こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

神奈川|初詣におすすめの神社やお寺15選!2025年の開運祈願に訪れよう

神奈川県|【更新日】2024年11月28日

神奈川|初詣におすすめの神社やお寺15選!2025年の開運祈願に訪れよう

年末年始は楽しいイベントが盛りだくさん!その中でも、新年を迎えるにあたって重要な初詣。

この記事では、新年の開運祈願に訪れたい人気スポットから穴場まで、神奈川の初詣におすすめの神社やお寺をご紹介します。

新しい年のスタートを幸運に導く、ご利益スポットへ訪れてみよう。

※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

目次

初詣はいつまで参拝できる?

初詣は、年はじめに神社仏閣へ参り、旧年中の感謝や新年の多幸を祈願する正月恒例の風習です。一般的には、元旦早朝からおこなわれるところが多いでしょう。

初詣の期間は、松の内までが一般的です。「松の内」は、年神様をお迎えするための門松やしめ飾りを飾っておく期間のことで、期間は地方により違いがあります。関東地方では1月1日~7日、関西地方では1月1日~15日まで。

しかし、松の内を過ぎても、節分の翌日にあたる立春(2月4日)までに参拝すれば初詣になるという考えもあります。

【川崎】厄除けのお大師さまとして親しまれる「川崎大師」

境内の見どころも多く、年中行事も盛んな寺院

川崎大師

初詣をはじめ、厄除けのお大師さまとして有名な川崎大師。毎年元旦の除夜の鐘とともに行われる「元朝大護摩供」は、家内安全、無病息災、厄除けを祈願する、新年の重要な行事です。

境内で、シンボルタワーのように目を惹く朱色と金色が美しい八角五重塔は、包容力が象徴されています。また、近くには、お遍路修行中の弘法大師を表した遍路大師像があり、参拝の際には像の足元に献水することで、弘法大師の健脚にあやかる風習も大切にされています。

毎年2月の節分会や7月の風鈴市をはじめ、年中行事も多く開催していますよ。

▼詳しくはこちら
厄除けは川崎市にある「川崎大師」を参拝してご利益をあずかろう

川崎大師へのアクセス

  • 【住所】神奈川県川崎市川崎区大師町4-48

    【駐車場】あり 700台
    参詣ご信徒専用駐車場
    神奈川県川崎市川崎区大師河原1-1-1

    【公式サイト】https://www.kawasakidaishi.com/

【横浜】約1200年続く由緒正しい保土ヶ谷の「星川杉山神社」

厄除け開運を裏付ける納得の逸話をもつ神社

星川杉山神社

神奈川の神社で、厄除けや開運のご利益があるとされる星川杉山神社。およそ1200年にわたり保土ヶ谷を守ってきた由緒正しい神社です。

1945年の横浜大空襲で、辺り一面が炎に包まれる中、星川杉山神社の裾野には火が及ばなかったというご利益を裏付ける納得の逸話があります。

手水舎はモダン、手をかざすと自動で水が出るおしゃれで衛生的な神社。社殿に施された彫刻は目を奪われるほどの美しさです。

▼詳しくはこちら
保土ケ谷「星川杉山神社」でパワーをもらおう。高台に鎮座する由緒ある神社

星川杉山神社へのアクセス

【三浦】運気上昇のご利益で人気「海南神社」

入れ物があれば誰でも持ち帰れるご神水とご神砂も

海南神社

運気上昇のご利益で有名な神奈川の神社、海南神社。夫婦の神様や食の神様、弁財天、龍神様などの暮らしに密接した神様がたくさん祀られています。

ご神水とご神砂は社務所の左側にあり、容器を持参すれば持ち帰りが可能です。また境内手前にはカフェがあり、ご神水を使った甘酒を飲めます。初詣に出かけた際は、冷えた体を温めてくれるご神水甘酒でさらに運気アップしませんか。

▼詳しくはこちら
海南神社で運気上昇!三浦で愛されるパワースポットをご紹介

海南神社へのアクセス

【藤沢】己に打ち勝つ!勝守りは勝負ごとや受験祈願に「白旗神社」

ここぞというときに運気をあげてくれるパワースポット

白旗神社

江戸時代末期に完成した流権現造の社殿と見事な彫刻のある神奈川の古社、白旗神社。源義経公を祀るパワースポットとしても有名で、ここぞというときに運気をあげてくれるご利益があり、スポーツ選手や受験生などが多く訪れます。

