神奈川県・大船のシンボル!「大船観音寺」で平和を願って参拝しよう
鎌倉市|【更新日】2023年11月14日

電車で鎌倉に向かう途中に、車窓から見える大きな観音像。あれは一体何なんだと、興味を持った方もいるのではないでしょうか。
今回はそんな神奈川県・大船のシンボル的存在、「大船観音寺」に行ってきました。
間近で見る観音様は迫力抜群。優しい笑顔に、癒されること間違いないでしょう。
目次
車窓からも見える巨大な観音像。大船の街を優しく見守る
大船駅からすぐ。激動の世の中を耐え忍んだ観音様
大船駅西口を出ると、早速大きな観音様の姿が見えます。
観音様を目印に進めば、すぐに参道に到着しました。地図いらずです。
大船観音寺の観音様は、昭和4年に建設が始まりました。当時、日本は第一次世界大戦後の不況に見舞われ、不安定な社会情勢だったそうです。
そんな世の中を憂い、観音信仰で人々の心の安寧と平和を願おう…。このような想いから、観音像が建設されたといわれています。
結構キツイ!急な坂道を登って「大船観音寺」へ
では、参道を登っていきましょう。
これが意外にも急こう配。結構キツイので、歩きやすい靴を履いていくのがおすすめです。
大船観音寺は、小高い山の上にあります。参道には豊かな緑が溢れ、風もとても心地いいです。
朝の9時頃にお伺いしたので参拝客も少なく、とても静か。自然の音を聞きながら、山門を目指します。
息を切らして山門に到着。観音様の姿はどこへ?
大船観音寺の山門に到着しました。既に息が上がっています。
参拝料を支払い、中に入りましょう。しかし、境内の中には観音様の姿がありません。
あれ、どこにあるんだろう。辺りを見渡すと…。
なんと観音様はまだまだ山の上!
てっきり山門の先に鎮座しているのかと思いきや、道のりはまだ険しそうです。
せっかくなので境内を散策してから、観音様を目指すとしましょう。
歴史に思いを馳せる。境内には平和を祈る記念碑が
境内には、神奈川県原爆被災者の会によって建立された慰霊碑が。
右手に見えるケロイド状の瓦は、広島の原爆記念館から寄贈されたもの。その上の石は、長崎の浦上天主堂にあった被爆石です。
昭和4年に着工された観音様。実はその後、資金難や戦争の影響で工事が20年間もストップしました。
苦しい戦時下を乗り越え、昭和35年にようやく完成。まさに平和の象徴であることから、このような慰霊碑も置かれています。
坂道はまだまだ続く!観音様への道のりは体力勝負
赤い帽子がかわいい「子育地蔵尊」。子宝、安産のご利益が
境内をぐるりと一周したので、再び坂道を登って観音様を目指しましょう。
途中に、赤い帽子を被った可愛いお地蔵様を発見しました。こちらは「子育地蔵尊」です。
子宝に恵まれる、安産などのご利益があるといわれています。
お地蔵様の足元には、更に小さなお地蔵さまが整列。こちらも可愛らしくて癒されますね。
ご本尊がある「慈光堂」。不思議と穏やかな気持ちに
大船観音寺のご本尊はこちらの「慈光堂」にあります。
社殿の中には、一木造の観音様「聖観音立像」が。平安時代後期に作られた、非常に貴重な観音像です。
普段は扉が閉まっているので、中を見ることはできません。しかし、お正月の三が日に限って御開帳され、その姿を拝むことができるそうです。
見てみたい方は、お正月を狙ってぜひ足を運んでみてくださいね。心穏やかに、新しい年の始まりを迎えられるかもしれません。
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
いよいよ観音様とご対面!慈悲深いほほ笑みで心洗われる
青空のもと、真っ白な観音様の優しい眼差しが降り注ぐ
坂道を登り切り、ようやく観音様とご対面です!
大船駅を降りたときは、すぐそこにあると思っていた観音様。たどり着くまでには意外と時間がかかりました。
真っ白で美しい観音様は、慈悲深いほほ笑みを浮かべています。辺りには優しい眼差しが降り注ぎ、心が洗われるようです。
観音様に見守られながら、早速参拝しましょう。
こちらの想いを言わずとも理解してくれそうな、そして人々を包み込むような温かさを感じます。
お守りはカラフルで可愛い!つい色々買いたくなる
カラフルなお守りも、たくさん販売されていました。
子宝のお地蔵さまにちなんでか、可愛らしいマタニティマークのお守りもあります。
目に鮮やかで、見ているだけで幸せな気分に。お土産にも良いかもしれません。
他にも、金運上昇や幸福長寿など。ぜひご利益を授かりたいお守りがズラリと並びます。
観音様の前であまり欲を出すのはな…、と思いながらも、つい色々と物色してしまいました。
観音様の胎内へ。静かな空間で観音様の歴史を知る
平和への祈りを込めて。千体仏や千羽鶴がお出迎え
お守りを一通り見た後、ウロウロしていると…。観音様の胎内に入れるという看板を見つけました。
大きな観音様の胎内、一体どうなっているのか気になります。早速行ってみましょう。
こちらが胎内の様子です。シンと静かで、厳かな雰囲気が漂います。
中には、観音像の歴史を学ぶパネルが。多くの人々が安寧を願い、観音像の建設に携わったことがわかります。
他にも平和への祈りを込めた千羽鶴、ズラリと並ぶ千体仏などもありました。
観音様への伝言帳も。あなたの想いが届くかも!?
興味をそそられたのがこちら、観音様への伝言帳です。
「これからも大船の街を見守ってください」「人々が平和に生活を送れますように」など、個人のお願い事というよりは、周りを思いやる願いがたくさん書かれていました。心が温まります。
このような願いの並びに自分の欲望を書くのは、若干気が引けるかもしれませんが…願いを文字にしてみることで、観音様にも想いが届くかもしれません。
観音様からのメッセージ?おみくじも引いてみよう!
胎内を見学した後は、お待ちかねのおみくじです。
さて、今回の結果はいかに?ワクワクしながら、箱の中でグルグルとおみくじを混ぜます。
これだ!と思うものを引いてみると…。
結果は、吉でした。「喜びにあうが、慢心があれば禍が起こる」「謙虚にして誠を尽くせ」とのこと。
調子に乗ると、痛い目にあうぞ!という観音様からのメッセージでしょうか。
自分の行動を見直そうと気を引き締めて、おみくじを結びます。
大船の平和の象徴「大船観音寺」で美しい観音様に会いに行こう!
平和への祈りが込められた、大船観音寺と観音様をご紹介しました。
激動の戦時下を乗り越え、約30年かけて建立された観音様はまさに平和の象徴。まぶしいほど真っ白で美しい姿に、見惚れてしまいました。
思わず手を合わせたくなる、そんな穏やかなほほ笑みに癒されること間違いなしです。
大船のシンボル的存在、大船観音寺の観音様に、会いに行ってみてはいかがでしょうか。
「大船観音寺」へのアクセス
-
【住所】神奈川県鎌倉市岡本1-5-3
【駐車場】なし
【営業時間】9:00~16:00
【公式サイト】https://oofuna-kannon.or.jp/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。