八柱の神々見守る「柏神社」ことあるごとに足を運びたくなる理由とは?
千葉県|【更新日】2024年8月5日

地元の人々だけでなく、遠方からや外国の方々までもが訪れる柏神社。
ひと度足を踏み入れれば、霧がスーッと晴れていくかのように、光と希望を感じることができる場所です。
今回は、人気急上昇中な柏神社の「まだまだ知られていない魅力」をご紹介していきますよ。
目次
地元の方にも愛され、日々の暮らしに馴染む「柏神社」
柏駅から歩いて5分!参拝にも便利なアクセス
厳かに光る黄金色の扁額がお出迎え
柏神社はJR柏駅の東口から歩いてわずか5分ほど、アクセス抜群な場所にあります。
賑やかな繁華街の先に、まさか粛然とした空気が満ちる神社があるなんて!と驚く方も多いはず。
地元の人々からは日々の糧として、いにしえの時より愛され大切にされてきた場所でもあるのです。
柏の街を見守り続ける八柱の神々
柏神社には、八柱の神々と呼ばれる8人の神様がおり、力添えしていただけるご利益も豊か。
所願成就などを司る月讀尊(つきよみのみこと)や縁結びを司る大山祇命(おおなむちのみこと)などなど…。
人々のさまざまな願いに順応できるのも、柏神社の魅力のひとつ!あなたならどんな願い事をしたいですか?
千葉の交通手段はレンタカーがおすすめ
柏神社ならではの楽しみ「御朱印やおみくじ」が素敵
毎月集めたくなる月替わりの美しい御朱印
いろんな社寺の御朱印を集めるのが人気ですが、柏神社にはとても素敵な御朱印が用意されているのです。
絵師の方がデザインした物語性のある御朱印から、季節のモチーフを模った御朱印まで。
月替わりでデザインが変わるため、柏神社の御朱印を求めて毎月訪れる方もいらっしゃるそうですよ。
引く楽しみがある種類豊富なおみくじ
どの鳩にしようかな?
柏神社はおみくじも豊富でした。可愛い鳩の形をした鳩みくじから、金運みくじ、釣り上げて楽しいおみくじなど多種多様に揃っています。
どれも気になって、あれこれも引きたくなってしまいますよ。
訪れている間にも、多数の方がおみくじを楽しまれていました。
ゆるりと散策したくなる、清涼感あふれる境内
安産祈願の待道さまや、街中から集められた御神体が鎮座
柏神社にいらっしゃるのは、八柱の神々だけではありません。境内には、安産へ導いてくださる待道さまや、街中に点在していたという御神体が多数安置されています。
境内が清らかな空気に満ちているのは、御神体の数々が神社全体を包み込んでいるからなのかもしれませんね。
みんなの願いが叶いますように。たくさんの絵馬も
皆さんのお願い事をちらりと拝見させていただくのも楽しいです
境内の一角には、みんなの願いが込められた絵馬もたくさん吊り下げられていました。
大切な人の幸せを願うものから、ほっこりしてしまうような可愛らしい願い事まで…。ひとつひとつ見ていると、自然に笑顔になってしまうから不思議です。
日本の四季を感じることができる、貴重な場所
くぐって厄払い!茅の輪くぐり
訪れた時期は「夏越大祓」の茅の輪が設置されており、参拝に訪れた方が茅の輪くぐりをされていました。
この輪を八の字に3度くぐることで、半年の内についた穢れを落とし、残りの半年も幸多く過ごせるように願います。
柏神社では、年越しの大祓も行われるそうなので、時期を合わせてぜひ訪れたいところですね。
初詣・節分祭・年に2回の例祭…柏神社の行事ごと
明日のわたしにあえる場所…まさにその通りかも!
柏神社では1年を通して、さまざまな神事が行われています。2月3日の節分の日には豆まきを楽しむ節分祭、夏と秋には神様へ感謝を捧げる例祭が厳かに執り行われます。
行事の折に神社を訪ねることは、日々を見つめ直す機会となる、とてもありがたいことなのだなと感じました。
千葉を楽しむ!おすすめバスツアー
「柏神社」の参拝で、自然と笑顔になれるかも
訪れてみたら、誰かが誰かを思う優しさに満ちあふれ、自然と笑顔になれるとても素敵な場所でした。
ふと時間を見つけたら、柏神社へぜひ参拝に出向いてみてください。
そっと背中を押してくれるような不思議な空気を感じ、前向きな気持ちになれるはずです。
柏神社へのアクセス
-
【住所】千葉県柏市柏3-2-2
【アクセス】JR常磐線・東武アーバンパークライン「柏駅」を下車、東口より徒歩約5分
【電話】04-7163-4259
【社務所受付時間】
〈平日〉午前10時より午後4時まで
〈土日祝日〉午前9時半より午後4時まで【社務業務お休み日】あり(月により異なる)
【駐車場】なし
【公式サイト】https://www.kashiwajinja.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。