沼津港の海底遺跡で深海魚を探そう!「VR深海アドベンチャー ディープクルーズ」
沼津市|【更新日】2025年1月1日

古代海底遺跡をVRで体験できる施設「VR深海アドベンチャー ディープクルーズ」。港八十三番地にある、深海生物をテーマにしたアトラクションが楽しめるスポットです。
まるで本当に海底にいるかのような、リアルな体験が待っています!沼津港深海水族館と合わせてぜひ訪れてほしい、VR体験施設をご紹介します。
目次
沼津港深海水族館目の前!青い建物が目印
港八十三番地の中心部、沼津グルメも豊富
港八十三番地へ入ってすぐ見えるので迷いません
人通りも多い、沼津港深海水族館前。ここは座って休憩できる場所や、フード・ドリンクの販売をしている店舗も向かいにあるので賑やかです。
今回は、手前の青い建物「VR深海アドベンチャー ディープクルーズ」を取材します。
案内を受けたらずらりと並ぶVR体験席へ
体験席はしっかり座れて安定感あり
受付をして進んでいくと、暗めの部屋にずらっと体験席が並ぶ部屋に案内されます。
1名から体験可能ですが、2名だと中央に操作スティックを挟んで座る形に。荷物は座る席の前に置きます。
受け取ったカードと同じ番号を探そう
同じ数字の座席が前の席になります
受付で受け取ったカードを、同じ番号の席に挿します。
少し間違えてしまいそうなのが、カードを挿す席と座る席は違うということ。自分が座る席の前にカードを入れるので、座る席はその後ろになりますよ。
難しく考えなくてOK!操作スティックはシンプル設計
何やら難しそうに見えるけど大丈夫!
席に座ると操作スティックが気になってしまいますが、これはVR体験の途中で進む進路がわかれる場面で使うもの。
音声アナウンスでも指示があるので、特に難しいことは考えなくて問題ありません。
VRゴーグル(ヘッドフォン型)の装着準備
それぞれの席にかけられたVRゴーグルを装着しますが、装着具合の確認はとても重要!このゴーグルが正しく装着されていないと、視界がぼやけてしまうことも。
また、髪型やアクセサリーにも注意が必要です。前髪を巻き込まないように、しっかりと安定するようにVRゴーグルをつけましょう。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
いざミッションへ!VRで海底遺跡の調査へ
深海魚を目で追いながら海底へと進んでいく
大きな魚影が近づいてくる!すこしずつ深い場所へ
VRで見る視界は写真に写すことができません。手は自由にして、臨場感を楽しみましょう!海の生物を見つめていると、その生物の説明が表示されます。
まるでダイビングをしているかの浮遊感
道が開いていく場面。この先はどんな所かな?
さすが最新のVR!空間の広さや高低差がリアルに感じられます。水中を進んでいくVR体験なのですが、重力やスピードも意識してしまうほど。
深海ならではの不思議な生き物も
途中の選ぶ道によって、見られる景色や生き物も変わります。古代海底遺跡の世界を思う存分楽しみましょう!
近くにある別のアトラクションもチェック!
こちらはライド型シューティングアトラクション
同じ港八十三番地内に、深海をテーマにした遊べるスポットは他にもあります。
沼津港深海水族館のお隣には「ディープシーワールド~深海王国~」が。こちらでは、深海の生物を捕獲していくシューティングが楽しめますよ。
▼あわせて読みたい記事はこちら
いくつゲットできる?「ディープシーワールド~深海王国~」で深海魚の捕獲調査へ!
VRが初めての人にも楽しいアトラクション
海底を泳いでいるようなリアルな体験ができます。ダイビングの経験者だと、少し似た雰囲気を味わえる瞬間も。準備が約5分あるのでしっかり用意ができ、体験時間は約10分ほどです。操作で迷うこともありません。
途中で進路が二手に分かれますが、ゆっくり選ぶ時間とアナウンスもあるので安心して進んでみてくださいね。
VR深海アドベンチャー ディープクルーズ へのアクセス
-
【住所】静岡県沼津市千本港町83番地(港八十三番地内)
【アクセス】
電車
・JR東海道線「沼津駅」南口より車で約5分
・JR東海道線「沼津駅」からバス乗車、「沼津港」バス停下車、徒歩約3分車
・東名沼津ICより約20~30分
・新東名長泉沼津ICより沼津方面に出て約20~30分【駐車場】専用駐車場 なし。港八十三番地駐車場、近隣に有料の駐車場あり
【営業時間】
(平日)10:00~17:00/(土日)10:00~17:30 ※最終受付は閉館15分前【利用制限】
小学生未満不可
※低学年の方は、保護者の同伴が必要
※その他ご利用制限あり【定休日】年中無休 ※1月メンテナンス休業あり
【公式サイト】https://deep-cruise.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。