鎌倉の縁結びスポット!見どころ溢れる「葛原岡神社」をご紹介
神奈川県|【更新日】2024年12月11日

多くの古社古刹がある鎌倉エリア。良縁祈願にぴったりの葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)にお参りしてみませんか。
明治に創建された縁結びのご利益があるとされる人気の神社です。数量限定の美しい切り絵御朱印にも注目ですよ。
目次
知る人ぞ知る縁結びに人気の葛原岡神社
日野俊基卿が祀られる開運・学問の神様
緑豊かな境内は清々しい空気が流れている
鎌倉駅の西側、源氏山公園の近くにある葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は明治20年に創建された神社です。
祀られているのは後醍醐天皇の側近、日野俊基卿(ひのとしもときょう)。
かつて討幕の為の味方を募るも発覚、葛原岡で命を絶たれた俊基卿ですが、明治時代にその功績を称えられ、神社創建に至りました。
鎌倉由比ガ浜総鎮守の神様であり、開運の神様、学問の神様として祀られています。
境内には縁結び石があり、また良縁を授けてくださる大黒天もいらっしゃいます。縁結びのパワースポットとして、とても人気のある神社です。
すっきりと整えられた境内には、鎌倉の山の趣ある植物の姿も見られます。
境内までは急な坂道!歩きやすい靴でお参りして
急な上り坂!休憩しながら登りましょう
葛原岡神社へ向かう道は、鎌倉のなかでも標高の高い源氏山公園に向かって続いています。
歩いていくと、かなりの急な坂道に息があがるかもしれません。銭洗い弁天を通り過ぎ、7~8分は坂道が続くので、徒歩で参拝する方は歩きやすい靴を選ぶのがおすすめです。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
良縁祈願のスポットや可愛いアイテム
「縁結び石」で恋愛成就!叶ったら折り鶴を
仲良く並ぶ縁結び石。ずっしりとかけられた赤い糸の想いを結んでいます
鳥居を入ってすぐ左手にあるのが「縁結び石」です。男石と女石があり、女性は男石に、男性は女石に良縁祈願の赤い糸を結ぶと、想いが叶うそうです。
赤い糸は社務所でお守りを授与された方に渡されます。石の横には祈願成就した方が折った折り鶴の入った箱がありました。
多くのカップルが縁結びのご利益をいただいているようです。
ハートの絵馬に願いを込めて奉納しよう
可愛らしい縁結び用の絵馬!赤い糸を結んでハートを描くデザイン
境内のあちこちに飾られているのが縁結び祈願のハートの絵馬。
意中の人の名前を書いて祈願する人もいれば、「素敵な人とご縁がありますように」とこれからの出会いを祈願する人も。
多くの人が祈りを込めて絵馬を奉納していました。
鎌倉の海でとれた桜貝のお守りは小さくかわいらしい
鎌倉の海でとれたさくら貝。数が減少しているのでとても貴重なのだそう
良縁成就のお守りとして有名なのが、「さくら貝守り」です。先端のつやつやした桜貝は鎌倉の海岸で穫れたものを使用しているのだそう。鎌倉のお土産としても面白いですね。
キラキラ光るビーズはひとつひとつ組み合わせが違うので、気に入ったものを選びましょう。
まだまだあるご利益スポット!魔去る石で幸せを勝ち取ろう
お皿を思い切りぶつけて割れれば運気アップ!
鳥居の近くにあるのが「魔去る石」です。小さな素焼きの皿を石に向かって投げ、割れると物事に打ち勝てるのだそう。
編集部も挑戦してみましたが、なんと割れず。割れなかった場合は、拾ってまた投げてもいいそうです。
学問の神様としてもご利益のある葛原岡神社。大切な試験の前に、魔去る石に願掛けするのもいいですね。
美麗な御朱印は必見!季節ごとの数量限定デザイン
洗練されたデザインにうっとりしてしまう限定御朱印
葛原岡神社を訪れたらぜひ限定の御朱印もチェックしてみてください。なんとレースのような繊細な切り絵になっている御朱印なんです。季節によって、デザインが異なるので、何パターンも集めたくなりますね。
編集部が訪れた11月は秋のデザインでした。イチョウやカエデがデザインされ、社名も透かし彫りになっています。紅葉のイメージの黄色とオレンジのグラデーションの台紙がなんとも美しい御朱印です。
数量限定で完売してしまうので、最新の頒布情報を公式サイトで早めにチェックするのがおすすめ。
葛原岡神社にお参りして人生に良縁を呼び込もう!
鎌倉の良縁スポットとして有名な葛原岡神社。多くの人が、縁結びのご利益を求めて足を運んでいます。
神様が協力してくださると思うと、ひとつひとつの出会いを大切にしたくなりますね。鎌倉観光の際は、ぜひ葛原岡神社で良縁を祈願してみてくださいね。
葛原岡神社へのアクセス
-
【住所】神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
【定休日】なし
【料金】なし
【アクセス】JR・江ノ島電鉄 鎌倉駅西口から銭洗弁財天ルートで徒歩35分
【駐車場】あり(6台)
※土・日曜日と巳の日は、神社までの道に交通規制がかかり、進入禁止。【問い合わせ(電話番号)】0467-45-9002
【公式サイト】http://www.kuzuharaoka.jp/index.html
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。