こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

大人も大興奮!館林「向井千秋記念子ども科学館」で体験型展示を楽しもう

群馬県|【更新日】2024年4月12日

大人も大興奮!館林「向井千秋記念子ども科学館」で体験型展示を楽しもう

館林市出身で日本初の女性宇宙飛行士である「向井千秋」氏。

彼女が宇宙に飛び立った記念として設立された「向井千秋記念子ども科学館」は、県内外問わず人気のスポットです。

今回は向井千秋記念子ども科学館の展示品の魅力や楽しみ方を余すことなくご紹介いたします。

目次

巨大ジオラマや剥製はインパクト抜群

足元に注目!大きなジオラマにテンションアップ

向井千秋記念子ども科学館_巨大ジオラマ

巨大な生物と一緒に写真を撮るのもおすすめ!

幼児の背丈ほどある長さのムカデやボーリングの玉のような大きさの幼虫。これらはすべて実物の約10倍もの大きさのジオラマです。

まるで自分が小さくなったかのような不思議な世界に足を踏み入れた感覚になります。

爪の鋭さを間近で感じられる熊の剥製

向井千秋記念子ども科学館_熊の剥製

展示品には優しく丁寧に触れてくださいね!

つぶらな瞳とは裏腹に尖った爪がインパクト抜群の熊の剥製。なんとこの剥製は触れることもできるのです!

硬毛な熊の毛を撫でたり鋭い爪を触ったり。子どもはもちろん大人もテンションが上がる展示です。

体験型展示は大人も子どもも楽しめる!

鏡の部屋は儚さを感じる美しい空間

向井千秋記念子ども科学館_鏡の部屋

ぐるっと部屋を周りながら動画を撮影しても楽しそう!

360度どこを見ても鏡張りになっている「鏡の部屋」。クリスタルのような煌めきが美しい展示室です。

きらきらと輝く室内はまるで万華鏡の中に入ったような感覚になります。

月の重力を体験できる「ムーンウォーカー」

向井千秋記念子ども科学館_ムーンウォーカー

体験には整理券が必要なのでご注意を。

月での重力を疑似体験できる人気展示「ムーンウォーカー」。体が浮遊する感覚は、他ではなかなか経験できない楽しさです。

こちらは体重が70kg未満であれば大人でも体験できます。

宇宙の美しさと壮大さを感じる展示の数々

虹のアーチはフォトスポットとしても人気

向井千秋記念子ども科学館_虹のアーチ

虹のアーチを背景に可愛い写真を撮ってみよう!

カラフルな虹のアーチは写真映えするスポット。アーチを背景に入れると可愛い写真が撮れそうですね。

アーチ内の展示は、向かって左側が宇宙の大爆発(ビックバン)や生まれたての地球について。右側では生命の誕生や気象の変化について、カラーイラスト付きで解説されています。

宇宙服いらずのスペースシャトルへ入ってみよう!

向井千秋記念子ども科学館_スペースシャトル

ジャンプをして写真を撮ればここはもはや宇宙?!

スペースシャトルの船内を忠実に再現した展示はロマンが詰まった空間!船内や宇宙での過ごし方が事細かに解説されており、好奇心がくすぐられます。

シャトル内は自由に出入りができるため、まさに宇宙服なしで入れる宇宙空間となっていますよ。

プラネタリウムは群馬県最大級の大きさ

向井千秋記念子ども科学館_プラネタリウム

プラネタリウムの途中入退室は不可なのでご注意を!

直径23メートル、座席数240席のドーム型プラネタリウムは群馬県最大級!

大人気のリクライニングができる席は、スクリーン全体を見渡せて迫力満点です。リクライニング席を希望の方は早めの席取りをおすすめします。

ミュージアムショップでは個性豊かなお土産が並ぶ

味の想像がつかない!和洋折衷な宇宙食

向井千秋記念子ども科学館_宇宙食

宇宙食の食べ比べが楽しめそうなラインナップ!

エビグラタンにたこやき、チョコレートケーキにバニラアイス。これらはすべて館内で販売されている宇宙食のフレーバーです。

自宅用としてはもちろん、お土産として購入しても喜ばれそうですね。

天体マグネットのガチャガチャで運試し

向井千秋記念子ども科学館_天体マグネットガチャ

お目当てのマグネットを引き当てよう!

館内には宇宙をモチーフにしたガチャガチャも多数取り揃えられています。

特に人気なのが、細かい描写が美しい天体マグネット。月や太陽などはもちろん、私たちの住む地球を模したマグネットがランダムで手に入ります。

「向井千秋記念子ども科学館」で童心に帰って遊ぼう!

子どもはもちろん大人も全力で遊べる向井千秋記念子ども科学館。どの展示も屋内で楽しむことができるので、天候に左右されないのも嬉しいスポットです。

地球にいながら宇宙の魅力を味わえる向井千秋記念子ども科学館へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

向井千秋記念子ども科学館へのアクセス

  • 【住所】群馬県館林市城町2-2

    【電話番号】0276-75-1515

    【営業時間】9:00〜17:00(最終入館は16:30まで)

    【休館日】原則として毎週月曜日、国民の祝日の翌日、年末年始
    ※詳しくは公式サイトの開館スケジュールを確認してください。

    【駐車場】あり(約200台)

    【公式サイト】https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/index.html

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ライタープロフィール

飯嶋京子

飯嶋京子

生まれも育ちも小江戸川越。相棒の一眼レフカメラを抱え、フリーランスのライターとして各メディアにて執筆中。「日本にはこんなにも美味しいもので溢れてる」をテーマに全国を飛び回っています。グルメ情報はお任せください!