こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

福が広がりますように。北海道神宮の神宮茶屋でいただく「焼きたて福レ餅」

札幌市|【更新日】2025年3月17日

福が広がりますように。北海道神宮の神宮茶屋でいただく「焼きたて福レ餅」

北海道最大規模の神社「北海道神宮」。自然豊かで広々とした境内をゆっくり楽しんだ後は、ちょっとひと息入れたくなりますよね。

本殿からも近く、名物の焼きたて和スイーツがあるという「神宮茶屋」に行ってみました。

目次

北海道神宮の森の休憩所。歩き疲れたらひと休み

社(やしろ)を思い起こさせる「神宮茶屋」

神宮茶屋店外観

佇まいが社のような存在感の「神宮茶屋」

円山公園から公園口鳥居をくぐって本殿に向かう途中に現れる「神宮茶屋」。境内の森のすぐそばにあり、木で組まれた建物はまるで社のよう。

近年は旅行客にも人気で、外まで行列ができていることもしばしばある人気の休憩所です。

場所は森のすぐ近く。休憩のためのベンチも

神宮茶屋のベンチ

ベンチの横には森が広がり、エゾリスを見かけることも

店舗横には木でできたベンチとテーブルが置かれ、ここで一服するのも楽しい場所。

すぐ横の木々にエゾリスがひょっこりと顔を出すこともあり、境内の自然を感じながらひと休みする人も多い場所です。

お品書きはとてもシンプル!定番のソフトクリームも

神宮茶屋のメニュー

福レ餅はラストオーダーがあるので要注意!

長居するというよりは、ほんのひと時休める場所の「神宮茶屋」。その分お品書きの数も限られています。

食べ物は今回のお目当てである「焼きたて福レ餅」と、ソフトクリームのみ。飲み物も3種類だけとシンプルそのものです。

店内は森の中にいるよう。ガラス張りの心地よい空間

神宮茶屋店内

両面がガラス張りという珍しい造りの店内

白い暖簾をくぐって店内に入ると、店舗の両側の側面はガラス張り。神宮の森の景色と、木で作られた店内のしつらえがぴったりと合って、なんとも清々しい居心地。

混んでいることが多く見えにくいですが、入って正面左端にレジがあるので、会計や注文はこちらで。

名物は焼き立てアツアツの「焼きたて福レ餅」

福が広がる願いを込めた北海道神宮限定のお菓子

神宮茶屋福レ餅張り紙

焼き立てをその場で食べる「福レ餅」。期待が膨らみます

「焼きたて福レ餅」は、大福を高温の鉄板で挟み焼きにしたお菓子。餅は北海道産のもち米を使った、ここでしか食べられない焼き立ての限定品です。

以前は名物サブレーの「焼きたて福かしわ」を提供していましたが、2022年12月より「焼きたて福レ餅」と入れ替わりました。

高温の鉄板ではさんで、まあるくこんがり

神宮茶屋鉄板で焼く

一度に焼けるのは4つまで。びっくりするくらいぺちゃんこになります

福レ餅はレジで注文し、会計をした後に焼き始めます。最初は手のひらに収まるほどの大きさの大福です。

熱々の鉄板にひとつひとつ並べられ、上からぎゅっとさらに鉄板で圧力をかけます。焼き時間はほんの数分。待ち時間は店内にもベンチがあるので、腰掛けて待っていてもOKです。

羽根のように広がった餅がカリッと。他にはない味わい

福が広がる願いを込めた北海道神宮限定のお菓子

神宮茶屋の福レ餅

焼き立てを1枚ずつ手渡してくれる。ほんのりあたたか!

手に持つと、そのインパクトにびっくり!

餅がせんべいのように広がり、まるで小さなうちわのよう。絵馬のような形の包み紙に入れられているのも、神宮らしさが感じられます。

ゴマの風味がふんわり。羽根の歯応えも楽しい

神宮茶屋ふくれ餅中身

薄いので冷めるのもあっという間。急いでいただきます!

食べてみると、フチの部分はカリカリ、中は餡の甘さがしっかりと感じられる味わい。ゴマの風味もしますが、ほんのわずかだけでちょうどいい塩梅です。

平べったいのであっという間に冷めてしまうため、急ぎめに食べることをおすすめします。

「神宮茶屋餅」も食べられるのはここだけ

餡は店頭で、ひとつひとつ丁寧にのせられる

神宮茶屋 茶屋餅のせ

なめらかな手つきで餡を塗る様子に思わず見惚れてしまう

北海道産のもち米「はくちょうもち」で作った「神宮茶屋餅」は、ここでしか買うことのできない限定品です。

粘りのある餅に、こしあんがたっぷりとのっています。店頭で手際よく餡を塗っている姿を見ると、つい欲しくなってしまいます。

ひと口大のお餅はもっちりやわらか

神宮茶屋 茶屋餅箸あげ

ちょっと大きめのひと口サイズ。パッケージもかわいい!

専用のヘラが入っているので、ひとすくい。餡の下の餅は大きめの一口大に区切られており、さっとすくえます。

甘すぎない餡とモチモチした食感の餅で、あともう一個と手が伸びてしまうおいしさ。

日持ちするお菓子も。お土産にぴったり

縁起のいい柏のさくさくサブレー「福かしわ」

神宮茶屋福かしわ

サクサク&シンプルな味わいの「福かしわ」

柏の葉は神前に供物を捧げる器として使われていたことから、「柏手を打つ」の語源になるなど、福々しい縁起物とされてきました。

その柏の葉をモチーフにした「福かしわ」は、歯応えサクサクのサブレー。北海道産の小麦粉と2種類の砂糖をブレンドしたこだわりの一品で、お土産にもぴったりです。

北海道神宮銘菓奉献会に献菓するお菓子も

神宮茶屋奉納菓子

北海道内のさまざまなお菓子も並ぶ店内

北海道神宮銘菓奉献会は、北海道内の菓子製造会社から成る団体。 毎年10月に献菓祭にて銘菓を奉献しています。

店内には北海道神宮銘菓奉献会の菓子も並んでおり、さまざまな種類の北海道銘菓を買うこともできます。お菓子好きは要チェックです!

福々しいお菓子で一服できる「神宮茶屋」

北海道神宮の中にある「神宮茶屋」は、広い境内の中を歩いた時のひと休みにぴったりな休憩所。

店舗横のベンチでは木々を間近に感じながら過ごすことができ、店内も側面の壁がガラス張りで自然の中にいるかのようです。

名物は「焼きたて福レ餅」。大福を鉄板でプレスし、まるで扇のように広がった状態で食べることができます。店内では他にも和スイーツも販売しており、北海道らしいお菓子で息抜きできますよ。

神宮茶屋へのアクセス

  • 【住所】北海道札幌市中央区宮ヶ丘474番地

    【アクセス】地下鉄東西線 円山公園駅 2番口から徒歩約10分

    【電話】 なし

    【営業時間】9:00-17:00(LO.16:45)※北海道神宮の閉門時間に準ずる

    【定休日】不定休

    【駐車場】なし 北海道神宮の駐車場は有料にて利用可能

    【公式Instagram】https://www.instagram.com/jinguuchaya_hokkaido/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

札幌市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

對馬千恵

對馬千恵

北海道生まれの北海道育ち。ボランティア活動で1年間ブラジルに滞在したり、お仕事で沖縄に住んだりと旅好き・おいしいもの好き。日本酒ナビゲーターの資格あり。いつか日本酒の旅に出てみたい!