こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

「神奈川県立歴史博物館」で辿る神奈川の歩み。充実の展示で歴史を学ぼう

横浜市|【更新日】2025年1月7日

「神奈川県立歴史博物館」で辿る神奈川の歩み。充実の展示で歴史を学ぼう

古代から現代にいたるまで、人々はどのように生きてきたのでしょうか。

みなとみらい線・馬車道駅すぐ近くにある「神奈川県立歴史博物館」では、貴重な展示で神奈川の歴史や文化を学ぶことができます。

今回は同博物館で、人々の歩みを辿る時間旅行を楽しんできました。

目次

国の重要文化財にも指定。クラシカルな外観が目を引く

神奈川県立歴史博物館の外観

重厚さに息を飲む。歴史ある美しい建築

馬車道駅から徒歩1分ほどで到着しました。こちらが、「神奈川県立歴史博物館」です。

重厚な石造りで、クラシカルな外観が印象的。

元々は横浜正金銀行の本店として使われており、現在は国の重要文化財にも指定されています。

神奈川県立歴史博物館への入口

まるで銀行の重役気分!?ちょっと背筋も伸びる

階段には深紅の絨毯が!銀行の偉い人になった気分で、一歩一歩登っていきましょう。

入口の天井には、豪華なステンドグラスが飾られています。キラキラとした輝きに、見惚れてしまいました。

1階から3階まで。神奈川の歩みを学べる展示がぎっしり

まずは3階、古代ゾーンへ。人々の暮らしが垣間見える

神奈川県立歴史博物館の階段

1階から3階まで展示がぎっしり。じっくり見学しよう

チケットを購入し、早速見学スタートです。

館内は、古代、中世、近世、近代、現代の5つのゾーンに分かれています。1階から3階までぎっしりと展示があり、ボリュームも満点です。

古代の展示

土偶や埴輪など。学生時代の記憶が蘇る

3階の古代ゾーンにやってきました。こちらでは神奈川県内で出土した土器や埴輪などが展示されています。

どれも教科書に載っていそうな貴重な展示ばかり。人々が工夫を凝らして生活をしていた様子が、目に浮かびます。

中世を戦い抜いた武将たち。時代の移ろいを学ぶ

中世のエリア入口

古都鎌倉の様子がよくわかる。中世エリアへ

次は同じフロアにある、中世ゾーンを見てみましょう。

鎌倉幕府の始まりから終わり、そして戦国時代に至るまで。約400年の歴史を辿ることができます。

横浜市 博物館

戦いの世を生きた武将。栄枯盛衰のはかなさを感じる

源頼朝や北条早雲など、武家政権の主要人物たちがズラリ。蒙古襲来に関する資料も展示されていました。

勢いのあった鎌倉幕府が、次第に衰退していく様子がよくわかります。

さまざまな宗派の鎌倉仏教。信仰は人々の心を救った

鎌倉仏教

一遍上人の踊念仏で、庶民にも仏教が身近に

戦乱の世で人々の心を救ったのは、信仰です。

鎌倉時代に登場した鎌倉仏教には、さまざまな宗派がありました。庶民層にまで一気に信仰が広がったことで、仏教が身近なものになったようです。

円覚寺舎利殿の模型

普段は入れない舎利殿。レアな体験ができますよ!(※提供写真)

なんと、国宝「円覚寺 舎利殿」の実物大レプリカもありました。

本物の舎利殿は非公開なので、気軽に入ることはできません。この機会に、中をしっかり見学させていただきました。

近現代の流れをぎゅっと凝縮。開港、戦争を経て現代へ

神奈川には宿場町がたくさん!関所を通る貴重な手形も

東海道の説明

神奈川に点在した宿場町。この距離を歩くってスゴイ

続いて、2階の近世ゾーンにやってきました。

神奈川の宿場町や関所などの資料が数多く展示されており、江戸時代の人々の生活を垣間見ることができます。

手形

手形がないと通れません!なかなか不便な時代だ…

関所を通るには、このような手形が必要だったそうです。

達筆すぎて、全く読めません…!でも大丈夫。展示の下には、学芸員実習生が内容を意訳した解説パネルがありました。ありがたいです。

鎖国、そして横浜開港。神奈川に新しい風が吹く

ペリーの像

ペリーへの恐れの現れ?全く似てない肖像画(※提供写真)

こちらは近代ゾーンです。鎖国が解かれ、世の中が一気に近代化していく様子が伺えます。

壁に飾られているのは、全てペリーの肖像画です。想像で描かれたもので、本物のペリーには全く似ていません。

日本人が開国を迫ったペリーにどんなイメージを抱いていたのか、よくわかりますね。

激動の時代を乗り越えて。豊かな生活を追い求める

関東大震災

震災から不況へ。辛い時代へ突入

生活が華やぎ始めた矢先、人々を襲ったのが関東大震災です。

瓦礫にまみれた街並みを見て、被害の大きさに愕然としてしまいました。

震災後、世の中の流れは激変。博物館がある横浜も同じく、昭和恐慌へと突入します。

復興の歩み

戦争、そして経済成長へ。みんな必死に生きていた

そして15年戦争が始まり、1945年に終戦。まさに激動の時代です。

戦後、人々は豊かさを求めて必死に生き、そのバトンは現代へとつながります。

古代から一通りの展示を見た後は、大作映画を見終わったかのような充実感を味わえました。

レトロな喫茶室で一休み。ハイカラな食事をいただこう

喫茶ともしび

レトロ感満載の喫茶。食事はどれも美味しそう~♪

見学の最後は、レトロな喫茶で一休みしてみてはいかがでしょうか。「喫茶ともしび」では、ナポリタンやカレーなど横浜らしいハイカラな食事が楽しめます。

もちろん、喫茶のみの利用もOK。気軽にランチやお茶を楽しめるでしょう。

神奈川の軌跡を辿る時間旅行。人々が紡いだ想いに触れる

古代、近代、現代と、人々が紡いだ想いに触れられる「神奈川県立歴史博物館」をご紹介しました。

見ごたえ抜群の貴重な展示に終始圧倒。時間をかけてじっくり周るのがおすすめです。

解説もとても分かりやすいので、歴史に詳しくなくても問題ありません。

ぜひ「神奈川県立歴史博物館」で、神奈川の軌跡を辿る時間旅行へ出かけてみてはいかがでしょうか。

「神奈川県立歴史博物館」へのアクセス

  • 【住所】神奈川県横浜市中区南仲通5-60

    【営業時間】9:30~17:00(入館は16:30まで)

    【休刊日】月曜日(「国民の祝日・休日」の場合は開館)
    年末年始(12/28~1/4)
    資料整理休館日
    その他臨時休館日
    ※詳細は当館トップページの「催し物カレンダー」をご確認ください。

    【公式サイト】https://ch.kanagawa-museum.jp/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

横浜市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

mizokawa kanami

mizokawa kanami

会社員からライターに転身。自慢の健脚でどこまでも歩き、穴場スポットを見つけるのが得意。趣味は旅行とサウナ。旅先はサウナ基準で決めるほどのサウナ好き。いつか全国のサウナを制覇したい!