歴史を感じるプロペラがお出迎え!「伊勢崎神社」で渡航安全の参拝をしよう
群馬県|【更新日】2024年6月26日

伊勢崎の名を背負った由緒正しき「伊勢崎神社」。毎年1月11日の鏡開きでは上州焼き饅祭を開いており、約1000人分の焼まんじゅうを参拝者に振舞っています。
今回は伊勢崎神社の魅力と見どころについてご紹介しましょう。
目次
狛犬ならぬ「狛狐」が鎮座する稲荷社
狛狐の足元にお賽銭を置いていく方も多い様子
朱色の前掛けをかけた伊勢崎神社の狛狐。すぐ隣の稲荷社には油揚げがお供えがされています。
どこか可愛らしい見た目の狛狐は、境内をそっと見守るかのように佇んでいてとても印象的です。
圧巻!拝殿では大きなプロペラが待ち受ける
重厚感のあるプロペラは一見の価値あり!
戦時中に使用されていた木製のプロペラが奉納されている拝殿。遠目からでも分かる大きなプロペラは、間近で見ると歴史と迫力を感じられます。
「無事に飛行機が戻ってきますように」という願いを込めて奉納されているとのこと。そうした理由から、旅行の前に伊勢崎神社に参拝をして旅行安全祈願を受けられる方も多いそうです。
群馬の交通手段はレンタカーがおすすめ
御祈願の待ち合いロビーは広々ゆったり
シックなソファ席でのんびり待機
席の間隔が空いているのも嬉しいポイント◎
旅行安全はもちろん、お宮参りや合格祈願などの御祈願もおこなっている伊勢崎神社。待合ロビーにはラグジュアリーなソファ席が用意されており、小さなお子様連れでも安心して過ごすことができます。
ロビー奥には可愛らしいミニサイズの赤鳥居
背の低い鳥居はお子様が記念撮影をするのに最適♡
待合ロビーには参拝者を飽きさせない工夫が施されており、特にこちらのミニサイズの鳥居は思わず写真を撮ってしまうほど精巧な作り。境内の鳥居とはひと味違う可愛らしさを感じるでしょう。
こだわりを感じる色とりどりのお守り
世界にひとつだけの柄「伊勢崎銘仙」で作られたお守り袋
中の御内符さえ取り替えれば袋はずっと使えます!
美しい和柄が目を引くこちらは、実際に使用されていた伊勢崎銘仙を裁断したお守り袋。
裁断する場所によって柄が異なるため、世界にひとつだけのお守り袋が手に入ります。じっくり見比べてお気に入りのお守り袋を見つけてみましょう。
旅行好きさん必見!木製プロペラの渡航・航空安全守り
小さなプロペラに思いを乗せて旅に出よう!
旅行で飛行機に乗られる方には、ミニサイズのプロペラが可愛らしい「航空安全プロペラ守り」がおすすめ。
こちらは渡航・航空安全にご利益があるとされている伊勢崎神社ならではのお守りです。一つひとつ手彫りで作られたプロペラはどれも味のある仕上がりとなっています。
群馬県内7社を巡りながら集める「神玉」
可愛らしくもどこか神々しさを感じる神玉
こちらは神様の力を宿らせた玉、通称「神玉」です。大願成就を祈念するべく、各神社を巡拝しながら集めるのだそう。
伊勢崎神社でもこの神玉を頒布しており、7社すべての神玉を集めると巡礼の証として証明書を頂くことができます。
御朱印巡りとはまた違った魅力を持つ神玉巡りは、神社仏閣がお好きな方には特におすすめです。
人気漫画家と伊勢崎神社がコラボした大人気の絵馬
ファンにはたまらない描き下ろしのイラスト絵馬
ゆるくてキュートなイラストやクスッと笑えるストーリーが人気を博している「はぐちさん」。伊勢崎神社では、はぐちさんのイラストが施された絵馬の頒布をしています。
こちらの絵馬は、伊勢崎市出身の作者にご縁を感じたことをきっかけにコラボが決定したそう。伊勢崎神社へ奉納するのはもちろん、ご自宅に飾っても素敵です。
群馬の交通手段はレンタカーがおすすめ
「伊勢崎神社」で参拝をして群馬旅行をさらに楽しもう
渡航・航空安全はもちろん、旅行安全としてもご利益のある伊勢崎神社。旅行好きとしては見逃せない、伊勢崎を代表する神社です。
群馬旅行の際には帰路まで楽しく過ごせるよう、伊勢崎神社で参拝をしてみてはいかがでしょうか。
伊勢崎神社へのアクセス
-
【住所】群馬県伊勢崎市本町21-1
【電話番号】0270-25-0542
【社務所受付時間】
4〜9月:9:00〜17:00
10〜3月:9:00〜16:30※仏滅は社務休日となります。
【駐車場】あり
【公式サイト】http://www.isesaki.or.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。