こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

学びの宝庫「浜松まつり会館」!浜松まつりの熱気と想いに包まれよう

浜松市|【更新日】2023年9月28日

学びの宝庫「浜松まつり会館」!浜松まつりの熱気と想いに包まれよう

歴史ある浜松まつりの特徴や歴史が学べる「浜松まつり会館」をご存じでしょうか。

館内では映像によるまつりの紹介や、実際にまつりで使われている大凧や御殿屋台が展示されています。

浜松まつりの熱気と想いに包まれる「浜松まつり会館」の魅力をご紹介します。

目次

5月に開催される「浜松まつり」とは

浜松まつりとは

「浜松まつり」とは、毎年5月3,4,5日に開催されるおまつりです。

昼間は中田島砂丘で凧揚げ合戦を、夜間は市街地で御殿屋台が引き回されパレードなどがおこなわれます。

熱気と興奮に満たされるまつりの開催には、住民に限らず100万人以上の観光客が訪れるほどの規模。

現在は浜松市内の170もの町が参加しており、盛り上がりの絶えないまつりのひとつとして知られています。

浜松まつり会館とはどんな施設?

浜松まつり会館とは

浜松まつり会館は「開催期間の3日間だけでなく、まつりの魅力を体感して欲しい」という想いで運営されています。

館内は5つのゾーンで構成されており、資料映像や実物展示を通してより多くの人に浜松まつりの魅力を知ってもらえる工夫がされている点にも注目です。

来館客も観光客と市民の半々を占めており、「県外の人にはまつりのことを知って欲しい」「市民にはまつりを深く知って欲しい」という想いが込められています。

見どころ満載のまつり会館の中を覗いてみよう!

麻で凧糸を作るための機械を展示

浜松まつり会館麻の機械

館内には見どころが盛りだくさん!

凧合戦の勝敗を左右するための丈夫さが求められる凧糸は、すべての凧で統一されているのだそう。

摩擦に強い麻を原材料に凧糸を作る実物の機械を見ることができます。

過去には館内でも糸を作っていた歴史から、本物の機械が見られます。

天井まで一面に広がる凧に圧倒…!

大凧の展示

大凧展示室内には、実際の凧合戦で使われるサイズの各町の大凧を一面に展示!

そのインパクトの大きさに、初めて見る人は圧倒されること間違いありません。

凧の展示と共に合戦の模様を音と映像でリアルに再現しており、まるでまつりに参加しているかのような気持ちに。

凧ができるまでの工程の解説も見ることができるので、大きな凧がどうやってできるのかを学ぶこともできます。

数々の御殿屋台展示コーナーで感じるまつりの臨場感

御殿屋台の展示

92台の御殿屋台の写真展示がされている通路を通過すると、御殿屋台展示室が。

御殿屋台はかつて凧揚げ会場に弁当やお茶を運んだ車に凧を積んだのがはじまりと言われています。

展示室では、見ているだけでも楽しくなるような華やかな御殿屋台が展示されており、夜のまつりの雰囲気を音と一緒に体感できます。

まつり当日に実際に使われる浜松市の御殿屋台も展示されていて、細かく重厚な彫刻を近くで見られるのもこの施設ならではです。

楽しみ方は他にもまだまだ……

凧揚げのワークショップも開催

凧作り体験

浜松まつり会館では、随時凧作りが体験できるワークショップを開催しています(※サイズは凧合戦用のものではなく小さいものになります)。

好きな絵の凧を作り、実際に作った凧を近くの広場で揚げることも可能。

まつりの魅力を学び、凧を作ってみたい人は凧作りにチャレンジしてみるのもおすすめですよ。

お土産コーナーには、凧にちなんだお土産がズラリ

浜松まつり会館お土産売り場

お土産が売られている売店では、浜松まつりのグッズや浜松の名産品をお土産として販売しています。

各町の凧のデザインがあしらわれたバッジやマグネットは、見ているだけでも楽しい気持ちになりそう。

人気商品は、浜松まつりで揚がる大凧のミニチュア版の雛凧で実際に揚げて楽しめます。

海外の観光客にも喜ばれるアイテムがそろっているので、まつり会館の見学のついでに立ち寄ってみてください。

近くの公園では、凧揚げの様子が見られるかも?!

浜松まつり会館広場

周辺には芝生の公園が広がっています。

足を運べば、凧揚げの様子を見られることも。

取材した日は子供たちと年配の方々が凧揚げを楽しんでおり、優雅に空を泳ぐ凧の様子を見ることができました。

凧が揚がるかどうかはその日の風次第。

勢いよく凧が揚げられると、風を感じる爽快感に満たされるでしょう。

観光客にも市民にも愛されつづける浜松まつり会館

浜松まつり会館とは2

浜松まつりの歴史は約460年も前までさかのぼります。

当時の参加は58か町ほどしかなかったものの今では170か町を超え、歴史を紡ぎながら市をあげた行事になっています。

その歴史ある浜松まつりの熱気と想いを学びに、ぜひ浜松まつり会館へ足を運んでみてください。

浜松まつり会館へのアクセス

  • 【住所】

    静岡県浜松市中央区中田島町1313

    【営業時間】9:00〜16:30

    【駐車場】あり(大型バス14台収容・乗用車191台収容)

    【公式サイト】https://matsuri.entetsuassist-dms.com/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

浜松市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

Hagiwara Yuka

Hagiwara Yuka

住むところは中国地方や関西関東、現在は愛知県など全国各地を転々としているフリーライター。海外旅行歴は17か国。趣味は温泉めぐりで、温泉検定の資格を持つ。