こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

九十九里ドライブで立ち寄りたい!「道の駅オライはすぬま」の物産店「喜太陽」

千葉県|【更新日】2023年11月29日

九十九里ドライブで立ち寄りたい!「道の駅オライはすぬま」の物産店「喜太陽」

九十九里エリアにきたらぜひ立ち寄りたい、道の駅「オライはすぬま」。

九十九里海岸に近く、海辺のドライブにぴったりのスポットです。地元の特産品や新鮮野菜を求めて、朝から活気に溢れています。

週末にはキッチンカーなどの出店でにぎわう人気の道の駅。今回は物産店「喜太陽」と「オライはすぬま」の見どころをご紹介します。

目次

「道の駅オライはすぬま」の喜太陽で楽しいお買い物

オライはすぬまでしか買えない!限定のねぎみその秘密

人気の海水ねぎみそ

オライはすぬまに来たら、ぜひ買いたい商品のひとつがオリジナルの「海水ねぎみそ」。

台風災害から生まれたブランド野菜「海水ねぎ」を使用した、使い勝手のよいお味噌です。

たっぷりと入ったネギの歯ざわりと、ぴりりとした唐辛子がアクセントになって、野菜やご飯との相性もばっちり。

オライはすぬまの駅長さんによると、人気商品のため入荷分がすぐに売り切れることも多いそうです。

ルーツは江戸時代後期?千葉の郷土料理「太巻き寿司」

千葉県の郷土料理 太巻き寿司

古くからお祭りや冠婚葬祭など、特別な日に食べられてきた千葉県の郷土料理「太巻き寿司」。

農林水産省の発表する郷土料理百選にも紹介されており、千葉県で食べたい料理のひとつです。お弁当やお惣菜のコーナーにちょこんと並んでいました。

卵焼き、桜でんぶ、かんぴょうなどで彩られています。一口食べると素材ごとの食感、甘めの具材が口に広がり、なんとも優しい味わい。

凝った絵柄も太巻き寿司の魅力。目で見て舌で楽しめるお寿司です。

ずっしりとした存在感と素朴な味のギャップにびっくり

素朴なロールケーキ

店内をぐるっと回っていると、存在感のあるお菓子を発見しました。

ふんわりとしたカステラのような生地で、いちごジャムをぐるっと巻いたシンプルなロールケーキです。濃厚ないちごジャムとふわふわのケーキ生地は最高の組み合わせ。

材料はシンプルですが、飽きのこない味でいくらでも食べられます。

水切りしたヨーグルトと一緒に食べたらまた違う味わいに。一人前分にカットされたケーキも販売されており、お好みで選べますよ。

気分は宝探し!喜太陽の中にはワクワクがいっぱい

千葉県名産の落花生、茹でて食べるとどんな味?

千葉県名産の落花生

千葉名産の落花生ですが、ちょうど旬の生落花生が販売していました。皮付きのまま塩ゆですると、ホクホクとした食感とほんのりした甘さが楽しめます。

他にも沖縄で古くから作られてきた島南瓜など、ちょっと珍しい野菜も並んでいました。

シークワーサー、酢橘、かぼす、レモンなど、柑橘類は充実の品揃え。

ブランド野菜の海水ねぎは冬に入荷する大人気商品。気になる方は電話で入荷状況を聞いてみるのがおすすめですよ。

おうちに癒しを持ち帰り、思わず一目ぼれしちゃうかも

珍しいめだかの販売

オライはすぬまでは、なんとメダカも扱っていました。昔はよく川や田んぼで見かけたメダカですが、現在は絶滅危惧種に。

川や田んぼで見かけることも大分減ってしまいました。

メダカは丈夫で育てやすい淡水魚で、メダ活という言葉があるほど。

愛嬌のある姿は見ているだけで癒されますよね。ちょっと変わった出会いがあるのも道の駅の醍醐味です。

山武市のマスコットは太陽とテントウムシ!?

