森の石松が眠る「大洞院」。静岡県森町の“伝説の寺”で勝運パワーをもらおう!
森町|【更新日】2023年12月26日

幕末の侠客、森の石松が眠る大洞院(だいとういん)は遠州森町の古刹。静かな山あいに佇む寺は、晩秋には紅葉の名所となります。
今回は境内の紅葉おすすめスポットと、石松にあやかる勝運守りなど、大洞院の魅力についてお伝えします。
目次
室町時代に創建された曹洞宗の名刹
御本尊は麻蒔地蔵尊、子年生まれの守り本尊は千手観音
橘谷山(きっこくざん)大洞院は1411年、室町時代に開創された曹洞宗の名刹で御本尊は麻蒔(あさまき)地蔵尊。
また、遠江十二支霊場の第一番札所で、子年(ねどし)生まれの守り本尊、千手観音が祀られています。
馬頭観音が祀られる遠州観音霊場第二番札所
大洞院は遠州、静岡県西部にある観音様の33箇所の霊場のうち、第二番札所となっています。
こちらの鎮守堂に祀られているのは馬頭観音。「諸災消除諸願成就は必定なり」、さまざまな災いから守り、さまざまな願いを叶えてくださいます。
必見!住職の奥様おすすめの紅葉スポット
鐘楼が額のよう。紅葉をバックに心を込めて鐘をつこう
大洞院住職の奥様が、そっと教えてくださった2つの紅葉スポット。お寺の境内ですので、マナーを守って静かに鑑賞しましょう。
1つ目は鐘楼堂越しの紅葉。ちょうど鐘楼が額のように見え、緑、黄色、そして赤のグラデーションが美しい一服の絵のようです。
こちらの鐘は、お賽銭を収めれば誰でもつくことができます。心を込めて鐘をつき、その響きが消えるまで聞いていると、気持ちがしんと鎮まっていきました。
座禅堂の角から見渡す。色づく回廊と苔むす階段
もう1つは座禅堂外周の角からの眺め。斜面の木々や階段を見渡すことができます。
一番端にあるこちらの階段は使う人が少ないのか美しく苔むし、時の流れを感じます。
お寺には参拝客がたくさん訪れていたのですが、この空間は静寂で満たされていました。
なお、座禅堂は修行を行う道場ですので、お堂が使われているときはお静かに。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
門前に眠る森の石松
清水次郎長の子分、義理人情に厚い愛すべき暴れん坊
「くいねぇ、くいねぇ、寿司をくいねぇ」の名台詞が有名な浪曲「森の石松 三十石船」にも歌われた石松。清水次郎長の子分で、三度笠に道中合羽の股旅姿、義理人情に厚い愛すべき暴れん坊として描かれる幕末の侠客です。
次郎長親分の代理で四国金毘羅参りに行った帰り、預かった香典を狙った侠客に浜松で斬られたとされます。
最初に埋葬されたのは御影井戸のそば
侠客である石松を寺の敷地内に埋葬することはできず、最初は寺の門前にあるこちらの御影井戸の近くに葬られました。当時はおそらく墓石もなく、土まんじゅうくらいだったのでは、とのこと。
1935年、昭和の世になってから墓石が建立されました。
墓石は大切に。今のお墓は3代目
1943年に墓石は寺の近くに移転、1953年には隣に清水次郎長翁碑が建立されました。
この頃から「石松の墓石には勝負運や商売繁盛のご利益がある」と信じる人が墓石を削っていくようになります。
墓石が変形してしまったため、1977年に2代目の墓石が建立されますが、わずか2年後に盗まれてしまいました。
現在の墓石は1979年に建立された3代目、とても硬い石でできているそうです。
石松の勝運御守、寺の伝説に由来するお守りも
石松の墓石が入った勝運御守、何色を選ぶ?
こちらの勝運御守には石松の墓石のかけらが入っています。自分で墓石を削らなくてもお守りとして手に入れることができますので、お墓は大切にお参りするだけにしましょう。
金色は勝負運を上げ良縁を呼ぶ、紫は仕事運、赤は厄を払って運を呼ぶと教えていただき、金色を選びました。
宝くじ当選者がお礼に来る!さらに勝運を上げよう
さらに勝運を上げるため、お守りを指定の場所に置き、その上で切火のように2つの石どうしを打ちます。かなり真剣に勝運が上がることを祈りました。
なお、勝運御守を手に入れて宝くじに当選した方々が、お寺にお礼にくることもあるそうですよ。
石松だるまと寺の伝説に由来するお守り
上は石松のかわいいだるま。こちらも勝運を上げてくれそうですね。
左下の「結界の砂」は火除け、難除けのご利益があり、家の周囲に撒けば隣家が火事になっても火が移らない、出火しても隣に延焼しないとされています。
右下は世継ぎのすりこぎ。世継ぎの杉の木は変事に先立って枯れますが、すぐに新しい芽が生えて絶えることがありません。この杉で作ったすりこぎに祈願すると子宝に恵まれるといわれ、お守りもあります。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
大洞院で四季の移ろいを感じ、勝運を上げよう
今回は晩秋の大洞院をご紹介しました。例年11月下旬にもみじ祭りが開催されますが、紅葉の状況によって時期は前後しますのでお出かけ前にご確認ください。お祭りの期間、境内では甘酒やお汁粉、味噌おでんなども楽しむことができます。
四季の移ろいを感じながら、石松の勝運パワーをもらいに行ってはいかがでしょうか。
大洞院へのアクセス
-
【住所】静岡県周智郡森町橘249
【駐車場】あり(無料)
【公式サイト】https://www.mori-kanko.jp/touristdetail/1102.html
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご覧ください。