八百万の神に巡り会う!栃木市「太平山神社」で静寂の時を過ごそう
栃木県|【更新日】2024年7月25日

天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)や瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)など、多くの神様が祀られている「太平山神社」。県内外問わず参拝をされる方が多い、栃木市を代表する神社です。
今回は栃木市の太平山神社内で参拝できる神社と、そのご利益についてご紹介いたします。
目次
本殿へ続く約1000段の石段がお出迎え
どこまでも続きそうな神秘的な石段
陽の光が降り注ぐ境内へと続く階段
享保8年(1723年)に徳川八代将軍吉宗公の手で建築された随神門。歴史を感じる雰囲気と圧倒的な存在感を発する、太平山神社の神門です。
この随神門から伸びる階段は約1000段となり、本殿へと繋がっています。段数だけを見ると気後れしてしまいがちですが、豊かな森林とともに上れば見る見るうちに元気が湧いてくるでしょう。
シーズン中は色鮮やかな紫陽花が石段を彩る
色とりどりの紫陽花に心が洗われる
6月下旬から7月上旬まで楽しむことができる階段脇の「西洋あじさい」。コントラストがくっきりとした色鮮やかな紫陽花です。
美しい石段と可憐な紫陽花の組み合わせは、わびさびのある美しい趣が感じられますね。
シーズン中は約2500株もの紫陽花が咲き誇るとのこと。美しい紫陽花を眺めながら階段を進めば、あっという間に境内へ到着するでしょう。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
天照皇大御神を筆頭に多数の神様が祭られる本殿
重厚感のある本殿に心が引き締まる
厳格な雰囲気に心地よい緊張感を感じる
朱色が美しく映える太平山神社の本殿。外からは見られないものの、参拝者がお祓いを受ける拝殿には多数の大きな額が納められています。
長い階段を上った先に広がる立派な本殿に、えも言われぬ神秘的な美しさを感じられるでしょう。
本殿の前には立派な撫で石が鎮座
風格を感じる撫で石をそっと撫でてみよう
本殿の前にて存在感を漂わせている撫で石。こちらを撫でてから神社へ参拝をすると霊験が得られるという所以のある、太平山神社の御神石です。
実際に撫でてみると、どこかエネルギーを感じるような不思議な気持ちに。邪念を振り払って清い気持ちで撫でてみましょう。
交通安全・商売繁盛・金運守護の社
ドライブ好きな方におすすめ「交通安全神社」
車で栃木旅に来られた方にぴったりな神社
全国的にも珍しい、交通安全のご利益に重きを置いた交通安全神社。日本で伝承されている最古の正史「日本書紀」にも表記されている、猿田彦命(さるたひこのみこと)が祭られた神社です。
こちらの交通安全神社では毎年7月1日に交通安全祭が執り行われており、全国からたくさんの参拝者が訪れます。
縁結び・商売繁盛・五穀豊作のご利益「福神社」
幸せオーラが漂う可愛らしい福神社
芸能の神様「天之受売命(あめのうずめのみこと)」、商売繁盛の神様「恵比須神(えびすのかみ)」。そして縁結びや五穀豊作の神様「大国主命(おおくにぬしのみこと)」が祭られた福神社。
たくさんの福をもたらす、どこか幸せオーラを感じる愛らしい雰囲気の神社です。
弁財天・宇賀神の神使「蛇神」を祭る「蛇神社」
金運アップを願うなら蛇神社への参拝は必須!
福神社の斜め後ろにひっそりと鎮座する蛇神社。初見では通り過ぎてしまいそうな慎ましい姿の神社です。
こちらの蛇神社は、木造の神社が多い太平山神社では珍しい石造りのお社となっています。金運守護を願う方はこちらの蛇神社への参拝をお忘れなきよう!
栃木の交通手段はレンタカーがおすすめ
学業成就・子授、安産・商売繁昌・縁結びの社
子易神社と天満宮・文章学社が配される「星宮神社」
女性の守護神も祭られる頼もしい神社
森羅万象のさまざまな神様を祭っている星宮神社。
向かって右側には女性の幸せをお守りする子易神社、左側には学問の神様である菅原道真公と菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)がお祭りされている文章学社が配されています。
子易神社で子授祈願や安産祈願をし、生まれた子どもの学問の道を拓くために文章学社へ参拝する。そうした親心のあたたかさを感じられるのが星宮神社なのです。
お稲荷様が商売繁昌をもたらす「太平稲荷神社」
可愛らしい狛狐がお出迎え
平稲荷、蔵稲荷、伏見稲荷が配された太平山稲荷神社。古事記にも登場する豊宇気毘売神(とようけひめのかみ)や宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)が祭られた神社です。
栃木〜江戸で頻繁に商船が行き交っていた江戸時代。そうした江戸との繋がりを感じる歴史から、現在も東京をはじめ関東全域で信仰される神社となりました。
縁結びと地鎮祭の神様が祭られる「三輪神社」
パートナーと参拝して愛を深めよう
大国様と呼ばれることが多い大己貴大神(おおなむちのおおかみ)や、日本神話にも登場する大物主大神(おおものぬしのおおかみ)などが祭られる三輪神社。
慈悲深い神様が祭られていることもあり、縁結びや地鎮祭などの人生や生活に関わるご利益を得ることができます。
太平山神社の三輪神社は愛する人とのご縁を改めて深めたい方や、家族との新しい住まいを構えた方に最適な神社です。
足腰の健康・家庭安全・延命長寿・その他多数の社
足腰の健康祈願のお参りが絶えない「足尾神社」
足腰に特化した神社で健康を願って参拝しよう
教科書や小説などで目にすることも多い日本武尊(やまとたける)が祭られた足尾神社。足腰の健康を願うべくたくさんの方が訪れる神社です。
足の怪我や足腰の病気平癒祈願が無事成就した方は新たな履き物を奉納し、改めて足腰の健康を願うとのこと。旅行・仕事で足腰を頻繁に使う方や、マラソンなどで足を酷使する方にぴったりな神社です。
10の神様が一挙に祭られる大きな社
ひとつの社に多数の神様が祭られる
織姫神社や厳島神社など、たくさんの神社が一挙に寄り合うこちらの社。大きくて存在感のある社は見ているだけで霊験を感じられそうな雰囲気を醸し出しています。
どの神社も異なったご利益を得ることができるため、ひとつひとつ丁寧に参拝をしていきましょう。
栃木を楽しむ!おすすめバスツアー
太平山神社でたくさんの神様にご利益をあやかろう
ご利益や祭られた神様がそれぞれ異なる太平山神社。太平山の雄大な美しさの中でひときわ雰囲気を感じる、由緒ある神社です。
栃木旅行へ出られる際には太平山神社で参拝をし、旅の安泰や交通安全などを祈願しましょう。
太平山神社へのアクセス
-
【住所】栃木県栃木市平井町659
【電話番号】0282-22-0227
【受付時間】9:00〜16:30
【駐車場】あり(神社脇に約10台、太平山大曲駐車場に約100台)
【公式サイト】https://www.ohirasanjinja.rpr.jp/smp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。