また、お守りやおみくじの種類も豊富で、「己に打ち勝つ」という祈願を込めた勝守りは、勝負ごとや試験を控えている人におすすめです。初詣の参拝者には御神酒や甘酒、福餅が振る舞われ、万灯神輿が担がれて華やかに新年が祝われます。

▼詳しくはこちら
藤沢のパワースポット!源義経公を祀る「白旗神社」へ行ってみよう

白旗神社へのアクセス

  • 【住所】神奈川県藤沢市藤沢2-4-7

    【アクセス】小田急江ノ島線藤沢本町駅 徒歩7分

    【駐車場】あり

    【問い合わせ】0466-22-9210

    【公式サイト】https://www.shirahata-jinja.jp/

【江ノ島】2025年へび年にちなんで白い巳さまに願掛け「江島神社」

初詣をして金運や好運をさらにパワーアップさせよう!

江島神社

神奈川のパワースポットの上位ランキングに入る江の島神社は、参拝と一緒に江の島観光も楽しめるのが魅力。日本三大弁財天のひとつで、金運や幸福招来、芸事の上達にご利益があるとされています。

社殿正面の銭洗白龍王では、お金を清めると、金運がアップするそうです。2025年の干支は「巳」にちなんで、白い巳(みぃ)に願いを託すのもおすすめ。「財」や「恋」など、強い願いを一文字だけ巳さまに記入し、奉安殿にお供えすると、願いが叶うと言われています。

▼詳しくはこちら
江の島に来たらぜひ「江島神社」に参拝を。三姉妹の女神が宿るパワースポット

江島神社へのアクセス

  • 【住所】神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号

    【駐車場】なし(近隣駐車場をご利用ください)

    【公式サイト】http://enoshimajinja.or.jp/

【寒川】日本で唯一の八方除守護神「寒川神社」

八方除の「八」招福の「福」をかけた八福餅もおすすめ

寒川神社

日本で唯一の八方除の守護神祀る神社!年間を通じて全国から約200万人もの参拝者が訪れます。

拝殿は約200人が着席できる広さがあり、朝から夕方まで八方除のご祈祷が行われています。また、八角形のこしあんでお餅を包んだ八福餅も有名。八方除の「八」と末広がりの「八」と招福の「福」が合わさり、幸福にちなんだ縁起のいいお餅です。

新年最初の「八方除祭」でご祈祷を受けに訪れてみませんか。

▼詳しくはこちら
人生の節目に八方除を。神奈川県屈指のパワースポット「寒川神社」を散策

寒川神社へのアクセス

  • 【住所】神奈川県高座郡寒川町宮山3916

    【駐車場】あり

    【問い合わせ】0467-75-0004

    【公式サイト】https://samukawajinjya.jp/

【鎌倉】天気が良ければ見晴台から初日の出を拝める「長谷寺」

さまざまなご利益と縁起物に囲まれて新年を迎えよう

長谷寺

長谷寺は、金運や恋愛、仕事などさまざまな嬉しいご利益があり、初詣にぴったりです。四季を通じて花が咲き誇るため、鎌倉の西方極楽浄土と呼ばれ、お正月は縁起物として親しまれている万両の実などを鑑賞できます。

元旦の午前0時前からは除夜の鐘をつくことができるほか、(要事前予約)祈願ローソク5000個以上が灯される「万灯祈願会」が行われます。また、当日は終夜開門されているので、天気が良ければ境内見晴台から初日の出を拝むことができますよ。

▼詳しくはこちら
四季折々の花咲く鎌倉・長谷寺で「良縁地蔵」巡り!3ヶ所全部見つけられる?

長谷寺へのアクセス

  • 【住所】神奈川県鎌倉市長谷3-11−2

    【営業時間】8:00〜16:30(閉山17:00)
    4月~6月のみ 8:00〜17:00(閉山17:30)

    【料金】大人400円、小学生200円

    【駐車場】あり 普通車30台(30分350円) バス4台(30分1000円)

    【問い合わせ】0467-22-6303

    【公式サイト】https://www.hasedera.jp/

【鎌倉】鎌倉の初詣といえば「鶴岡八幡宮」

お正月から鑑賞できるぼたん園にも訪れてみよう

鶴岡八幡宮

これぞ初詣!という雰囲気を味わうなら外せない鶴岡八幡宮。勝負運や仕事運、安産、縁結びなどのご利益があり、多くの人が訪れる鎌倉を代表する神社です。おみくじでは万が一、凶でも強運や吉運へ変えてくれる「強運みくじ納め箱」があるので安心。

