こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

千葉屈指のパワースポット!星の神様「妙見本宮 千葉神社」を訪れる開運旅

千葉県|【更新日】2024年4月2日

千葉屈指のパワースポット!星の神様「妙見本宮 千葉神社」を訪れる開運旅

千葉県下有数の巨大ターミナル駅の千葉駅から、歩いていける「妙見本宮 千葉神社」。

長保2年(西暦1000年)に中興開山し、源頼朝や徳川家康など名だたる人物も参拝したと言われる歴史ある神社です。

街中にありながら、一歩足を踏み入れると厳かな空気が漂うパワースポットをご紹介します。

目次

千葉駅から歩いていける!人気のパワースポット

千葉で星の神様へお参り。「千葉神社」で厄除開運

千葉神社の重層社殿

上下に拝殿をもつ重層社殿は圧巻!

はじまりは千葉氏の守護神、北辰妙見尊星王(妙見様)を本尊とする寺院でしたが、明治初期である1869年の神仏分離令で「千葉神社」と改称。

境内には常香炉があるなど、神仏習合の名残を感じるところも。

北辰(北極星と北斗七星)を神格化した妙見様は、厄除開運と八方除のご利益があるとされています。

神社の成り立ちや神様のことを公式サイトから一読すると、より充実した参拝の時間になりますよ。

足を踏み入れた途端に感じる、不思議なエネルギー

千葉神社の境内

まるで別世界への入り口のような雰囲気

住宅やビルが立ち並ぶ中にある「千葉神社」は、一歩足を踏み入れると厳かな雰囲気が漂っています。

国道に面していますが、車などの音が気になることはありませんでした。見どころが多いので、ゆっくり時間をかけて散策するのがおすすめですよ。

妙見池の前にある鳥居は、別の世界への入り口のよう。すーっと深呼吸をして気持ちを落ち着かせてから、「おじゃまします」と一礼して足を踏み入れました。

ちょっと待って!渡るだけじゃもったいない橋の秘密

生き物が大集合。集まる先には不思議なパワー?

妙見池

橋の真ん中に立ち止まって池を覗いてみよう

妙見池の中を覗くと鯉たちが集まって口をパクパク。一匹、また一匹と集まってきます。餌は見当たらないので、鯉たちも何かエネルギーを感じて集まってきているのかも。

しばらくすると、散り散りになっていきました。ちょっと不思議な光景に出会えたのも、妙見様のおかげかもしれませんね。

池にかかる「ねがい橋・かない橋」からの素敵な景観はもちろん、ぜひ池の中も覗いてみてほしい隠れスポットです。

マイボトル持参で水の湧き出る場所を探してみよう

延寿の井

ひんやりと身体中に染み渡る御神水

古くから妙見池の水源「妙見延寿の井」は、一願成就の霊泉としてお水取りに人が集まるそうです。

神様に挨拶をして、御神水を一口いただきました。ひんやりとした水が体の中に染み渡っていくと、心身がすっきりと浄化されているような気分に。

御神水は1人1本2リットルまで持ち帰り可能です。飲用のほか、お風呂に入れたり、玄関のまわりに撒いたりするなど使い方はさまざま。穢れを祓い、良い気を招いてみませんか。

1階だけじゃない、境内の見どころは階段の先にアリ

うっかり見落とし注意!階段をのぼった先にある景色

重層社殿の上部に上る階段

階段を上った先に見える景色も必見

境内の中央にずっしりと鎮座する御社殿は、朱と金で彩られとても華やかです。上下に拝殿のある日本初の重層社殿は見どころのひとつなので、ぜひ階段で2階まで上がってくださいね。

取材時、1階は多くの人が参拝していましたが、2階はひっそりとしていました。ゆったりした空気が流れ、じっくり自分の心と向き合いながら参拝できます。

2階から尊星殿を眺めると、楼門と社殿が織りなす建物の奥深さに見惚れてしまいました。

境内をじっくり散策、月と星と太陽はいくつ見つかる?

