら
伊豆国一番の格式!三嶋大社のご利益と歴史スポット
「三嶋大社」へのアクセス
-
【住所】静岡県三島市大宮町2丁目1-5
【アクセス】JR東海道線「三島駅」から徒歩約15分/伊豆箱根鉄道「三島田町駅」から徒歩約7分
【営業時間】8:30~16:00(宝物館は9:00~16:00)
【駐車場】 あり 有料(御祈祷申し込みの場合には払い戻しあり)
※正月期間(12/31~1/3)例祭期間(8/15~8/17)は境内の駐車場を閉鎖【問い合わせ】055-975-0172
【三島市】滝と川が流れる癒しの神社「瀧川神社」
水の信仰を集める静岡の穴場スポット
三島市にある、豊かな自然に囲まれた「瀧川神社」。街の喧騒とは離れた場所にひっそりと佇む神社です。瀬織津姫命を祀っており、渓流の瀬に座して穢れを川から海へ流してくれる、祓い神といわれています。
境内に流れ落ちるいくつもの滝が山田川に降り注ぎ、穏やかな光景が見られるのも魅力。周りが静かな分、滝が流れる力強い音を聞いていると、心が洗われたような気持ちになりますよ。ゆっくりと散策するのがおすすめです。
▼詳しくはこちら
古くから水の信仰を集める、三島の瀧川神社へ滝の浄化パワーを受けに行こう
「瀧川神社」へのアクセス
-
【住所】静岡県三島市川原ケ谷755-1
【アクセス】JR「三島駅」からタクシーや車で約12分/「三島駅」から富士見台(三島市)方面バスに乗り、途中の「かも公園」下車、徒歩約10分ほど。
【駐車場】なし
【伊東市】縁結び・恋愛成就なら「音無神社」
夜間のライトアップ“竹あかり”も見どころ
縁結びや恋愛成就のご利益なら「音無神社」へ。源頼朝が八重姫と逢瀬に使っていた場所といわれている神社です。
ご祭神である豊玉姫命のお産が軽かったことから、安産祈願の神社としても知られています。境内には、「水が通りやすい=安産」として、穴の空いた杓子が点在しているのも見どころです。
また、18:00になると付近の松川遊歩道や境内が竹あかりでライトアップされ、昼間とは違った雰囲気に。幻想的な光景を楽しめます。
▼詳しくはこちら
天下の奇祭・尻つみ祭と縁結びで盛り上がる!伊東・音無神社
「音無神社」へのアクセス
-
【住所】静岡県伊東市音無町1-12
【アクセス】JR伊東駅より徒歩約15分
【駐車場】なし
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
【西伊豆町】風鈴神社が話題の「宇久須神社」
ガラス原料の産地、宇久須ならではの風鈴が境内を彩る
平安時代中期以前に創建された歴史ある「宇久須神社」は、古くから農業・漁業・商業の神様として親しまれています。神社にある六角形の釣り灯篭は、静岡県の有形文化財にも指定。
また、2022年から始まった試み“風鈴神社”が、地元や観光客の間で話題になっています。例年、期間限定で開催する風鈴神社では、240個にも及ぶ涼しげなブルーの風鈴の音色が境内を彩ります。
ガラスの原料であるケイ石の鉱床が発見された、ガラスのまち宇久須ならではの光景は必見です。
▼詳しくはこちら
ガラスのふるさと西伊豆。涼を運ぶ「宇久須神社」の青い風鈴
「宇久須神社」へのアクセス
-
【住所】静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1269-1
【駐車場】あり 無料(神社境内の空きスペースに整列して駐車してください)
【問い合わせ】0558-55-1515(黄金崎クリスタルパーク)
【公式サイト】https://www.nishiizu-kankou.com/sightseeing/ugusujinjya
(※西伊豆町観光協会)
【森町】徳川家康公ゆかりの地「小國神社」
境内も見どころ満載のパワースポット
徳川家康公とゆかりのある「小國神社」。1574年、武田勢に追撃されて敗走している途中で小國神社に参拝し、石に腰かけて休息したといわれています。その後、家康公は負け知らずで、天下統一を成し遂げます。境内の「家康公の立ち上がり石」は必見ですよ。
小國神社は、大己貴命をご祭神とし、遠江国の守護神として国土開発・諸業繁栄・商売繁昌・家内安全・縁結びなどで崇敬されています。また、陶片を散りばめた橋や、大宝槌、金銀石など、境内には見どころも満載です。
▼詳しくはこちら
家康公の快進撃はここから始まる。遠州森町「小國神社」で開運を願おう!
