特別な空間で本に浸れる「金沢海みらい図書館」。ユニークな建物は必見!
石川県|【更新日】2024年6月28日

北前船の寄港地として栄え、古くから醤油や機械工業などのものづくりが盛んな金沢ベイエリア。
ここに「世界で最も美しい公共図書館25選」にも選ばれた、素敵な図書館があるんです。その名も「金沢海みらい図書館」!
今回は、同館の建築デザインや、地域にまつわる情報を集めたコーナーなど、観光で訪れて楽しめるポイントを紹介します。
目次
金沢ベイエリアにある公共図書館
2011年開館。新たなランドマークに
青空と芝生によく映える白い外観
金沢駅からバスで約25分。
「金沢21世紀美術館」や「兼六園」などの観光名所からは少し離れた、金沢港を中心とするベイエリアに「金沢海みらい図書館」はあります。
2011年、金沢市4番目の公共図書館として開館。以来、金沢市民や県民はもちろん、国内外から観光客も多く訪れています。
“世界で最も美しい”と称された建物
建築コンセプトは「ケーキのハコ」
建築家ユニット「シーラカンスK&H」が設計
まず目を引くのが、白くて四角い建物。
こちらの建築コンセプトは、開けたときに「わっ!」とうれしくなるような「ケーキのハコ」。なんだか遊び心が感じられますよね。
この斬新なデザインが話題を呼び、2012年には「世界で最も美しい公共図書館25選」に選ばれました。ほかにも、国内外の建築賞を数々受賞。世界中から注目されている図書館なんです。
現代アートチックな水玉もようの正体は…?
いろんな角度から建物を見てみよう
とくに印象的なのが、外壁一面に施された水玉もよう。
よく見てみると、一つひとつが窓になっています。その数なんと約6,000個!
丸い窓が規則的に並んでいるその姿は、まるで現代アートのようであり、海中の泡のようにも見えます。
館内にやわらかい光を注ぐ窓
近くで見るとさらに発見があるかも?
この丸い窓、遠くから見るとどれも同じに見えますが…。実は大・中・小の3サイズあり、場所によってはガラスの種類や加工も異なります。
読書に適した自然光を館内へ採り入れるために、形・大きさ・配置・光の入り方など、さまざまなことが考慮されているそうです。
雨や雪の日が多い金沢ならではの工夫といえそうですね。
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
開放的な吹き抜け空間で本に浸ろう
3階建ての建物にいざ入館!
2・3階に広がる高さ12mの吹き抜け
館内に足を踏み入れると、明るく開放的な空間が広がっています。
1階には、さまざまな展示を行うギャラリーや、子ども向けの本が揃う児童図書コーナーなどがあり、地域の交流拠点としての役割も果たしています。
2階には幅広いジャンルの本がずらり。閲覧席も豊富に用意されていて、森のような静けさのなかで本に浸ることができます。
ベイエリアの歴史や産業を知ろう
地域情報フロアはぜひチェックして
3階の地域情報フロアには、同館のあるエリアにちなんだ「海」や「ものづくり」に関する資料が豊富に揃っています。
日本海やその周辺国、金沢の伝統工芸や農業に関する資料などもこちらで閲覧することができます。
旅先の歴史や産業について深く知ることで、より滞在が楽しくなるかもしれませんよ。
館内のインテリアにも注目!
外壁の丸い窓をモチーフにしたスタンド照明
2・3階のカウンターとスタンド照明は、同館のイメージに合わせて家具デザイナーの藤江和子さんがデザインしたもの。
建物と同じ白色で統一されたインテリアは目を引く美しさです。
2階では閲覧席、3階では学習席として利用できますよ。
10本のライトを均等に組み合わせた照明
一方、児童図書コーナーには、花をモチーフにした通称「フラワー照明」がいくつも吊り下げられています。
シンプルながらワクワク感が演出されていて、子どもたちも楽しく読書の時間を過ごせそうです。
石川の交通手段はレンタカーがおすすめ
建築も読書も楽しめる「金沢海みらい図書館」へ!
館内の光が輝きを放つ夜の図書館
今回は、建築鑑賞や読書など、さまざまな楽しみ方ができる「金沢海みらい図書館」を紹介しました。
2024年1月に石川県能登地方で発生した震災の影響はほとんどなく、現在通常通り開館されています。ぜひ金沢の観光とあわせて楽しんでくださいね。
「金沢海みらい図書館」へのアクセス
-
【住所】石川県金沢市寺中町イ1-1
【電話番号】076-266-2011
【営業時間】月・火・木・金曜日 10:00~19:00、土・日曜日、祝日 10:00~17:00
【休館日】水曜日(祝日・振替休日と重なった場合は開館)、特別整理期間(6月第1月曜日〜翌々日、11月最終月曜日〜翌週金曜日)、年末年始(12月29日〜1月4日)
【駐車場】あり
【公式サイト】https://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/umimirai
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。