海に浮かぶ街、伊豆稲取。「稲取ふれあいの森 展望テラス」からの絶景を堪能
東伊豆町|【更新日】2024年8月6日

伊豆・稲取の街は海に突き出したような半島にあり、遠くから見ると美しい水上都市としての眺めが楽しめます。
その南欧のような絶景を堪能するなら「稲取ふれあいの森 展望テラス」がおすすめです。稲取観光でも穴場的なスポットで、静かに散策や絶景を楽しむことができます。今回はそんな展望テラスまでの散策旅をお届けします。
目次
国道から車で5分、高原にある展望テラス
アニマルキングダムへ向かう道を上る
駐車場の入り口。看板があるのでわかりやすいですね
国道135号線を走り、稲取高校前の信号を山側へ上がっていくと「稲取ふれあいの森」に出ます。途中に駐車場の案内が出てくるので目印にするとよいでしょう。
ちなみにこのまま上に上がっていくと御殿場高原ワイン東伊豆醸造所、伊豆アニマルキングダムがあります。展望テラスへはここから徒歩で向かいます。
季節の草花が出迎えてくれる散策路
訪れる季節によって変わる草花が魅力的
森の中へ入ると美しい緑の道に出ます。季節の花や緑がいっぱいで取材した6月下旬は紫陽花は終わり、ヒメシャラなどが生えていました。
高原とまではいかないですが標高の高い場所にあるので、暑い時期でも過ごしやすい気温です。
絶景のテラスまで駐車場から歩いて5分
屋根が見えてきました!いよいよ展望テラスです
森の中ですが道は平坦なので歩きやすく、近隣の方のお散歩コースにもなっているそう。こんなに素敵なお散歩道とはうらやましいですね。
ゆるい上り坂を上がっていくとあずまやが見えてきました。展望テラスです。駐車場から歩いて5分程度の距離でした。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
高台から見下ろす稲取の街はまるで地中海
展望テラスの門の向こうは北太平洋
門の向こうに見えるのは広大な外海です
こちらが展望テラスです。両脇には最後の花を咲かせる紫陽花が出迎えてくれます。そして門の向こうには海が広がっています。稲取のならではの雄大な絶景を楽しめる場所です。
三方よしの絶景テラス
ここからは遠く下田まで見渡せます
崖から突き出したような形の展望テラスからは、真南に稲取の街、西側に細野高原、東は遠く下田白浜海岸まで視認できます。
伊豆半島でも外海に面したエリアなので、海の向こうに遮るものはありません。点在する伊豆諸島があり、その向こうは海と空の境目がぼやけて銀色の船が空に昇っていくようです。
実はここが一番絶景!テラス脇の遊歩道
遮るものなく絶景を堪能です
そして実はおすすめしたいのが展望テラス横の遊歩道です。ただの道沿いなんですが、ここから眺める稲取の街はまさにアマルフィ。
実は私、稲取を通るたびに国道から一瞬見える風景に心奪われていたのですが、ここからはその絶景が見放題!水上都市・稲取の美しさを堪能できるおすすめスポットです。
テラスを過ぎてふれあいの森を探検
港側から見あげればそこにイナ鳥
近くで見るとわかりませんが、下から見ると見事に鳥です。
展望テラスをすぎ、そのまま遊歩道を進んでいきます。海から吹き上げる風がとても気持ちいいです。
右側には何やら植え込みがありますね。これ実は下から見るとある動物の形なんだそうです。レンギョウやイヌツゲ、ツツジなど9種類の草花を植えて形作っているのは「鳥」です。
稲取だけに鳥…、ということでしょうか。この稲「鳥」は稲取港から見るとよく見えるそうですよ。
お子さん連れも楽しい大すべり台とアスレチック
50メートルの大すべり台!もう少しお尻がスリムなら…
さらに進んでいくとすべり台がありました。長さ50mの大すべり台です。滑ってみようと思ったのですが、お尻がうまくハマらず断念。
すべり台を降りた下はアスレチック広場になっているそうなので、お子さん連れの旅行にもいいかもしれません。
梅林やお花見、ツリーハウスなど見所もたくさん
緑がトンネルのようで綺麗でした。
散策路を外れ、上へ向かって展望塔に行こうと思ったのですが、道が険しすぎて断念しました。
ふれあいの森には、ほか梅林やお花見広場、果実の森やツリーハウスなどがあります。この散策路自体もクロスカントリーのコースになっているそうです。道はなだらかで、とても歩きやすいですよ。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
稲取の知られざる美しさが堪能できる
取材で観光協会の方と話をしたのですが、遠くから見る稲取の街の美しさで盛り上がりました。晴れた日に見ると本当に地中海の都市のように美しいのです。
そのパノラマを存分に堪能できるのが「ふれあいの森」展望テラスです。穴場なので、静かに散策を楽しみたい方にもおすすめです。稲取の知られざる美しさを堪能してください。
稲取ふれあいの森 展望テラスへのアクセス
-
【住所】静岡県賀茂郡東伊豆町稲取
【駐車場】あり(20台)
【公式サイト】https://www.town.higashiizu.shizuoka.jp
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。