「小國神社」へのアクセス
-
【住所】静岡県周智郡森町一宮3956-1
【アクセス】天竜浜名湖鉄道「遠江一宮駅」下車、無料送迎マイクロバスあり(毎月1日・15日のみ運行)
【駐車場】あり 無料
【公式サイト】http://www.okunijinja.or.jp
【掛川市】特大サイズのお守りが人気「龍尾神社」
2月〜3月にかけては、しだれ梅園が満開に
梅の名所としても知られる「龍尾神社」。2月になるとしだれ梅が満開になり、多くの観光客で賑わいを見せる神社です。
病魔除健康、厄除開運、家内安全、立身出世などにご利益があるとされ、主祭神を素盞鳴尊としています。龍尾神社では、龍をあしらった、縦20〜30センチの大きなお守りが人気!持ち歩く用ではなく、家に飾るものとしてお土産にもおすすめですよ。
▼詳しくはこちら
しだれ梅の名所!掛川城守護神「龍尾神社」昇龍と共に福を呼び込こもう
「龍尾神社」へのアクセス
-
【住所】静岡県掛川市下西郷84
【アクセス】東名高速道路掛川ICより約10分/JR「掛川駅」より徒歩約20分
【ご祈願受付】9:00〜16:00、年中無休
【駐車場】あり
【問い合わせ】0537-23-0228
【公式サイト】https://tatsuojinja.be
【浜松市】御朱印が話題!「五社神社・諏訪神社」
二社が合祀してできた珍しい神社
鮮やかな朱色の社殿が美しい「五社神社・諏訪神社」。「五社神社」と「諏訪神社」の二社が合祀してできた神社で、子守り・子育ての神様として信仰され、七五三やお宮参りには多くの人が訪れます。
こちらの神社で話題なのが刺繍やクリアなどユニークな御朱印。まるでアート作品のような御朱印は、ついつい持ち帰りたくなります。
また、本殿前の3.5メートル以上もある狛犬も必見!日本最大級の大きさで迫力がありますよ。
▼詳しくはこちら
浜松市を見守る美しい社殿「五社神社・諏訪神社」かわいい御朱印にも注目!
「五社神社・諏訪神社」へのアクセス
-
【住所】静岡県浜松市中央区利町302-5
【アクセス】東名浜松ICより約20分/JR「浜松駅」より徒歩約10分
【営業時間】社務所9:00〜17:00、御祈願受付9:00〜16:00
【休業日】なし
【駐車場】あり 約80台
【問い合わせ】053-452-3001
【伊豆市】修善寺温泉街と合わせて観光「修禅寺」
だるま石や温泉の手水など参拝以外の見どころも満載
修善寺エリアの定番観光スポットである「修禅寺」。807年に空海によって開かれたお寺で、豊かな自然や荘厳な鐘楼堂など風情に溢れています。鎌倉幕府の2代目将軍、源頼家が幽閉された場所としても有名な場所です。
境内には顔が彫られただるま石や、顔もポーズも違う地蔵など見どころ満載!特に手水舎はなんと温泉が流れている、珍しいスポットです。飲むこともできるので参拝前に体の芯から清められそうですね。
▼詳しくはこちら
飲める温泉にだるま石!?意外と知らない伊豆修禅寺・日枝神社を巡ろう
「修禅寺」へのアクセス
-
【住所】静岡県伊豆市修善寺964
【アクセス】伊豆箱根鉄道「修善寺駅」より修善寺温泉行きバス乗車約10分、「修善寺温泉駅」下車
【駐車場】なし
【問い合わせ】0558-72-0053
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
【伊豆・河津】かっぱ伝説が残る「栖足寺」
48種の花札柄御朱印やユニークなお守りも注目!
かわいらしいかっぱが出迎えてくれる伊豆・河津町にある「栖足寺」。いたずら好きのかっぱが村人に追われてお寺の井戸に飛び込み、和尚さんに助けられたという伝説があるそうです。
伝説にちなみ、本堂内で購入した小袋に「守りの井戸」にある石を入れる、ユニークなお守りもあります。
また、人気の御朱印は48種の花札柄になっており、誕生日や記念日に合わせて選ぶ人も多いのだとか。河津桜まつりの期間は、限定の桜柄の御朱印も展開されますよ。
▼詳しくはこちら
河津桜と合わせて楽しむ「栖足寺(せいそくじ)」。河童の伝説が残るお寺をご紹介
「栖足寺」へのアクセス
-
【住所】静岡県賀茂郡河津町谷津256
【アクセス】伊豆急行線「河津駅」から徒歩約8分
【開門時間】9:00~16:00
【駐車場】あり 20台(第1・第2駐車場)
【公式サイト】https://kappa.live/
【伊豆・下田】ペリー一行ゆかりの地「了仙寺」
境内隣のミュージアムもあわせて観光しよう
南伊豆の下田といえば、ペリーゆかりのまち。「了仙寺」は、ペリーとの交渉の舞台となった日蓮宗のお寺です。1635年に第2代下田奉行・今村伝四郎正長によって創建されました。
境内は南国風の樹木に囲まれ、歴史を感じる和風建築との対比も特徴的です。
また、境内に博物館(MoBS 黒船ミュージアム)を併設している珍しいお寺でもあり、どちらも観光するのがおすすめ。開国や下田の歴史について、資料や映像展示から楽しく学ぶことができますよ。
