こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

江の島の新名物?「えのしまだんご+mugi」でソフトクリームを味わおう

藤沢市|【更新日】2024年8月30日

江の島の新名物?「えのしまだんご+mugi」でソフトクリームを味わおう

食べ歩きが楽しい観光地、湘南江の島。海風香るすばな通りに「えのしまだんご+mugi」のお店があります。

とろりと輝くみたらし団子や、かわいいソフトクリームなどを楽しめますよ。

和のテイストが気になるえのしまだんごに行ってみましょう!

目次

ハト麦を使ったお団子!「えのしまだんご+mugi」

江の島だんご 外観

淡いベージュの壁と丸いランプが目印

江ノ電江の島駅から海へ向かって歩くこと4分ほど。白く丸いライトがかわいいえのしまだんご+mugiのお店が見えてきます。

えのしまだんごは、ハト麦を使ったスイーツのお店です。なんと120年続く日本精麦株式会社という麦製品の製造販売の会社が手掛けています。

美肌効果も期待されるヘルシーな食材のハト麦を「より手にとってもらえるスイーツに」と新しいお団子が生まれました。

見た目にキュン!かわいい江の島ソフトクリーム

江の島だんご ソフトクリーム1

ぽんぽんと飾られたカラフルな「おいり」がかわいい!

食べ歩きにおすすめの江の島ソフトをいただきました。丸くカラフルなトッピングはあられの一種の「おいり」です。

さくさくと軽いスナックのような食感で、なめらかなソフトクリームの食感にアクセントを加えてくれます。

みたらし団子はコーンの上にひとつだけかと思いきや、コーンの中にもひとつ隠れていました!もっちりしたお団子の食感をひんやりソフトと食べることができて、とっても楽しいソフトクリームです。

冷たくてもおいしい!みたらし団子は止まらない味

江の島だんご みたらし

きらきらと輝くみたらし団子!カップに入っていて食べやすい!

みたらし団子のミニカップも、食べ歩きにちょうどいいサイズですよ。ヒンヤリ冷えていて、もちもちなのに柔らかく、歯切れがよいのが特徴です。

みたらしに使われているのは、横浜醤油を使い、毎日店内で製造されている特製のたれ。甘じょっぱくお団子に絡んで、食欲をそそります!いくら食べても食べ飽きない味わいでした。

お土産にもおすすめ!ハト麦を使用したお団子たち

江の島だんご 各種

こだわりの味わいを食べ比べてみて!

えのしまだんごは、みたらし以外にも、あんこ、きなこのバリエーションがあります。あんこは創業100年以上続く藤沢の平野製餡所で焚かれた特製の餡です。

餡なのにさらっ、とろっとしていてお団子の柔らかい歯応えと絶妙にマッチ。きなこは黒蜜付きで、どこか懐かしいやさしい甘さと香りを楽しめます。

3種類そろった「えのしまセット」もあり、お土産にもぴったりです。

えのしまだんご+mugiでふんわりモチモチのお団子を味わおう

漢方にも使われるハト麦を、食べやすいスイーツとして味わうことのできるえのしまだんご+mugi。

写真映え間違いなしの、江の島ソフトクリームもぜひ楽しんでほしいです。えのしまだんご+mugiで、和スイーツの新しいおいしさを発見してみましょう!

えのしまだんご+mugiへのアクセス

  • 【住所】神奈川県藤沢市片瀬海岸1‐11‐29

    【営業時間】11:00‐17:00

    【定休日】火曜日

    【アクセス】江ノ電江ノ島駅から徒歩4分
    小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」徒歩4分
    湘南モノレール「湘南江の島駅」徒歩5分

    【駐車場】あり
    ピュアスポーツクラブと提携の駐車場。出入口は、134号線沿い。
    ※グーグルマップ上(航空写真)で、セントラルモータープールと表示される駐車場
    ※駐車場入口案内
    自転車やバイク(125cc以下)は、藤沢市営の駐輪場(片瀬江ノ島第3自転車等駐輪場)をご利用ください。

    【問い合わせ(電話番号)】0466-21-9650

    【公式サイト】https://plusmugi.com/enoshima-dango/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

藤沢市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

餅田佑子

餅田佑子

大学卒業後はモンゴルで1年暮らした経歴あり。現在はフリーライター。たびらいでは三浦半島を中心とした記事を執筆しています。青ヶ島、礼文島など島旅が好き。ご当地ようかん図鑑を作るのが夢。