みなとみらい「Mulabo!」でエレクトロニクスの世界へ!科学を体験しよう
横浜市|【更新日】2024年10月18日

子どもが遊びながら学べる施設に行きたい!そんな時は「Mulabo!(ムラーボ!)」がおすすめです。
今回はみなとみらいにある「Mulabo!(ムラーボ!)」で、ゲームに挑戦しながら科学を体感してきました!
目次
村田製作所の無料体験施設。科学がもっと好きになる!
無料で科学を体験できる!ムラーボ!に到着
「ムラーボ!」は、村田製作所が運営する体験型の施設です。
横浜駅や新高島駅からのアクセスも抜群。みなとみらいエリアにあるので、観光のついでに立ち寄りやすいでしょう。
開放感のある館内。これから始まる体験にワクワク
電子部品を扱う企業の中では、世界トップクラスの村田製作所。「ムラーボ!」では、電気の基礎を楽しみながら学べます。
では、早速2階の体験エリアへ行ってみましょう。
神奈川を楽しむ!おすすめバスツアー
科学の力で社会を豊かに。歴史を辿って2階へ進む
映像に釘付け。村田製作所の歴史を辿る
ヒストリーゾーンを通って、2階へ向かいます。壁には、村田製作所が辿った歴史が描かれています。
ウェルカムビジョンの映像にも注目です。エレクトリカルな映像は臨場感があり、釘付けになってしまいました。
ゆるやかな階段を登る。未来へ向かって歩き出そう
一歩一歩、階段を踏みしめて2階へと進みます。緩やかに続く階段は、まるで未来へと向かう旅路のようです。
そろそろ2階に到着します!子どもたちの賑やかな声も聞こえてきましたよ。
好奇心がくすぐられる。楽しく学べる体験ゾーンへ
キラキラ輝くエレクトロニクスのかけら。世界観にワクワク
キラキラ輝く!思わず見惚れてしまいます
2階のシンボルゾーンに到着です。
天井には、キラキラのシャンデリアのような飾りが。こちらは、エレクトロニクスのかけらをイメージしているそうです。なんて美しいんでしょう!
プラネタリウムのよう。電気製品の仕組みを学ぼう
中央のタッチパネルでは、20種類の電気製品の仕組みを学ぶことができます。
早速タッチ!手元の画面から、コンセントがスーッと伸びて行きます。なんだか魔法のようです。
小さなお子さんでも、十分楽しめるでしょう。
子どもに大人気!ディスカバーゾーンは予約がおすすめ
体験は予約がおすすめ!子どもに大人気のエリア
こちらは、ディスカバーゾーン。クイズとゲームを通じて科学に触れられるエリアです。
予約制ですが、当日空きがあれば体験に参加することもできます。とても人気なので、週末は予約がオススメです。
ホームページに開館カレンダーが掲載されているので、事前にチェックしておきましょう。
タブレットに名前を入力。ゲームに参加しよう!
1人1台のタブレットを使って、クイズに参加します。
この日は小学生くらいのお子さんが多数参加しており、みんなサクっとタブレットを使いこなしていました。イマドキだな~と、感心してしまいます。
神奈川の交通手段はレンタカーがおすすめ
クイズに答えてゲームに挑戦。未来の科学者が生まれるかも
カラフルで可愛い!いざ、エレクトロニクスの世界へ
カラフルでテンションが上がる!科学を体験しよう
では早速、体験スタートです!
体験エリアはカラフルな色合いで、この場にいるだけでもテンションが上がりますね。今回私が向かうのは、「月」のモチーフがある場所です。どこにあるのかな…?
クイズは参加してからのお楽しみ♪これは大人でも難しいかも?
見つけました!では、タブレットでQRコードをスキャンしてみましょう。すると、クイズが出てきました。
むむむ、これは結構難しいです。どうしましょう、全くわかりません!困りましたね…。
大人も子どもも頭をひねらす。新しい発見があるかも
ヒントを発見!た、助かった…
どんなに考えても答えがわからない!でも、安心してください。体験エリアの中に、ちゃんとクイズのヒントがあるんです。
ヒントが書かれているエリアには、科学の豆知識がわかりやすく解説されています。
解説をじっくり読んでいきましょう。クイズの答えだけでなく、大人も思わず「そうなんだ!」と言ってしまう新発見があるかもしれません。
真剣勝負で白熱の戦い。対戦ゲームで高得点を狙おう
プライドをかけた戦い。いざ、対戦スタート!
3問のクイズを終えたら、ゲームに1回参加できます。今回挑戦したのは、電磁波ボールをキャッチする対戦ゲーム「シグナルキャッチャー」です。
対戦相手は小学生くらいのお子さん。これは負けられません…!
清々しいほどの完敗っぷり。ちょっとショック
見事、完敗です。得点を見てびっくり。足元にも及びませんでした。
対戦に夢中でゲーム画面の写真が撮れませんでしたが、ふわふわと漂うボールをキャッチするのは意外と難しかったです…。
なんで?どうして?好奇心を刺激する体験コーナーも
知識を学べるコーナーも。好奇心を刺激される
白熱の戦いを経て、大人は少し疲れてしまいました。ちょっと休憩しましょう。
ディスカバーゾーンにはクイズやゲームだけでなく、村田製作所の最新技術が体験できるコーナーもあります。
世にも不思議な錯覚体験!手が勝手に動く
印象的だったのは、錯覚が体験できるコーナーです。
目をつぶってデバイスを持ち、レバーを動かすと…。レバーを動かした方向に、手が勝手に動くではありませんか!
とても不思議な感覚です。好奇心がくすぐられること間違いなしでしょう。
神奈川を楽しむ!おすすめバスツアー
焼きたてパンにこだわりコーヒー。本を片手にリラックス
科学にまつわる本がズラリ。広々としたカフェで休憩
一通りの体験を終え、シンクゾーンにやってきました。こちらでは、軽食と科学にまつわる本を楽しむことができます。
壁にズラリと並ぶ本。まるでブックカフェのようです。
メニューは本格派でリーズナブル。気軽に立ち寄れる
軽食だからといって、侮ってはいけません。
パンは施設内の工房で焼き上げた本格派。コーヒー豆にも、とてもこだわっているそうです。
価格帯もとてもリーズナブル。ドリンクとパン2つで、なんと500円からいただけます。これは嬉しいですよね。
科学をグッと身近に。遊んで学んで可能性を広げよう
遊びながら楽しく科学を学べる施設、「ムラーボ!」をご紹介しました。
科学と聞くと、難しそう、苦手というイメージを持つ方もいるかもしれません。でも、実は凄く身近な存在だということを改めて学ぶことができました。
入館は無料です。誰でも気軽に、エレクトロニクスの世界を満喫できるでしょう。
ぜひお子さんと一緒に、足を運んでみてはいかがでしょうか。
「Mulabo!(ムラーボ!)」へのアクセス
-
【住所】神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目3-8
【営業時間】10:00~17:00(カフェラストオーダー16:30)
【公式サイト】https://mulabo.murata.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。