【イベント終了】【神奈川】白旗神社の秋祭!伝統の舞「藤沢の湯立神楽」を見に行こう
藤沢市|【更新日】2024年10月1日

神奈川県藤沢市の白旗神社は源義経公を祀る歴史ある神社です。
2024年10月28日(月)には恒例の秋祭が斎行され、湯しぶきが飛ぶ迫力の神事・湯立神楽が行われます。
秋風のなか、伝統のお神楽に出会える秋祭にでかけてみませんか。
目次
伝統の湯立神楽は大迫力!湯しぶきがかかれば無病息災に
「藤沢の湯立神楽」が行われる白旗神社の秋祭り。藤沢無形民俗文化財に指定されている歴史ある神事です。
12座で構成された神楽は、800年の歴史がある京都の石清水八幡宮から鎌倉の鶴岡八幡宮に伝わったもの。
両社では一時期途絶えてしまい原型が残っていないことから、藤沢で行われているものが一番原型に近いのだそう。
湯立神楽の「笹舞」ではお湯に浸した笹を舞手が客席に向かって振る、迫力あるシーンも。
湯しぶきがかかると無病息災になるといわれています。
宮司が舞う格調高い神楽。山の神に泣かされた子は素直に育つ
巫女や一般の人が舞うこともある神楽ですが、白旗神社の湯立神楽の舞手は近隣の神職です。笛や太鼓に合わせて、格調高い舞が披露されます。
神楽の中盤の「中入り」はいわゆる休憩タイム。観客にお赤飯やお神酒がふるまわれます。
12座の最後には、山の神が少し怖い黒い顔のお面姿で登場します。神事に参加して緊張している人たちを普段の生活に戻す役割なのだそう。山の神に泣かされた子供は素直に成長するといわれています。
遥か昔から時を超えて伝わる伝統の舞。歴史ある秋祭りにぜひお出かけしてみてくださいね。
▼おすすめの記事
藤沢のパワースポット!源義経公を祀る「白旗神社」へ行ってみよう
神奈川の交通手段はレンタカーがおすすめ
イベント情報
-
【住所】神奈川県藤沢市藤沢2‐4‐7
【アクセス】小田急江ノ島線藤沢本町駅から徒歩7分
【開催期間】2024年10月28日(月)
【開催時間】14:00~
【公式サイト】https://www.shirahata-jinja.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。