【袋井市】法多山 尊永寺の「節分祭」!除災招福の福豆まきを体験しよう
袋井市|【更新日】2024年12月17日

静岡県袋井市の「法多山 尊永寺」では、毎年2月3日の節分の日に「節分祭」が開催されています。毎年多くの人が参加し、たくさんの豆が飛び交いますよ。
今回は、除災招福を願う節分祭の魅力をご紹介します。
目次
節分祭で厄払い!掛け声は「福は内」のみ
法多山 尊永寺の「節分祭」では、本堂前に設置された舞台で豆まきが行われます。
聞こえてくる掛け声は「福は内」のみ。「厄はお寺に置いていき、福を持ち帰れるように」という思いが込められているのだとか。
自分や家族の厄を全て払い落し、たくさんの福を持ち帰りたいですね!
年男と年女が投げる豆の中には「当たり豆」も
法多山の節分祭では、その年の年男・年女によって福豆がまかれます。「福豆」とは、本尊正観音菩薩の御宝前で除災招福の祈願がされた豆のこと。
中には「当たり豆」という特別な豆も紛れており、拾うと縁起物がもらえます。もしも拾うことができたら、とてもラッキーですね!
▼こちらもおすすめ
袋井市の厄除にご利益がある「法多山 尊永寺」。名物の厄除けだんごをいただこう!
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
イベント情報
-
【住所】静岡県袋井市豊沢2777( 法多山 尊永寺)
【開催日】2025年2月3日(月)
【開催時間】福豆まき 12:00~/14:00~
【料金】無料
【アクセス】
・袋井ICから車で20分
・JR浜松駅よりJR東海道線利用 20分 → JR袋井駅下車 → タクシーで約10分、またはJR愛野駅下車 徒歩30分【駐車場】あり(有料)
【電話番号】0538-43-3601
【公式サイト】https://www.hattasan.or.jp/saiji/setsubunsai/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。