茅ヶ崎のパワースポット!ご利益いっぱい鶴嶺八幡宮の見どころをご紹介
茅ヶ崎市|【更新日】2024年7月19日

神奈川県茅ヶ崎の神社と言えば、茅ヶ崎鎮守の「鶴嶺八幡宮」です。
巨大なご神木の大銀杏に囲まれた境内は、荘厳で神聖な空気に包まれていました。
たくさんのご利益と見どころがあり、なんと座敷わらしもいると噂のパワースポット、鶴嶺八幡宮を訪れてみました。
目次
湘南茅ヶ崎鎮守!平安時代から続く鶴嶺八幡宮
夏には茅ヶ崎を代表するお祭り「浜降祭」を行う神社
平安時代後期(1030年)に創建された歴史ある神社
茅ヶ崎の、海から少し離れたエリアにある鶴嶺八幡宮。樹齢約千年のご神木、大銀杏に包まれるように佇む歴史のある古社です。
かつての東海道から続く参道は約800mもあり、松並木がひんやりと心地よい日陰を作っています。
茅ヶ崎の夏の風物詩である「浜降祭」は、鶴嶺八幡宮から神輿を出し、海まで運ぶお祭りです。
地元の人々を守り続けてくれる鶴嶺八幡宮は茅ヶ崎市民にとって、なくてはならない大切な存在となっています。
安産祈願やがん封じなど、ご利益を求める人に人気
緑豊かな境内には鳩がたくさん!
鶴嶺八幡宮はご利益の効果が強いとされ、全国から参拝客が途絶えません。
もともとは源義時が源家の守護神、石清水八幡宮を勧請して創建された神社で、戦勝祈願をしたと伝わっています。
開運、財運、縁結び、健康祈願、とさまざまなご利益があり、なかでも近年SNSで有名になったのは、がん封じのご利益。
取材に訪れた際、宮司の能條さんが「今日は7月1日。月の初めは多くの方が遠方からも訪れるんです」と仰っていました。
ご神木の大銀杏の緑に包まれた心落ち着く境内
夏には神池のカヤで作られた茅の輪くぐりも
茅の輪くぐりは健康を祈願しながらゆっくりと
さっそく本殿にむかうと、夏越の祓の茅の輪くぐりが作られていました。
鶴嶺八幡宮の茅の輪は、参道の横にある神池のチガヤを刈り取って作られています。
茅の輪くぐりの起源は、鶴嶺八幡宮にも祀られているスサノオノミコトの伝説。霊力のあるチガヤで輪を作り、健康を祈願しながらくぐると疫病を払うといわれています。
くぐり方をわかりやすく書いた看板が足元に置かれていて、とても親切だなと感じました。
パリンと割れると気持ちいい!かわらけ投げで厄落とし
思い切って石にぶつければ心もすっきり!
本殿の前には、厄落としの「かわらけ」が箱に収められています。
かわらけに息を吹きかけて穢れを移し、ご神木の大銀杏の足元にある厄割石に投げて割れると、厄が払われるとのこと。
「福」「祈」などが書かれたかわらけを、一枚とり、初穂料はお賽銭箱へ納めましょう。
かわらけを思い切って厄割石に投げてみます。見事に命中し、パキンといい音を立てて割ることができました!
淡い色合いがかわいい鳩みくじは願掛けをしても◎
キュートな鳩みくじがいっぱい並んでいる姿がかわいい
本殿前で頒布されているのは、鳩みくじです。
白地に水色の羽のやさしい色使いがかわいらしいデザイン。社務所でも頒布されています。
体の下に筒状に丸められたおみくじを持っているので、運勢を占ってみてくださいね。
願い事を背中に書いて、境内に奉納することも可能です。
神奈川を楽しむ!おすすめバスツアー
がん封じ石はご利益抜群!多くの人が祈願する淡島神社
がんだけでなく、難病にもご利益があるそう
境内にある淡島神社は一寸法師のモデルにもなった小さな神様、少彦名命(スクナヒコノミコト)が祀られている神社です。
有名ながん封じ石は社殿の向かって右側に。「祓いたまえ、清めたまえ」と体の悪いところと石を交互に3回さするとよいそうです。
がんの治癒を祈願する方や、治った後のお礼参りに来る方が多く参拝に訪れます。
夫婦楠や座敷童の遊ぶ場所など不思議な見どころも
根元のつながったクスノキは良縁を結んでくれる
のびのびと葉を茂らせる夫婦楠
良縁成就には、本殿の右手にある「夫婦楠(めおとくす)」の間をくぐるとよいと言われています。
恋愛成就、夫婦円満、友情など、さまざまな絆を深めたい人におすすめです。
根元がつながった形の珍しい楠は、緑豊かな境内のなかでも目立つ存在。
日本の楠が寄り添うように空へとまっすぐ伸びる姿は雄々しく、不思議と心が励まされます。
座敷わらしにお菓子のお供えをすると心が豊かに
お菓子が大好きな座敷わらし。喜ぶと風車が回るのだとか
不思議な伝説がたくさんある鶴嶺八幡宮ですが、なかでも驚いたのは座敷わらしが出るという噂です。
「よく境内で遊んでいるようですね。連れて帰ってしまった参拝客の方もいますよ」と能條さん。
座敷わらしがよく見られるという一角には風車やお菓子をお供えできる容器がありました。
心がきれいな人の前に現れ、見た人には幸せが訪れると言われている座敷わらし。
座敷わらしに会ってみたい、と願うことで、心に豊かさがもたらされます。
社務所では種類豊富な御朱印やお守りを授与
やさしいタッチのイラストが御朱印を彩る
多くのご利益がある鶴嶺八幡宮では、頒布品の種類も豊富です。
特に注目したいのは、かわいらしいオリジナルキャラクターが描かれたイラスト入りの御朱印。
編集部が訪れた7月には、夏季限定デザイン「しあわせ詣 夏」が頒布されていました。
御朱印を集めていない人も、つい手に取りたくなるデザインですね。
「ありがとう守」や、子供の成長を守る「座敷わらし守」など珍しいオリジナルお守りもあります。
自然と心が洗われる鶴嶺八幡宮でパワーチャージしよう
自然豊かな境内が心を癒してくれる鶴嶺八幡宮。
格式のある神社にも関わらず、わかりやすく書かれた各所の案内などから親しみやすさを大切にしてくださっていると感じました。
帰るころには、不思議と体が軽く、胸の中にエネルギーが集まっているような感覚に。
ぜひ鶴嶺八幡宮を訪れて、不思議なパワーに満ちた空気を感じてみてくださいね。
神奈川の交通手段はレンタカーがおすすめ
鶴嶺八幡宮へのアクセス
-
【住所】神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
【定休日】なし
【料金】なし
【アクセス】JR茅ヶ崎駅北口バスターミナル5番線バス停から下記いずれかの路線に乗車、「鶴嶺小学校」バス停から徒歩2分
茅41:(今宿経由)小谷
茅45:(鶴嶺小学校経由)小谷
茅48:古川今宿循環
茅51:(下河原経由)西一宮
茅52:(山伏塚経由)西一宮【駐車場】あり
【問い合わせ(電話番号)】0467-82-6725
【公式サイト】https://www.tsuruminehachimangu.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。