こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

茶農家が営む!「蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん」で静岡土産をゲット

伊豆の国市|【更新日】2024年9月30日

茶農家が営む!「蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん」で静岡土産をゲット

海、山、川と自然に囲まれた静岡は、日本屈指のおいしい物の宝庫です。せっかく旅で訪れたのなら、思い出として持ち帰りたいですよね?

伊豆の国市には静岡土産をゲットするのにぴったりな「蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん」があります。

実際に訪れてみると、単なる土産処では終わらない魅力がたっぷりとつまっていました。

目次

静岡土産がそろう「蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん」

世界文化遺産「韮山反射炉」の隣にある土産処

蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん1

店の前には広々とした駐車場を完備!

「蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん」があるのは、伊豆の国市の世界文化遺産「韮山反射炉」の隣です。

人気観光地に隣接しているので、利用しやすいのも魅力のひとつ。「韮山反射炉」とセットで訪れる方も多いようです。

茶農家が営む土産処だからこその想い

蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん2

広い店内で特に目立つのがお茶コーナー!

実はここは茶農家が営む土産処!店内では店の裏の茶園で栽培・製造されたお茶が直売されています。

「本物のお茶の魅力を知っている茶農家だから、店を通じておいしさを伝えていきたい。そして皆さんの日常にも取り入れてほしいです」とスタッフが応えてくれました。

人気クラフトビール「反射炉ビヤ」の醸造所を併設

蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん3

特別に醸造所へ潜入!真剣な眼差しの職人たち

伊豆韮山のクラフトビール「反射炉ビヤ」の醸造所も併設しています。

昨今のクラフトビールブームが始まるずっと前の1997年に創設したメーカーで、このビールを求めてやってくる方も多いそう。

地元の偉人や歴史をテーマにした定番ビールに加えて、地元産果物などを使った限定ビールを年間40種類以上リリースしています。

お茶を作って約60年!自慢のお茶を販売

お茶の種類は20種類以上!本物のお茶と出会う

蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん4

お茶ごとに特徴が書き添えられていてわかりやすい!

店内で扱う自社製造のお茶は20種類以上にもなります。

なかでも定番は「深蒸茶 みどり」。長時間蒸すことで渋みや苦味が抑えられた、まろやかな味わいが特徴です。

また、砂煎り焙煎したほうじ茶も自慢の一品。力強い香ばしさにファンが多く、これを飲んだら他に戻れないという方も多いそう!

急須を持っていなくても楽しめるティーバッグ状の商品などもあり、さまざまな方の生活スタイルにお茶が合うような工夫がされています。

お茶のプロに相談しながら自分好みの一杯を見つけよう

蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん5

この店のお茶はさしが効く、つまり3煎目も良く出る!

店内では試飲も行っているのですが、そのおいしさにびっくり!迷わず自宅用に購入しました。

購入の際は、お茶のプロであるスタッフが相談にも乗ってくれます。たくさんある種類の中からどれを選ぶか迷っても安心ですね。

煎茶・ほうじ茶を使ったソフトクリームも!

蔵屋鳴沢_ソフトクリーム

抹茶はよく見ますが煎茶は珍しい!

製造したお茶のおいしさをそのまま閉じ込めたソフトクリームも大人気!味は煎茶かほうじ茶、またはそのミックスから選ぶことができます。

煎茶は甘すぎずすっきりとした味わいで、ほうじ茶は香ばしさがたまりません!

どちらもお茶本来の旨みと風味を感じる、茶農家が作ったからこその贅沢なソフトクリームでした。

店内には900種以上の静岡土産がずらり!

「反射炉ビヤ」も絶対に買って帰りたい!

蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん7

筆者も「反射炉ビヤ」ファンの一人なのです

「反射炉ビヤ」は取材時、23種類も店頭に並んでいました。

中央にあるのが、世界的なビール品評会「WORLD BEER AWARDS」2023年のケルシュ部門で最高金賞を受賞した「New World Kölsch」です!

他にも自社ほうじ茶を使った限定ビールなど、静岡らしさを感じる魅力的なビールばかりがラインナップされていて静岡土産にもぴったりです。

買って帰れば喜ばれること間違いなし!ご当地ドリンク

屋鳴沢 反射炉物産館たんなん8

ここにはないものを含めると55種類もあるそう!

静岡県島田市に本社を置く木村飲料が製造する、一風変わったご当地炭酸飲料も並んでいました。

澄んだ水色が富士山を連想させる「富士山サイダー」が定番ですが、お茶やいちご、鰻など、こんな物までドリンクに!?と驚くべき県内特産品を使った炭酸飲料に目を引かれます。

取材時は、静岡県森町産のとうもろこし「甘甘娘」を使った「とうもろこしサイダー」が新商品として加わり、17種が陳列していました。

静岡の名産品を使った商品がラインナップ

蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん9

たくさんの商品があるのでお気に入りが見つかるはず!

他にも、静岡の特産品として欠かせないわさびや桜えび、「韮山反射炉」関連商品など、ありとあらゆる静岡土産が取り扱われています。

旅のマストスポットとして、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

買い物以外にも楽しみ方はいろいろ

これぞ静岡!な景色が見られる展望台も

蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん10

今日は富士山が見られるかな?天気が良い日の特権です

店の裏の小高い茶園を上がっていくと、世界文化遺産に登録された富士山と「韮山反射炉」を同時に眺めることができる特別なスポットもあります。

特に、冬の雪化粧をした富士山は圧巻です。買い物後に立ち寄るのを忘れずに!

衣装を着ながらの茶摘み体験は毎年大人気!

蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん11

子ども用衣装もあるので親子3代で体験する方も!

毎年春(4月中旬から6月末)と秋(9月中旬から10月下旬)に実施されている大人気イベントが茶摘み体験です。

店の裏の茶園で生茶を摘む体験ができるのですが、注目すべきは伝統的な茶摘み衣装を着て、茶摘み娘に変身できること。男性や子どもの参加も可能です。

静岡らしい思い出になること間違いなし!体験には事前予約が必要ですので、電話やHPから問い合わせてみてくださいね。

▼こちらもおすすめ
【伊豆】お茶摘み娘に大変身!蔵屋鳴沢で「チャレンジ茶摘み体験」が開催

「静岡のお茶っておいしいな」と感じられる土産処へ

お茶の名産地静岡にある、茶農家ならではの土産処「蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん」。

静岡土産が購入できるだけではなく、本物のお茶のおいしさに触れられる場所でした。

おいしいお茶を淹れて、自宅でゆっくり楽しむ時間をもっと作りたくなるはずです。

「蔵屋鳴沢 反射炉物産館たんなん」へのアクセス

  • 【住所】静岡県伊豆の国市中272-1

    【営業時間】9:00〜17:00

    【定休日】年中無休

    【駐車場】あり

    【電話番号】055-949-1208

    【公式サイト】https://kuraya-narusawa.co.jp

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ライタープロフィール

新井夏海

新井夏海

神奈川県横浜市出身。静岡県の大学に進学し海洋学を学ぶ。卒業後は地元で海系旅行誌を発刊する出版社の編集ライターを経験。“自然のそばで暮らしたい”という思いから静岡に戻りフリーライターへ。現地の魅力を取材・執筆しながら、趣味の旅行、マリンスポーツ、キャンプ、車中泊旅を楽しむ。