▼詳しくはこちら
お寺の境内にミュージアム!? ペリー来航の舞台「了仙寺」で学ぶ新・幕末史
「了仙寺」へのアクセス
-
【住所】静岡県下田市七軒町3-12-12
【アクセス】伊豆急行線「伊豆急下田駅」より徒歩約10分
【駐車場】あり
【問い合わせ】0558-22-0657
【公式サイト】https://ryosenji.net
【袋井市】目・足腰の守護「油山寺」
自然豊かな境内で、無病息災のご利益に期待
大宝元年に行基よって開かれた「油山寺」。遠州三山のひとつで、無病息災のご利益があるとされています。目を守護する仏様、心の病を癒し心眼を開く心身安楽の仏様を祀るお寺です。
るりの滝や御霊杉など、参拝に向かう道中も豊かな自然に囲まれ癒しの空間が広がります。目と足腰にご利益がある薬師本堂と合わせて、心身のリフレッシュにぴったりのスポットです。
また、県指定重要文化財となっている「方丈」と「書院」は、歴史を感じる建物や貴重な書を見学できるのでぜひ訪れてみてください。
▼詳しくはこちら
目と足腰にご利益がある「油山寺」!袋井の由緒あるお寺で自分の心と向き合う時間を
「油山寺」へのアクセス
-
【住所】静岡県袋井市村松1番地
【営業時間】9:00〜16:30(拝観可能時間)
【駐車場】あり
【公式サイト】https://yusanji.jp/
【袋井市】厄除観音として親しまれる「法多山尊永寺」
和傘で彩られた境内や手水舎も魅力
厄除け観音として奈良時代より親しまれている「法多山尊永寺」。広大な境内には、仁王門をはじめとする文化財が点在しています。
厄除開運を願う護摩祈祷は、1日6回行われており当日申し込めば参加できるため、より運気を上げたい方はぜひ受付を。
色とりどりの和傘が飾られた手水舎や本堂は写真映えも抜群で、新たな魅力として多くの観光客が訪れています。正月の元始祭や節分祭、万灯祭など一年を通して開催される様々な行事にも注目です。
▼詳しくはこちら
遠州三山の一つ、袋井「法多山尊永寺」で厄除開運のご利益を授かろう
「法多山尊永寺」へのアクセス
-
【住所】静岡県袋井市豊沢2777
【駐車場】なし、周辺の民間駐車場を利用
【問い合わせ】0538-43-3601
【公式サイト】https://www.hattasan.or.jp/
【袋井市】火防信仰の総本山「可睡斎」
元旦からは可睡斎ひなまつりが開催
1401年、如仲天誾禅師が開山した「可睡斎」は、法多山尊永寺、医王山油山寺と並ぶ遠州三山のひとつ。火を自由自在に操る火生三昧の秘法を得たとされる秋葉三尺坊大権現を祀り、火防の総本山として信仰を集めています。
中でも金色に輝く荘厳な本堂は必見。御本尊の聖観世音菩薩が祀られており、思わず目を奪われる景観です。
また、「可睡斎」といえば有名なのがひなまつり。元旦から3ヶ月はひなまつりのメイン会場になります。ひな壇に並ぶ約1200体のおひなさまは圧巻ですよ。
▼詳しくはこちら
諸堂を巡り、時を忘れる。家康公ゆかりの禅寺・袋井「可睡斎」へ
「可睡斎」へのアクセス
-
【住所】静岡県袋井市久能2915-1
【諸堂拝観料】700円(小学生以下無料)
※諸堂以外の境内見学は無料です
【駐車場】周辺の民間駐車場を利用
【公式サイト】https://www.kasuisai.or.jp/
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
【浜松市】井伊家40代の祖霊を祀る「龍潭寺」
四季ごとに姿を変える庭園も人気のスポット
井伊直虎ゆかりの地として知られる「龍潭寺」。行基菩薩によって約1300年前に開かれたお寺で、井伊家40代の祖霊を祀っています。
本堂に佇むご本尊様は遠州最大の大仏といわれる秘仏の虚空蔵菩薩です。知恵と福徳を授かれるとされています。
また、国指定名勝でもある庭園も魅力の一つ。小堀遠州作の池泉鑑賞式庭園になっており、四季折々に姿を変える魅力あふれるスポットです。庭園が眺められるように、座布団や椅子の用意もあるのでぜひ利用してみてくださいね。
▼詳しくはこちら
四季折々の美しい庭園が魅力。井伊直虎ゆかりの地「龍潭寺」の見どころとは
「龍潭寺」へのアクセス
-
【住所】静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷1989
【アクセス】遠鉄バス「浜松駅」15番乗り場「45奥山行き」~「神宮寺」下車、徒歩約10分
【駐車場】あり 無料
【料金】大人500円、小中学生200円
【問い合わせ】053-542-0480
【公式サイト】https://www.ryotanji.com/
静岡で神社仏閣を巡って運気アップ&リフレッシュ
歴史ある建築物や豊かな自然に囲まれた神社・お寺を参拝すれば、何だか運気が上がる気がしますよね。静岡には、各地に格式高いパワースポットが盛りだくさん。期待したいご利益や、手に入れたい御朱印をチェックして訪れてみてくださいね。