サンムシくんのタオル

「オライはすぬま」のある山武市、キュートなゆるキャラも注目です。太陽のSUN(サン)とテントウムシをモチーフに、いちごの産地をイメージしたSUNムシくん。

ぬいぐるみやストラップなどのキャラクターグッズも販売されていました。

SUNムシくんの刺繍入りのタオルや、オライはすぬま限定の千葉県山武市産いちごを使ったいちごまんじゅうはお土産にもぴったり。

保冷バッグがあれば安心!千葉の名産品をお持ち帰り

千葉の味や郷土料理をじっくりおうちで楽しめる

いわしのごまづけ

九十九里といえば海の幸。いわしの一夜干しやナガラミやはまぐりなど、様々な魚介が冷凍販売されていました。

九十九里に訪れたら、一度は食べておきたいいわしのごま漬けも。

こちらも太巻き寿司と並び、郷土料理百選に選ばれた千葉県を代表する郷土料理。

千葉県産のあじのたたきと玉ねぎみそを大葉で包んだ「あじさんが」など、ぜひ一度は食べていただきたいものばかりです。

見つけたらラッキー!プリップリの食感をご賞味あれ

全国から注文のホルモン専門店の味

全国から注文が入る専門店の味を発見しました。ホルモン卸営店「橋村商店」の豚生もつ鍋セットは、下処理不要で簡単にもつ鍋が作れます。

自家製タレがついているので、野菜だけ準備すればOK。

他にも千葉県産のハム・ソーセージなどの加工食品をはじめ、厚揚げなどの大豆加工品など地域の魅力ある食品がよりどりみどり。

保冷バッグがあれば、冷蔵・冷凍食品の持ち帰りも安心ですよ。

事前にオライはすぬまの公式サイトを要チェック

「お腹パンパン」土日はグルメ集結のイベント開催

イベントのお知らせ看板

オライはすぬまの見どころのひとつ、それは週末のイベント。

「喜太陽」前のスペースにキッチンカーや出店が並び、おいしいグルメを味わえるので、お腹をペコペコにしていくと良さそう。

日程により歌謡ショーやバンド演奏などがある日も。イベントの開催情報はオライはすぬまの公式サイトから確認できますよ。

雨天の場合などは中止になることもあるそうなので、心配な場合は事前に問い合わせが安心です。

ワン・ツーでつくれる簡単レシピは保存必須!

手書きのレシピが書かれた看板

「喜太陽」の入り口にはスタッフの方による手書きボードが。こちらのボード、両面ともに簡単にできるレシピが書いてありました。

簡単にできそうだと思い、両面とも写真をぱちり。店内で新鮮な野菜を買って、さっそく作ってみたくなりました。

その地域ならではの旬な野菜、果物と出会えるのも道の駅の楽しみ。

季節ごとに並ぶ商品が変わっていくので、いつ訪れても新しい発見がありますよ。

九十九里と成田空港を結ぶ道沿いならではの景色も

あの影なーんだ?天気がいい日は空を見上げてみよう

飛行機のシルエット

大きなエンジン音がするので、空を見上げると大きな飛行機のシルエットが。ちょうど雲の上を通過する飛行機が見えました。

しばらく空を眺めていると、成田空港を離発着する飛行機が行き交っており、ワクワクした気持ちに。

天候にも左右されますが、航路によっては着陸のための車輪を下ろしている様子が肉眼で分かる距離感です。

買い物だけじゃない「オライはすぬま」の見どころ

オライはすぬまのフリースペース

オライはすぬまの敷地内には、太平洋岸自転車道の看板がありました。

千葉県銚子市から和歌山県をつなぐ、日本を代表する景勝地が楽しめるサイクリングロードです。取材日にはロードバイクで訪れている人も。

オライはすぬまの周辺にはのどかな田んぼが広がり、海までの距離も徒歩20分程度。

海風を感じながら、外のフリースペースで買ったお弁当やお惣菜を食べるのもおすすめです。

ちょっと大人の味、寒くても食べたくなるのはなぜ?

牧場のアイスクリーム

実は酪農王国でもある千葉県、アイスクリームも見逃せないスイーツです。

喜太陽では「行木牧場」のこだわりのアイスクリームがずらりと並んでいました。

千葉県産の米を使った守屋酒造の吟醸酒粕ジェラートは、酒粕がミルクに包まれてクリーミーな風味。

寒くてもペロリと食べられる大人の味わいです。少し肌寒い中でしたが、飛行機を眺めながらのんびりといただきました。

ぎゅぎゅっと楽しさがつまった「オライはすぬま」

「オライはすぬま」の物産店「喜太陽」では、新鮮な野菜や千葉県の郷土料理などが勢ぞろい。

ここでしか買えない、海水ねぎみそなど限定品も販売されています。

飛行機が行き交う空の下で、のどかな空気を感じながら千葉県産のグルメを楽しむのもおすすめです!

人気商品は売り切れることもあるので、お買い物を楽しむならぜひ朝いちばんを狙ってみてくださいね。

「オライはすぬま」へのアクセス

  • 【住所】千葉県山武市蓮沼ハ4826番地

    【駐車場】あり(無料)

    【営業時間】9:00~18:00

    【定休日】元旦を除き年中無休

    【公式サイト】https://oraihasunuma.jimdofree.com/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ライタープロフィール

こじまちはる

こじまちはる

千葉県出身。学生時代は夜行バスや青春18切符を利用して旅行に。現在は主にLCCを利用して沖縄、北海道へ。生まれ育った千葉県の魅力を伝えるため、県内の観光地を取材。自然や文化財をはじめ、美味しいものがいっぱい、ちーばくんの出身地をご紹介します。