また、源氏池には旗上弁財天社(はたあげべんざいてんしゃ)があり、源氏にちなんで掲げられた祈願旗が並びます。源氏池近くにあるぼたん園は、お正月に鑑賞できるのでぜひ訪れてみて。

▼詳しくはこちら
鶴岡八幡宮の見どころをご紹介。鎌倉を代表する必見のスポット

鶴岡八幡宮へのアクセス

  • 【住所】神奈川県 鎌倉市 雪ノ下2-1-31

    【営業時間】6:00~20:00

    【駐車場】あり 普通車40台(1時間600円/以降30分毎300円)

    【公式サイト】https://www.hachimangu.or.jp/

【鎌倉】日本初の禅寺道場でハイキング初詣「建長寺」

展望台に行くと鎌倉を見下ろす絶景スポットが広がる

建長寺

鎌倉時代に創建された日本で最初の禅の専門道場、建長寺。中国の禅宗様式が取り入れられており、国の重要文化財です。

長い階段を上ると厄災消除のご利益があるとされる10体以上の天狗の像が並ぶ半増坊が。さらに上がると勝上けん展望台や、天園ハイキングコースへつながります。

展望台からの見晴らしは、建長寺敷地周辺を見下ろせる絶景スポットでおすすめです!初詣を兼ねたハイキングで縁起の良い新年を迎えませんか。

▼詳しくはこちら
鎌倉屈指の禅寺「建長寺」の魅力とは?おすすめの周辺散策スポットも紹介

建長寺へのアクセス

  • 【住所】神奈川県鎌倉市山ノ内8

    【アクセス】北鎌倉駅から徒歩約15分 バス5分(江ノ電バス「鎌倉駅」行き「建長寺」下車)

    【営業時間】8:30~16:30

    【料金】高校生以上500円、小中学生200円

    ※お支払いはすべて現金のみ
    ※障害者手帳・療育手帳を提示の場合、本人と付添1名無料

    【駐車場】あり(600円~)

    【問い合わせ】0467-22-0981

    【公式サイト】https://www.kenchoji.com/

【鎌倉】初詣とともに新春の河津桜を拝める「鎌倉宮」

お正月にぴったり!真っ赤で可愛い獅子頭守や神聖な森で開運を!

鎌倉宮

神奈川の初詣でいつもと変わった体験をしたければ、ここでしかできない厄祓いやお守りがある大塔宮 鎌倉宮がおすすめ!

お皿に息を吹きかけて割る厄割石や、体の痛む部分を撫で身代わりとなる撫で身代りさま、解説がとても丁寧で和歌のある歌みくじ、災いを食べて幸せを招くとされる人気のお守りがあります。

また、境内では初詣時期に美しい河津桜も。境内の奥には森の小道が散策できる神苑があり、森林浴を楽しめます。

▼詳しくはこちら
「鎌倉宮」で体験する森林浴!二階堂エリアのおすすめ神社・神宮巡りをご紹介

鎌倉宮へのアクセス

  • 【住所】神奈川県鎌倉市二階堂154

    【営業時間】9:00~16:30

    【駐車場】なし(神社へ要問合せ)

    【問い合わせ】0467-22-0318

    【公式サイト】https://www.kamakuraguu.jp/

【大磯町】2025年の巳年にこそ注目したい「六所神社」

2100年ほど前に創建!ヤマタノオロチを退治した神話のある神社で初詣

六所神社

今から2100年ほど前に創建された歴史ある神社。女性をあらゆる災いから守り、良縁へ導くお守りがある大磯随一のパワースポットとして、特に女性に人気の神社です。

特に人気がある湯津爪櫛(ゆつつまくし)御守りは、素盞嗚尊が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した神話に由来するもので、女性が身に着けるとあらゆる災難の身代わりとなり、良縁の道が開かれるお守りです。

六所神社では、60日に一度巡ってくる「己巳(つちのとみ)の日」に、「龍神祭」が行われます。巳には金運や子孫繁栄など、さまざまなご利益があるとされており、へび年の2025年に注目したい行事です。日程は公式サイトから事前に確認して訪れよう。

