静岡で行きたい美術館・博物館15選!見どころやおすすめの展示を厳選してご紹介
静岡県|【更新日】2024年7月9日

アートや展示作品に浸れる美術館や博物館は、貴重な経験ができる人気のスポットです。
今回は、静岡県で訪れたい美術館・博物館を厳選!美しいアートから歴史的な展示まで、それぞれの見どころやおすすめを詳しくご紹介します。知識と感動を深める旅へ出かけてみましょう。
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
目次
【MOA美術館】熱海の人気アートスポット
世界最大級の万華鏡投影を見に行こう!
絵画や国宝など多岐にわたる展示が魅力の「MOA美術館」。熱海駅から直通のバスもあり、定番の観光スポットです。
常設展はなく、1〜2ヶ月に1回展示が変わるため、いつ訪れても新しい出会いが待っています。特に人気なのは世界最大級の万華鏡投影。天井一面に広がる幻想的な映像は、一度は見たいアート作品です。
▼詳しくはこちら
見どころ溢れる「MOA美術館」絵画や国宝、能楽堂など多角的に芸術を楽しもう
「MOA美術館」へのアクセス
-
【住所】静岡県熱海市桃山町26-2
【営業時間】9:30〜16:30
【定休日】木曜(木曜日が祝日の場合は開館)・展示替え日
【料金】一般:1760円、高大生:1100円、中学生以下:無料
【問い合わせ】0557-84-2511
【公式サイト】https://www.moaart.or.jp/
【かんなみ仏の里美術館】仏像の歴史に迫る
荘厳な雰囲気で仏像と向き合う穏やかな時間
仏像の種類や役割、その歴史などを深く学べる「かんなみ仏の里美術館」。国指定重要文化財の阿弥陀如来及両脇侍像をはじめ、計24体の仏像が展示されています。
豊富な資料やガイドさんから仏像について学んだあとは、荘厳な雰囲気が漂う仏像展示室へ。薄暗い部屋の中でライトアップされた仏像と静かに向き合う時間は、日常の喧騒から離れた穏やかな時間が過ごせそうです。
▼詳しくはこちら
仏像好き必見。重要文化財などの貴重な仏像と向き合う「かんなみ仏の里美術館」
「かんなみ仏の里美術館」へのアクセス
-
【住所】静岡県田方郡函南町桑原89-1
【営業時間】10:00~16:30
【定休日】火曜、12月29日~1月3日 (火曜が休日の場合は、直後の平日)
【駐車場】あり
【料金】高校生以上:300円、小中学生:100円
【問い合わせ】055-948-9330
【公式サイト】http://www.kannami-museum.jp
【伊豆わさびミュージアム】わさび産地ならではの展示
静岡の名産品であるわさびを楽しく学ぼう!
わさびトンネルにわさび田、「伊豆わさびミュージアム」は、静岡の名産品であるわさび尽くしのミュージアム。わさびの育て方や辛さの秘密など、普段何気なく口にしているわさびについて楽しく学べます。
お土産ショップやお食事処ももちろんわさび尽くし。名物のわさび丼やわさびソフトクリームは、ここでしか味わえないグルメとしておすすめです!
▼詳しくはこちら
「伊豆わさびミュージアム」で名産品のわさびを楽しく学ぼう!
「伊豆わさびミュージアム」へのアクセス
-
【住所】静岡県田方郡函南町塚本894-1
【営業時間】平日:10:00~16:00、土日祝日:10:00~17:00
【駐車場】あり
【問い合わせ】055-970-0983
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
【川奈ステンドグラス美術館】美しい輝きに浸ろう!
幻想的な美術館はデートにもおすすめ
まるでヨーロッパに飛び込んだかのような幻想的な雰囲気が漂う、伊豆・伊東にある「川奈ステンドグラス美術館」。ステンドグラスはもちろん、アンティークのオルガンや燭台なども置かれ、見どころ豊富。
庭園からは一面に広がる相模湾が一望でき、テラス席のあるレストランで食事も可能。非日常的な雰囲気で、デートにもおすすめのロマンチックなスポットです。
▼詳しくはこちら
陽光差し込む幻想的な空間「川奈ステンドグラス美術館」でアンティーク品に魅了される
「川奈ステンドグラス美術館」へのアクセス
-
【住所】静岡県伊東市川奈1439-1
【営業時間】
美術館・ショップ:10:00〜16:30
レストラン&カフェ:11:00〜16:30(Lo.15:45)
レストランディナー:17:00〜20:00(Lo.18:00)【駐車場】あり
【料金】大人:1200円、中高生:800円、小学生:500円、小学生未満無料
【公式サイト】https://www.kawana-sgm.com/
【MoBS黒船ミュージアム】歴史マニア必見!
