南伊東で伝統工芸に触れる旅!蒔絵体験工房「けんさい」で作る一点物の作品
伊東市|【更新日】2024年7月10日

蒔絵(まきえ)をご存じでしょうか?漆器に装飾をする伝統的な日本の工芸技法です。漆で模様を描き、乾かないうちに金属の粉を”蒔く”ことで絵柄を色付けます。
この蒔絵体験が、なんと伊東市で楽しめるんです。旅の思い出に自分だけのオリジナルのデザインの漆器を作ってみませんか?
目次
蒔絵体験工房「けんさい」ってどんなところ?
南伊東駅からアクセス良好!ビルの1階に佇む工房
伊豆らしい温泉とカビバラの作品や繊細で煌びやかな蒔絵が施された作品は見事!
蒔絵工房「けんさい」は南伊東駅から徒歩約3分のところにあります。ビルの1階にあるガラス張りの入口前の「けんさい」と描かれたウッド看板が目印です。
工房内に一歩足を踏み入れると、ドーンと立派な一枚板の作業机が。棚には蒔絵の作品例がずらりと並び、生徒さんが体験で作られた作品のほか、刀の鞘(さや)など薫子さんの作品も展示されています。
蒔絵の緻密で煌びやかな装飾美に思わず目を奪われてしまいます。
蒔絵の伝統を身近に!薫子さんの思いが詰まった「けんさい」
穏やかでとても親しみやすい薫子さん♪
「けんさい」で蒔絵体験や教室を営むのは薫子さんです。2年前に教室を開いた彼女の目的は、蒔絵の奥深い伝統技法を誰もが気軽に体験できる場所を作ることでした。
体験プログラムでは、伝統の蒔絵技法を初心者向けにアレンジされ、本格的な技法に触れられるよう工夫されています。薫子さんの丁寧な指導とサポートにより、参加者は安心して体験できます。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
蒔絵アートの世界へ!デザインから技法まで
あなただけの蒔絵デザイン!器と図案選びからスタート
漆器の種類も型紙もたくさんデザインがあって迷う~
体験の手順は、大きさや形の器から一つを選ぶところから始まります。棚には丸皿、お箸、お盆などさまざまな器物が並び、種類豊富で悩んでしまいます。値段は器物のサイズによって変わります。
デザインは用意された型紙を使うこともできますし、自分で一から描くのもOKです。絵を描くのが難しいという方はスタンプを使ってデザインすることも可能ですが、体験としては手書きがおすすめです。薫子さんの作品を参考にしながら、じっくり考えましょう。
塗りと線の絶妙なバランスで魅せる
同じ絵柄でも、塗と線のバランスで全然印象が違う!
もう1点考慮しておきたいのが、デザインで塗りつぶす部分と線描きする部分の使い分けです。同じ絵柄でも、どの部分を塗りつぶすかによって印象が大きく変わります。塗りつぶした部分は後から削り取って線を描き出すことも可能です。
匠の技に挑戦!繊細な漆塗りで絵柄を描く
平で表面がつるっとした器が転写しやすいよ!
絵柄を転写シートを使って器に写します。強めになぞると綺麗に転写することができます。
次に、細い筆で漆を塗り、模様の線を描きます。この作業がとても繊細で、漆で均一に綺麗な線を描き続けるのは職人技と実感しました。
塗りつぶす部分は漆を薄く塗ります。厚すぎると色粉が定着しにくくなるためです。スタンプを使用する場合は、漆を塗って押すだけで完了です。簡単に作業ができてしまいます!
蒔絵の真髄!漆に輝きをまとわせる
乾燥前後で漆の色が変わったのが分かるね!
漆の作業が終わったら、専用の箱に入れて漆を10分ほど乾燥させます。薄いベージュ色だった漆の色が少し濃くなったのが分かりますね。
この間に先生から持ち帰ってからの取り扱いなどについての説明があります。
色粉を”蒔く”作業、とても楽しい~♪
いよいよ赤や銀、黄色など好きな色粉を漆の上に蒔いていきます。筆に粉を少しつけて、漆の上に粉を乗せるように、優しく置くようなイメージです。
色粉は漆の部分にしか付着しないので、はみ出ても大丈夫です。複数の色を重ねてグラデーションを作ることもできます。
自分だけの蒔絵の完成!煌びやかな作品にうっとり
一旦完了!オリジナルの作品のできあがり~
先生が余分な色粉を払い落し、デザインに応じて仕上げの削り作業を行います。今回は花びらや中心部分の境目を浮き立たせるように削りました。
これで工房での作業は終了です。煌びやかな花と蝶の蒔絵ができました!
この後、作品はしっかり梱包された状態で持ち帰りし、そのままの状態で24時間おきます。最後に余った粉をスポンジなどでふき取って完成です。
本格的な蒔絵技法を手軽に体験「けんさい」
初めて「蒔絵」という伝統技法に触れましたが、やはり日本の職人さんの繊細さや技術力に圧倒されました。体験では薫子さんが丁寧に指導してくれるので安心して体験に没頭できました。
高級感のある自分だけの漆器を、旅のお土産にもってかえるのはいかがでしょうか。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
蒔絵工房けんさいへのアクセス
-
【住所】静岡県伊東市南町2-2-21
【電話番号】0557-55-9509
【営業時間】毎日3回 開講 ①10:00~ ②13:00~ ③16:00
【定休日】不定休
【駐車場】なし
【公式サイト】https://kensaimakiekoubou.wixsite.com/website
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。