▼詳しくはこちら
“くし”の形のお守りで縁結び!大磯のパワースポット「六所神社」へ

六所神社へのアクセス

  • 【住所】神奈川県中郡大磯町国府本郷935

    【駐車場】あり

    【問い合わせ】0463-71-3737

    【公式サイト】https://rokusho.jp/

【秦野】関東のいづもさんで初詣「出雲大社相模分祀」

境内のライトアップや露店が並ぶ賑やかなお参り

出雲大社相模分祀

縁結びのご利益が授かれる神奈川の出雲大社は、関東のいづもさんとして親しまれています。島根県にある出雲大社から神様を分霊して創られたので、ご利益は本家と変わりません。お正月の新年はライトアップもあるので夜の参拝もおすすめ(期間は公式サイトで事前確認を)。露店が多く並ぶ「ダイコク市」では、お正月にしかない縁起物も頒布されます。

千年の杜で湧き出る水は「ゆずりの水」と呼ばれており、もちろん飲むことも可能です。授与所で販売されているペットボトルを購入して、お水を汲んでみましょう。

▼詳しくはこちら
秦野にある出雲大社!「出雲大社相模分祀(ぶんし)」で良縁呼び込む参拝を

出雲大社相模分祀へのアクセス

  • 【住所】神奈川県秦野市平沢1221

    【駐車場】あり

    【問い合わせ】0463-81-1122

    【公式サイト】https://www.izumosan.com/

【小田原】穴場の開運初詣スポット「報徳二宮神社」

二宮金次郎は学業成就だけでなく出世財福のご利益あり

報徳二宮神社

小田原城址公園の一角にある報徳二宮神社は、学問の神様として親しまれる二宮尊徳(金次郎)を祀る神社。

一生懸命働きながら勉学に励んだ幼少期の逸話が知られる二宮尊徳翁は、のちに独自の思想と実践主義で多くの農村や藩を貧困から救った、世界に誇れる偉人です。

学業成就や合格祈願、出世財福のご利益があるとされます。豊かな緑に囲まれゆったりしたひと時を過ごせる穴場スポットで、開運初詣をしませんか?

▼詳しくはこちら
小田原「報徳二宮神社」のご利益・御朱印を紹介!緑豊かな穴場カフェも必見

報徳二宮神社へのアクセス

  • 【住所】神奈川県小田原市城内8-10

    【営業時間】
    夏季 6:00~18:00
    冬季 6:00~17:00

    【駐車場】あり

    【問い合わせ】050-1721-2868

    【公式サイト】https://www.ninomiya.or.jp/

【箱根】鳥居越しに芦ノ湖の絶景が広がる「箱根神社」

冬にも嬉しい温泉が湧き出る神奈川の名社で初詣

報徳二宮神社

関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた神奈川の名社であり、開運や交通安全、心願成就、安産祈願などのご利益があるとされています。社務所の近くにある清めの湯からは、温泉が湧き出るので冬にも嬉しいポイントです。

鳥居越しに芦ノ湖が広がる絶景は、平日でも行列ができるほどの賑わい。箱根神社と九頭龍神社を合わせた両社参りや、箱根元宮を加えた三社参りも人気ですが、まずは御本社の箱根神社から訪れるのがおすすめです。

▼詳しくはこちら
湖上に浮かぶ神秘的な鳥居。「箱根神社」で開運のご神徳をいただこう

箱根神社へのアクセス

  • 【住所】神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1

    【駐車場】近隣駐車場をご利用ください
    (ザ・プリンス 箱根芦ノ湖 または、箱根 湖尻ターミナル駐車場 等)

    【問い合わせ】0460-83-7123

    【公式サイト】https://hakonejinja.or.jp/

【箱根】箱根最古の源泉がある温泉の神様「熊野神社」

武将たちも訪れた病気を癒してくれる温泉の神様

熊野神社

神奈川で温泉の神様をお祀りする熊野神社は、その昔、小田原北條の武将たちも訪れていて、北條氏の足洗いの場とも呼ばれていました。病気を癒してくれる温泉の神様として、毎年多くの人が訪れます。

社の下には、奈良時代に発見されたと言われる箱根最古の源泉「惣湯」があります。すぐ近くにある箱根日帰り温泉 和泉の駐車場の横には、かつて手作業で掘られた横穴式の源泉跡を見ることができます。ぜひ、見つけてくださいね。

▼詳しくはこちら
箱根最古の源泉が湧く、温泉の神様 湯本「熊野神社」を参拝しよう

熊野神社へのアクセス

初詣は神奈川の神社やお寺に行こう!

新年を迎えるにあたり、多くの人が訪れる初詣。厄除けや開運、金運、縁結びなど、スポットごとに異なるご利益があり、それぞれの社寺ごとにそこでしか体験できない特徴が盛りだくさんです。

新年の開運祈願で、素晴らしい一年のスタートを切りましょう!