国内外の幕末資料が取り揃えられた寺内のミュージアム
静岡県下田市といえば、ペリー来航の歴史を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ペリーが拠点にしていたといわれる「了仙寺」内に「MoBS 黒船ミュージアム」という歴史マニア必見のミュージアムがあります。
「異文化交流~日本人が見た外国、外国人が見た日本」をテーマに、国内外の幕末期の資料が充実。誰もが教科書で学ぶ開国の歴史に一歩踏み込んだ、貴重な経験ができますよ。
▼詳しくはこちら
お寺の境内にミュージアム!? ペリー来航の舞台「了仙寺」で学ぶ新・幕末史
「MoBS黒船ミュージアム」へのアクセス
-
【住所】静岡県下田市七軒町3-12-12
【営業時間】8:30〜17:00(最終入館16:40)
【駐車場】あり
【料金】大人:500円、高校生以下:250円、シニア:400円
【問い合わせ】0558-22-0657
【公式サイト】http://www.mobskurofune.com/
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
【清水すしミュージアム】日本唯一の寿司博物館
明治時代にタイムスリップ!見どころたっぷりの展示
日本屈指の漁獲量を誇る静岡県に、寿司の展示に特化した「清水すしミュージアム」があります。館内は明治時代の街並みを再現しており、歴史の世界観に没入しながら楽しく寿司の歴史が学べる博物館です。
寿司にまつわる道具や、当時の屋台寿司の模型など、見どころたっぷりの展示の数々。私たちの生活に馴染んでいる食文化だからこそ、意外な発見や歴史を知るおもしろさがありますよ。
▼詳しくはこちら
日本で唯一のすし博物館!「清水すしミュージアム」で歴史と文化を楽しく学ぶ
「清水すしミュージアム」へのアクセス
-
【住所】静岡県静岡市清水区入船町13-15 エスパルスドリームプラザ 2階
【営業時間】11:00〜18:00
【駐車場】あり
【料金】大人(中学生以上):500円、小人(4歳以上):200円
【公式サイト】https://www.dream-plaza.co.jp/shop/shimizu-sushi-museum/
【静岡市立登呂博物館】弥生時代の暮らしを体験
静岡を代表する遺跡で見て触れて学ぼう!
弥生時代の暮らしを紐解くための重要な役割を担ってきた「登呂遺跡」。併設された「静岡市立登呂博物館」は、当時の暮らしや文化などが深く学べる体験型の博物館です。
弥生土器やジオラマを見学できるだけでなく、稲の穂刈りや火おこしなど実際に体験することも。豊富な体験や展示で子供も飽きることなく見学できるのが魅力のスポットです。
▼詳しくはこちら
参加体験ミュージアム「静岡市立登呂博物館」見て・触れて・感じる豊かな体験
「静岡市立登呂博物館」へのアクセス
-
【住所】静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10−5
【営業時間】9:00〜16:30
【休館日】月曜、祝日の翌日、年末年始
【駐車場】あり
【料金】一般:300円 、高校生・大学生:200円、小学生・中学生:50円
【問い合わせ】054-285-0476
【ふじのくに地球環境史ミュージアム】ユニークな展示に注目
閉校した学校をリノベーションして作られた空間
全国で初めて地球環境史をテーマにして作られた「ふじのくに地球環境史ミュージアム」。2013年に閉校した高校をリノベーションして作られており、黒板や学習机などどこか懐かしい空間も魅力です。
海や山をはじめとする自然とその人間の文明について知ることで、豊かさとは何かを考えるのが狙い。ただ展示物を見るのではなく、展示物から考えを生み出す時間は、有意義な経験になるでしょう。
▼詳しくはこちら
全国初!地球環境史がテーマの「ふじのくに地球環境史ミュージアム」
「ふじのくに地球環境史ミュージアム」へのアクセス
-
【住所】静岡県静岡市駿河区大谷5762
【営業時間】10:00~17:30(最終入館17:00)
【定休日】月曜(月曜が祝日の場合は次の平日)・年末年始
【駐車場】あり
【常設展観覧料】一般:300円、大学生以下・70歳以上:無料
【問い合わせ】054-260-7111
【公式サイト】https://www.fujimu100.jp
