御代田の里山を守る拠点。人と人が繋がる「コードマーク御代田」
長野県|【更新日】2023年9月15日

長野県御代田町(みよたまち)は雄大な山々と清涼な川が流れる自然豊かな町です。そんな御代田町の山を守っていく活動をしているのが「コードマーク御代田」。
昔から人々が守ってきた山や文化を、後世に残すための拠点になっています。
目次
美しい自然や文化を守る活動拠点となる場所
ナラ林を抜けた先にあるカフェ
軽井沢駅から車で25分。御代田町の細い山道を登った先に「コードマーク御代田」はあります。
上質な薪になるナラの林に囲まれた場所にあり、信州産の木からできたという、温かみのある佇まいです。
目の前には適切に手を加えられた里山があり、子供たちが走り回れる環境です。
里山を大切にするという思いに共感した人が集まる場所
「コードマーク御代田」はカフェというより、”拠点”という言葉がしっくりくる場所です。代表の森田さん曰く、近所の人々が自然と集まる公民館や神社のようなイメージなのだとか。
取材の日も、里山で遊ぶ子供たちとご両親が飲み物を飲みに来たり、近所の人々がお話をしに来ていました。
自然と話が弾み、ついつい長居してしまうような温かい雰囲気です。
地域と繋がる活動
自分の手で作るお米の美味しさを知る「通い稲作塾」
”里山を守る活動の拠点”と言われているように、「コードマーク御代田」では自然と共存する様々なイベントが催されています。
そのうちの1つ「通い稲作塾」は、自分たちの手で無農薬のお米を作る活動。2010年に始まった活動は、今では300人ものメンバーがいるのだとか!
自分の手で作ったお米は格別の美味しさなのでしょう。東京など、全国各地から御代田町の田んぼに人が集まります。
敷地のオーナーのブルーベリー畑から作ったジャム
コードマークの思いに共感する人々が、朝からブルーベリー畑に足を運び、摘み取った実から作られたジャムを購入することもできます。
完熟の実で作ったジャムは上品な甘さで、トーストやお菓子作りにもおすすめ!
御代田町の自然を活かした素敵な活動ですね。
里山の竹で作る!竹籠作りワークショップ
不定期でワークショップも開催されています。取材時は六つ目籠編みのワークショップが開催予定でした。
一つ一つ手で編んでいく竹籠は、時間をかけて作るからこそ価値のある経験になりますね。
不定期で行われる魅力的なイベントは、公式instagramで告知されるので要チェックです!
現地発信!おすすめホテル・旅館は こちら
コードマークの活動が伺えるカフェメニュー
通い稲作塾米のおにぎり
こちらは、子供たちに人気の”おにぎりと豚汁のセット(880円)”です。
季節によって具材が違い、取材の時は焼き鮭とピーマン味噌でした。お米は「通い稲作塾」で作られた、無農薬のものだそうです。
主菜、副菜のついてくる”おにぎり定食(1100円)”もあり、こちらは前日までの予約制です。
自家製味噌「こうじいらず」で作る具沢山豚汁
豚汁に使われる味噌は、無農薬自家栽培の大豆「こうじいらず」で作られています。具沢山の豚汁はほんのり胡麻油の風味が香ります。
夏場でもクーラーはつけない店内ですが、山の中で涼しい風が吹くので、温かい豚汁も美味しく食べられました。
地域の人の希望で作り始めた肉まん
カフェメニューとしてはあまり見かけない肉まんもぜひ試してみてほしい一品です。
お酒造りが盛んな佐久市の地酒の酒粕を使ったあんまんも食べられますよ。
ワークショップを開いた方のラベンダーティー
アロマを作るワークショップを開いた方が育てた、食用ラベンダーで作られたドリンクです。手作りでシロップにされているのだとか。
会員の方の庭で育った梅から作ったドリンクや、冬はアップルサイダーなど、季節ごとにドリンクメニューも変わるのだそうです。
コードマーク御代田までの道順
Googleマップでは見つからない道なので注意!
「コードマーク御代田」を訪れる際は、Googleマップではなく、公式HPに載っている道順で行きましょう。
Googleマップの道順で向かうと、対向車とのすれ違いが大変になります。地域の人たちを大切にしているコードマークの皆さんからのお願いです。
まずは看板を探そう
公式HPに載っている道順で向かうと「CORD MARK MIYOTA」と書かれた看板が見えてきます。
こちらを曲がると道なりに進めば、お店が見えてきます。まずはこの看板を探しましょう。
満目の緑をぬけたら到着
細い山道をゆっくりと進み、満目の木々が開けたところにお店はあります。向かう道も自然豊かで、とてもわくわくします。
看板を見つけてしまえば一本道なので迷うことはありません。
自然を守りたい想いに共感したらぜひ訪れてみて!
御代田の里山や文化を守る「コードマーク御代田」。宮崎県都城市では図書館を守る活動をしている「コードマーク都城」もあるそうです。
”コードマーク”とは縄文という意味。人と自然との「共通の精神」を思い起こしながら、社会に必要なものを共に守るための活動です。
興味がある方は、自然との距離が縮まる「コードマーク御代田」にぜひ足を運んでみてくださいね。
「コードマーク御代田」へのアクセス
- 【住所】
長野県北佐久郡御代田町面替995
【営業時間】10:00〜16:00
【定休日】水、木
※収穫などで臨時休業の場合もあるため、公式サイトをご確認ください。
【公式サイト】http://www.cordmark.jp/miyota/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。