こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

赤城山頂で願いが叶う?!前橋市の歴史スポット「赤城神社」に参拝してみよう

群馬県|【更新日】2024年6月3日

赤城山頂で願いが叶う?!前橋市の歴史スポット「赤城神社」に参拝してみよう

パワースポットとしても知られている「神社」は、旅行の先々でぜひ立ち寄りたいスポットのひとつ。

今回紹介するのは、群馬県前橋市にある「赤城神社」です。

上毛三山のひとつ、赤城山にある赤城神社は、群馬県屈指のパワースポットとしても知られていますよ。

目次

「赤城神社」は、周りが木と湖に囲まれた自然豊かな神社

今回紹介する「赤城神社」は、上毛三山(赤城山・榛名山・妙義山)のひとつ、赤城山の標高1,828メートルにある神社。

赤城山の玄関口として知られている「赤城の大鳥居」から車で約30分ほど山道を登った先にあります。

赤城大沼のほとりに佇み、周りは木と湖、小鳥のさえずりが響き渡るなんとも神秘的なスポットです。

約1200年前に遡る、由緒正しき「赤城神社」の歴史

主に 開運招福、心身健康、学業成就、芸事上達、安全祈願などのご利益が

赤城神社の歴史は1,200年以上前から続いていると言われています。

具体的な設立年こそ不明ではありますが、806年(大同元年)には小沼から見上げる地蔵岳の中腹から大沼の畔に遷宮されたという記録が残っています。

中でも女性の願い事は必ず叶えられると伝えられていることもあり、女性の参拝客が多かったです。

「赤城神社」に行ったら、是非立ち寄りたいスポット

かつての赤城神社が鎮座していたとされている「大洞」

©http://akagijinja.jp/midokoro/midokoro.html

赤城神社は本殿ももちろん魅力的ではありますが、「大洞」もぜひ立ち寄っていただきたいスポットです。

大同元年(806年)に、神庫岳(地蔵岳)より御遷座されたため、「大洞」と呼ばれるようになったこの場所は、昭和45年まで赤城神社が鎮座していました。

赤城神社のはじまりは、この神社だったのです。

大沼と小沼から湧き出ている「大明神御神水」にも注目

©http://akagijinja.jp/midokoro/midokoro.html

「大明神御神水」も見所のひとつ。

生命を護り育んだとされている大沼と小沼から湧き出る水は「御神水」と呼ばれていました。

この御神水は一掬千金の水とされ、朝廷・幕府にまで献上されていたそうです。

赤城神社でしか手に入らない「姫守り」と「殿方御守」

女性の願掛け神社として有名なことから、女性向けの御守りが多い印象でした

授与所内は残念ながら撮影できなかったのですが、豊富なラインナップの御守りがあります。

中でも、赤城神社でしか手に入らない「姫守り」は必見。

キラキラと輝く御守りはなんとも御利益がありそうで、女性ウケすること間違いなし。

男性向けの「殿方御守」も、なんとも力強い、弓矢を放つデザインで御利益がありそうです。

授与所内には御朱印がいただけたり、赤城神社が描かれた御朱印帳もありましたよ。

女性の願いはなんでも叶うと言われているパワースポット

群馬県屈指のパワースポット「赤城神社」をご紹介しました。

大鳥居を超えてからの山道は、カーブが多いですが、周りは木々に囲まれ、赤城神社までも心地よいドライブが楽しめるはずです。

運が良ければ、野生のシカを見ることもできますよ。

女性の願いはなんでも叶うと言われている「赤城神社」にぜひ行ってみてください!

「赤城神社」へのアクセス

  • 【営業時間】9:30~16:30

    【住所】群馬県前橋市富士見町赤城山 4-2

    【電話番号】027-287-8202

    【駐車場】あり ※8:00~18:00(夜間利用不可)

    【公式サイト】http://akagijinja.jp

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ライタープロフィール

星野かな

星野かな

群馬県在住。旅行、グルメ好きの2児の母。旅行先で現地のおいしいグルメを食べるのが大好き。ママ目線でたのしい情報を発信します!