【久能山東照宮博物館】徳川家にまつわる資料展示
静岡で歴史を辿るならココ!神社内の荘厳な博物館
徳川家にゆかりのある「久能山東照宮」の境内にある「久能山東照宮博物館」。家康公ゆかりの資料や歴代将軍が奉納した刀剣類など、歴史ファンにはたまらない展示品が揃えられています。
2023年放送の大河ドラマ「どうする家康」に登場する金色の鎧、金陀美具足も収蔵。荘厳な雰囲気で見る豊富な展示の数々は、歴史観光にはかかせないスポットです。
▼詳しくはこちら
静岡の歴史旅ならここ。徳川家に伝わる宝物が集まる「久能山東照宮博物館」
「久能山東照宮博物館」へのアクセス
-
【住所】静岡県静岡市駿河区根古屋390久能山東照宮内
【アクセス】JR静岡駅より静鉄バスで約50分「久能山下」下車、徒歩約20分
日本平山頂より日本平ロープウェイで約5分
【営業時間】9:00~17:00(最終入館16:45)
【休館日】なし
【駐車場】なし
【料金】大人 600円(社殿共通1200円)小人 300円(社殿共通500円)
※団体割引、障害者手帳・各種割引券による割引あり
【フェルケール博物館】清水港の歴史を学ぶ
日本三大美港、清水港の歴史と向き合おう
日本三大美港の一つ清水港に隣接する「フェルケール博物館」。港と船の博物館で、錨や船の模型をはじめ船舶関連品など豊富な展示物が揃えらています。
赤レンガ調の外観はおしゃれな雰囲気。海外の橋渡しとなる港ならではの空気が漂います。精密に作られた模型が館内の至るところに展示されており、まるで大航海に出発するかのような気分を味わえますよ。
▼詳しくはこちら
港と船の博物館「フェルケール博物館」で、清水港について学ぼう!
「フェルケール博物館」へのアクセス
-
【住所】静岡県静岡市清水区港町2丁目8-11
【営業時間】9:30〜16:30
【休館日】月曜
【駐車場】あり
【料金】大人:400円、中高生:300円、小学生:200円 ※団体割引あり
【問い合わせ】054-352-8060
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
【深層水ミュージアム】静岡の穴場博物館!
深層水ってなに?疑問にとことん迫る展示品
駿河湾深層水の秘密について楽しく学べる「深層水ミュージアム」。駿河湾は日本一の深さを誇り、水深はなんと2,500メートルです。その深さから汲み上げる水は鮮魚の輸送や洗浄に利用され、静岡の産業を支えています。
そんな日常ではなかなか知る機会の少ない深層水について学ぶことができる穴場の博物館です。かわいい海の生物たちもいるので、子供も楽しめますよ。
▼詳しくはこちら
海の恵みは海産物だけじゃない!焼津「深層水ミュージアム」で楽しく学ぼう
「深層水ミュージアム」へのアクセス
-
【住所】静岡県焼津市鰯ヶ島136-24
【営業時間】9:00~17:00
【休館日】月曜(祝日の場合は火曜)・12月29日〜1月3日
【駐車場】あり
【問い合わせ】054-620-5782
【公式サイト】https://www.city.yaizu.lg.jp/shisetsu_annai/shinsousui-museum/
【ふじのくに茶の都ミュージアム】世界のお茶と対面
茶どころ静岡の体験型博物館!お茶の魅力に迫る
日本一の茶どころといわれる静岡ならではの「ふじのくに茶の都ミュージアム」。世界の茶葉に実際に触れたり、静岡の茶摘みの歴史を学んだりとお茶の魅力をたっぷり味わえる人気の博物館です。
実際にお茶淹れの様子を見て試飲ができる体験講座や、季節によっては茶摘み体験も可能。見るだけではなく、実際に触れて学べる貴重な経験ができるため、子連れの観光にもおすすめです。
▼詳しくはこちら
お茶の世界が広がる!静岡の体験型博物館「ふじのくに茶の都ミュージアム」
「ふじのくに茶の都ミュージアム」へのアクセス
-
【住所】静岡県島田市金谷富士見町3053-2
【営業時間】9:00〜17:00(最終入館16:30)、茶室 9:30〜16:00(最優入室15:30)
【定休日】火曜(ただし火曜日が祝日の場合は開館し、翌平日休館)、年末年始
【駐車場】あり
【料金】一般:300円、大学生以下・70歳以上:無料
【問い合わせ】0547-46-5588
【公式サイト】https://tea-museum.jp
【掛川市ステンドグラス美術館】幻想的な世界へ!
