こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

奥鎌倉の名所「報国寺」の見どころ。美しい竹林、苔の緑とお抹茶に癒される

鎌倉市|【更新日】2024年7月8日

奥鎌倉の名所「報国寺」の見どころ。美しい竹林、苔の緑とお抹茶に癒される

奥鎌倉にある「報国寺」は、竹林をはじめとした美しい日本の風景が楽しめるお寺です。

竹林や苔を眺めながらお抹茶をいただける贅沢な空間も。

初夏には紫陽花が美しく咲き誇るなど、四季折々に変わる報国寺の見どころを紹介します。

目次

バスに乗ってのんびりと訪れたい、奥鎌倉の報国寺

ゆるやかな坂を登り報国寺の山門へ

報国寺

思わず背筋が伸びるような、門構え

報国寺へ訪れる際は、鎌倉駅からバスに乗車し「浄明寺」で下車します。バス停から5分ほど歩くと報国寺の山門が現れます。

木でできた重厚な山門から、緑豊かな中の様子が少し伺い知れます。観光や参拝に訪れた多くの方がここで写真を撮っていました。

青々と茂る、手入れが行き届いた日本庭園

報国寺2

木漏れ日が気持ち良い空間です

取材時は日差しを少し暑く感じる気候でしたが、門の中に足を踏み入れると、木々の緑が豊かに茂り、とても涼やかに感じられました。

広い敷地内でたくさんの庭師さんが毎日手入れしているそうです。

1700年代に作られた茅葺の鐘楼や本堂を参拝

報国寺 本堂

どっしりと構える鐘楼(左)と本堂(右)

参道を進み、お寺の本堂へ。合掌一礼し、ご本尊様である釈迦如来坐像にお参りします。

本堂の左側にある鐘楼は報国寺内で最も古くからの建物で、1757年に造られたもの。茅葺の堂々たる姿に歴史を感じられます。

ゆっくり歩きたくなる見どころがたくさん

自然の美しさと人々の手間を感じられるお庭へ

報国寺 竹の庭

通り道のような空間にも趣向が凝らされています

本堂の左手にある受付にて拝観料を支払い、竹の庭へ進みます。竹の庭のエリア内は、竹林だけでなく、四季折々の草花や日本庭園、歴史あるお墓など、いくつもの見どころがあります。

入ってすぐのスペースには鮮やかな苔が印象的な坪庭が。「これから夏にかけて、よりいっそう緑が濃く美しくなりますよ」と学芸員の方が教えてくださいました。

鯉が泳ぐ池や枯山水の静寂に癒される

報国寺 竹の庭2

木々の緑と白い砂利のコントラストが鮮やか

こちらは創建当時の石庭を再現したという枯山水。左手には鯉が泳ぐ池、右手にはお像が安置される釈迦堂があります。

庭に敷き詰められた真っ白な砂利には、よく見ると砂紋が描かれています。庭は50年ほど前に整備され、以来スタッフの皆さんが日々大切に手入れをおこなっているそうです。

崖の中につくられた鎌倉ならではのお墓「やぐら」

報国寺 やぐら

開基である足利家時らのお墓とのこと

四季の草花が目を楽しませてくれる小道を進むと、切り立った崖が現れました。崖に掘られた洞窟のような空間は、「やぐら」と呼ばれるお墓。

山や崖の多いこの地域ではこのような「横穴式」のお墓がよくみられるそうです。

別世界のような空間の竹の庭で心洗われる

2000本もの竹が群生し静寂に包まれる

報国寺3

柔らかな光と笹の葉音に癒されます

いよいよ報国寺の一番の見どころである竹の庭へ。およそ2000本が生え並ぶ竹林の間を散策することができます。

たくさんの背の高い竹が凛と立ち、眺めているだけで自分の心が整うような感覚になります。

庭の奥にある休耕庵でお抹茶を堪能

報国寺 休耕庵

左手にある受付でお抹茶を注文します

竹林の中を一番奥まで進むと、抹茶をいただきながら休憩ができる「休耕庵」があります。

竹林を望むように配置されたベンチに腰掛け、心洗われるような景色を堪能しながら過ごすことができます。

深い味わいと贅沢な景色に心癒される

報国寺4

季節により器を変えて提供しているそうです

美しい緑を眺めながら、干菓子とともにお抹茶をいただきました。いずれも、ここでしか味わえないオリジナルの味を提供しているとのこと。

優しい口当たりと香り、抹茶ならではの奥行きのある苦味が広がります。賑やかな観光地である鎌倉にいることを忘れるほどの、静かな時間を過ごすことができました。

味わい深い苔や四季折々の表情を見つけよう

入口前にある苔の解説で苔めぐりも楽しめる

報国寺5

こんなにたくさんの種類があると初めて知りました

竹林はもちろんのこと、参道や庭を彩る美しい苔も報国寺の見どころの一つ。

本堂のそばには苔を寄せ植えした苔盆があり、スマートフォンでQRコードを読み込むとさらに詳しい苔の解説を見ることができます。散策しながら苔の違いを見比べるのも楽しそうですね。

可愛らしい緑のお地蔵様を見つけよう

報国寺6

手を合わせて、写真をパチリ

庭の中には、このようにいくつものお地蔵様が集まっているところがありました。古くから敷地内にあったものだそうです。味わい深い姿を思わず写真に収めたくなりますね。

初夏には紫陽花の美しい色が楽しめる

山門で出迎えるように咲き誇る紫陽花

例年6〜7月には紫陽花が見頃を迎え、青や紫の美しいグラデーションを見せています。

よく晴れた日はもちろん、お天気の優れない日でもしっとりとした雰囲気を楽しむことができますよ。

日本の緑の美しさを堪能できる贅沢な空間

竹林、お抹茶、枯山水やめずらしいお墓など、たくさんの見所がある報国寺。ゆっくり歩いているとたくさんの発見があり、季節を変えて訪れるとまた違った表情を楽しむことができます。

ぜひ心静かな時間を体験しに訪れてみてくださいね。

報国寺へのアクセス

  • 【住所】神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7-4

    【拝観時間】9:00〜16:00(抹茶の受付は15:30まで)

    【休館日】年末年始

    【拝観料】大人400円 小・中学生200円

    【駐車場】あり(台数に限りあり)

    【公式サイト】https://houkokuji.or.jp/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

鎌倉市周辺の観光エリア