境内にある月と星

三光紋と九曜紋に注目しながらの散策もおすすめ

「千葉神社」の神紋は三光紋、社紋は九曜紋で、どちらも妙見様の御力を意味するデザインです。

三光紋は数ある神社の中でも、一目で「千葉神社」と分かるシンプルながらインパクトのある神紋。

境内を散策すると、三光紋と九曜紋があちこちに点在していることに気が付きました。

お賽銭箱、燈籠などの目立つものから、建物に施された細かな装飾まで。いくつあるのか、見つけながらまわるのも楽しそうです。

ゆっくりと深呼吸すれば、全身にパワーチャージ

陽と陰のエネルギーをいただけるスポット

「日天神」「月天神」のパワーをいただけます

分霊社・尊星殿は中央「福徳殿」、東「日天楼」、西「月天楼」、中央上階「開運殿」の4つに分かれています。

日天楼と月天楼の中央にはそれぞれ柱があり、陽と陰のエネルギーをいただけるスポットのひとつです。心を静め、柱に手を置いて深呼吸をすると、不思議とすっきりした気持ちに。

中央「福徳殿」は妙見様と陰陽道、九星気学、風水学の関わりが深いことがうかがえる形です。こちらはぜひ足元にも注目しながら参拝してくださいね。

あなたは何を願う?八百万の神様たちの集まる場所

妙見池にかかる願い橋・叶い橋

神秘的な空気が漂いゆっくり参拝したいスポットです

妙見池の周辺には姥神社、稲荷神社、八幡神社など14の末社が勧請されています。

生活守護や五穀豊穣など御神徳はさまざまですが、生活に根付いたものが多いなと感じました。ずらーっと神様が並んでいる姿は、独特の雰囲気があります。

公式サイトでは末社の詳しい情報が掲載されているので、自分の願いに近いものがあるか調べてみてはいかがでしょうか。

「千葉神社」を訪れたら、ぜひこちらもお詣りしてほしいスポットです。

近くは一方通行多し。公共交通機関のアクセスが便利

千葉神社の道路側にある看板

散歩やシェアサイクル利用でも参拝しやすい好立地

街中でアクセスのよい「千葉神社」ですが、周辺道路は一方通行も多く、狭い道もあります。自動車利用の場合、無料駐車場はないため、近隣のコインパーキングを利用しましょう。

千葉駅からバスで向かう際は「院内町」が最寄りのバス停ですが、本数が少ないため時間には要注意。

千葉駅からは徒歩10分〜15分ほどで到着します。歩きのほか、千葉駅前のシェアサイクルステーションで自転車を借りても良さそうです。

「千葉神社」の星の神様へ祈りを捧げてみよう

お詣りはもちろん、日本初の重層社殿や妙見池など、見どころの多い「千葉神社」。

はるか昔から沢山の人に信仰されてきた、エネルギーを体いっぱいに感じられるスポットです。

時間をたっぷりとって境内を散策すれば、神様と日本の歴史を肌で感じることができますよ。

妙見本宮 千葉神社へのアクセス

  • 【住所】千葉県千葉市中央区院内1-16-1

    【電話】043-224-2211

    【参拝時間】6:00〜18:00(夜間は境内立ち入り禁止)

    ※建物内・社殿内へのペットの同伴は一切不可(神域護持のため盲導犬も不可)
    ※境内はペットを抱きかかえるか、カートに乗せて行動を制御できる状態でのお詣りは可能

    【駐車場】専用駐車場なし、近隣コインパーキングを利用

    【公式サイト】https://www.chibajinja.com/index.html

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ライタープロフィール

こじまちはる

こじまちはる

千葉県出身。学生時代は夜行バスや青春18切符を利用して旅行に。現在は主にLCCを利用して沖縄、北海道へ。生まれ育った千葉県の魅力を伝えるため、県内の観光地を取材。自然や文化財をはじめ、美味しいものがいっぱい、ちーばくんの出身地をご紹介します。