19世紀に製作されたステンドグラスがズラリ
教会に実際に展示されていた本物のステンドグラスを鑑賞できる「掛川市ステンドグラス美術館」。光が差し込む煌びやかな展示の数々は、幻想的で思わずうっとりしてしまうほどです。
館内の展示は全て19世紀にイギリスやフランスの工房で制作されたのもの。貴重な作品を間近で見ると、その繊細さと迫力にきっと息を飲んでしまいますよ。
▼詳しくはこちら
本物のステンドグラスが描く幻想的な世界「掛川市ステンドグラス美術館」
「掛川市ステンドグラス美術館」へのアクセス
-
【住所】静岡県掛川市掛川1140-1
【営業時間】9:00〜17:00(最終入館16:30)
【休館日】月曜(祝日の場合は開館し翌日休館)・年末年始
【駐車場】あり
【料金】一般:500円、中学生以下:無料
【問い合わせ】0537-29-5680
【磐田市香りの博物館】香りの歴史をご存知ですか?
調香体験が可能!自分だけの特別な香りを旅の思い出に
世界的にも珍しい香りをテーマにした「磐田市香りの博物館」。香りについての歴史や担ってきた役割について学べる博物館です。
特に人気なのは自分だけの特別な香りづくりができる調香体験。自分に合った香りをマイフレグランス診断で見つけてから、好みの香りに仕上げていきます。自分だけのフレグランスは静岡観光の思い出にぴったりですよ。
▼詳しくはこちら
香り文化の発信地!「磐田市香りの博物館」へ行ってみよう!
「磐田市香りの博物館」へのアクセス
-
【住所】静岡県磐田市立野2019-15
【営業時間】9:30~17:30(最終入館17:00)
【休館日】月曜(祝日の場合は開館し翌日休館)・年末年始
【駐車場】あり
【料金】大人 :310円、学生:200 円、小中学生:100 円
※企画展の内容により入館料が変更になる場合がございます
※1階部分は入場無料、フレグランスの作成などには別途体験料あり【問い合わせ】0538-36-8891
【公式サイト】https://www.iwata-kaori.jp/
【浜松市楽器博物館】世界各国の楽器に触れよう
実際に楽器の演奏もできる!見て触れて学ぶ
浜松駅近くにある「浜松市楽器博物館」は、世界中から集められた1,500点もの楽器が展示されている博物館です。珍しい楽器との出会いがあり、音楽好きの人もそうでない人にも人気のスポット。
楽器を見るだけでなく、実際に演奏ができるコーナーや楽器の音色が聴けるスピーカーも。貴重な体験ができるため、子供から大人までみんなで楽しめます。
▼詳しくはこちら
見て聴いて触れて楽しめる「浜松市楽器博物館」体験コーナーやお土産も充実!
「浜松市学期博物館」へのアクセス
-
【住所】静岡県浜松市中央区中央3-9-1
【営業時間】9:30~17:00
【休館日】毎月第2・4水曜・年末年始・施設点検等の日(祝日の場合は翌日、8月は無休)
【駐車場】なし
※アクトシティ地下駐車場・駅北駐車場・コインパーキングなどの民間駐車場(すべて有料)をご利用ください
【料金】大人:800円、高校生:400円、中学生以下:無料
【問い合わせ】053-451-1128
【公式サイト】https://www.gakkihaku.jp/
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
静岡でアートに触れ、心落ち着く時間を
美術館や博物館では、その土地の歴史や魅力を学ぶだけではなく、実際に手で触れたり体験ができたりすることも。日常では経験できないような貴重な体験も叶います。
静岡に遊びに行く際は、観光スポットだけではなくぜひ美術館・博物館も候補に入れて、心落ち着く時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。