こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

【西鎌倉】鎌倉最古の龍口明神社!五頭龍大神のご利益に触れよう

鎌倉市|【更新日】2024年12月10日

【西鎌倉】鎌倉最古の龍口明神社!五頭龍大神のご利益に触れよう

飛鳥時代から祀られている鎌倉最古の神社、龍口明(りゅうこうみょう)神社。江の島弁財天の夫神を祀っていることから、縁結びの神社としても人気が高まっています。

境内にはご神木のタブノキや、五頭龍大神の銅像などパワースポットも。江の島と合わせてぜひ訪れたい歴史ある神社です。

目次

五頭龍大神を祀る龍口明神社は鎌倉で最も歴史ある神社

龍口明神社 本殿

龍神の絵が右下に飾られている本殿

湘南モノレール西鎌倉駅から、坂道を登って約5分ほど。高台に現れる大きな鳥居が、龍口明神社の鳥居です。

創建されたのはなんと552年。1500年もの歴史ある鎌倉最古の古社です。お祀りされているのは、玉依姫命(たまよりひめのみこと)と、五頭龍大神(ごずりゅうおおかみ)。
どちらも龍神です。

本殿の前は広々としていて、すっきりとした空気が流れていました。

境内には五頭龍大神の像やご神木などパワースポットが

今にも動き出しそうな龍の銅像に運気アップの御祈願を

龍口明神社 五頭龍大神

国家を守る五頭龍大神。眼光が迫力あり!

境内に入って左手にあるのが、五頭龍大神の銅像です。眼力が強く、向き合っていると思わず背筋が伸びます。五頭龍大神は人々を災害から守る国家安泰の神様です。

もともとは暴れまわって人々を苦しめていた五頭龍でしたが、江の島に降臨した弁財天の美しさに心を奪われ、行いを改めて人々を助けるようになりました。

二人の神様はやがて夫婦となり、結婚したのちは山となり、国家を守っているのだそう。

ご神木のタブノキから神聖なパワーをもらおう

龍口明神社 ご神木

穏やかな雰囲気のご神木のタブノキ

五頭龍大神の銅像から鳥居の方向を振り返ると、ご神木のタブノキが見えます。ご神木の下もパワースポットとして有名なのだそう。

タブノキは、「魂(たま)の木」が語源とされており、よく神社でご神木として祀られています。樹皮を乾燥させて「タブ粉」にし、お線香に使われることもある樹木です。

かわいい縁結びのお守りや御朱印を授与してもらおう

ピンク色のころんとかわいい小さなお守りで良縁祈願

龍口明神社 お守り

縁結びはピンク。ほかにも色によってご利益が異なるお守りがある

社務所では各種のお守りが頒布されています。縁結びのお守りは、ピンクの五角形の小さなお守り。ころんとした形がかわいらしいですね。カップルや友達同士でお揃いにして持つのもいいですね。

他にも、青=剛健、黄色=金運、赤=活力、紫=平穏無事と、色によってご利益の異なるお守りがあります。

数量限定!龍が描かれた御朱印

龍口明神社 御朱印

ほっこり心が温まるタッチの限定御朱印

数量限定の御朱印は、柔らかなタッチのイラストが描かれています。

空をふわふわと漂う、五頭龍大神と玉依姫命がほのぼのとした表情で癒されますね。眺めていると心が穏やかになる素敵な御朱印です。

厄除けのご利益もあるので絵馬を奉納するのもおすすめ

龍口明神社 厄除け絵馬

厄除けの絵馬はちょっと珍しい

災難から国家を守る五頭龍大神。厄除けのご利益もあり、「災」「厄」「病」と書かれた絵馬を奉納できます。

それぞれ「災難除祈願」「厄除祈願」「病門除祈願」と書かれており、あまり見かけないデザインです。これから新たなことに挑戦するときや、治したい病気があるときなどにぜひ願掛けをしてみてくださいね。

龍口明神社を参拝して縁結び祈願をしてみよう

鎌倉には古社古刹が多くありますが、最古の古社に詣でて太古の伝説に触れるのは特別な体験。パワースポットと名高いだけあって、訪れただけでも心身が引き締まったような気分になれました。

良縁祈願をしてみたい方はぜひ訪れてみてください。神様がくださるご縁を大切にしたいですね。

龍口明神社へのアクセス

  • 【住所】神奈川県鎌倉市腰越1548‐4

    【営業時間】社務所 9:00-17:00

    【料金】なし

    【アクセス】湘南モノレール 西鎌倉駅から徒歩5分

    【駐車場】あり

    【問い合わせ(電話番号)】0467‐32‐0833

    【公式サイト】https://gozuryu.com/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

鎌倉市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

餅田佑子

餅田佑子

大学卒業後はモンゴルで1年暮らした経歴あり。現在はフリーライター。たびらいでは三浦半島を中心とした記事を執筆しています。青ヶ島、礼文島など島旅が好き。ご当地ようかん図鑑を作るのが夢。