こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

新鮮な食材がお買い得!朝から活気あふれる川崎幸市場へ

川崎市|【更新日】2023年8月25日

新鮮な食材がお買い得!朝から活気あふれる川崎幸市場へ

川崎にある川崎市地方卸売市場南部市場は、「川崎幸市場」の愛称で親しまれています。

川崎駅の隣駅である南武線の尻手駅から徒歩5分の好立地。買付け業者も利用しますが、立地がよく新鮮な食品がお得な価格で手に入るので、一般の方も多く利用される人気スポット。

今回は、一般の方が立ち入れる『水産仲卸売場棟』『関連商品売場棟』『食堂』のエリアを紹介します。

目次

早朝から活気あふれる水産卸売場棟

朝6時からオープン!お買い物は早朝が狙い目

川崎幸市場2

市場の朝は早く、朝6時からオープンします。卸売業者は夜明け前から開店準備をするそうです。

取材日は9時ごろ到着したのですが、既に商品が売れてしまい片付けモードのお店もありました。

行かれる際は、早めに到着されることをおすすめします!

なかなか見られない大きな鮮魚に胸が踊る

川崎幸市場3

イワシや天然タイ、スズキなどの沢山の新鮮な魚や活きの良いサザエや白ミル貝などがずらりと並んでます。スーパーで見かける姿とは違いダイナミック!

市場では基本的にキロ売りがメインですが、1匹単位でも購入ができます。お店によっては、大きな魚を捌いてもらえたり、刺身用に切り売りされているところもありますよ。

お目当ての商品があれば、是非店員さんに尋ねてみてくださいね。

魚だけではない!関連商品売場棟のおすすめは『小和田屋ミート』

お得な価格で手に入るA5ランクの黒毛和牛

川崎幸市場3

水産卸売場棟の隣には、食肉や鶏卵などの11軒の店舗が連なる『関連商品売場棟』があります。

その中の『小和田屋ミート』は、創業91年の老舗の食肉卸店です。ここでは、A5ランクの黒毛和牛が市場ならではのお得な価格で購入することができますよ。

A5ランクの黒毛和牛をお好みの大きさにカットしてくれます。色鮮やかで新鮮さが見た目で伝わってくる、美しいお肉ですね。

会員カードを提示するだけで特別価格に

川崎幸市場4

会員になるとカードを提示するだけで特売価格で購入できます。日替わりでセールが行われるのも嬉しいポイントですね。

毎週土曜日は特売日を開催し、黒毛和牛がなんと4割引に!

是非、会員になってお得な価格で購入してみてくださいね。

黒毛和牛で作ったレトルトカレーも必見

川崎幸市場6

店長さん一押しなのは、特選A5ランクの黒毛和牛を使用したレトルトのビーフカレー!

ルーが甘めで深い味わいですが、スパイスがピリッとよく効いてスパイシー。ほろほろと柔らかい和牛が入って贅沢な大人のカレーです。

新鮮な海鮮が食べられる食堂エリアの『水喜』

定食や小鉢など豊富なメニューが嬉しい

川崎幸市場6

アジフライ定食やミックスフライ定食など定食から、ポテトサラダやタコの唐揚げなどの小鉢も沢山あり、悩んでしまいそうなほどメニューが豊富です。

土曜日は9時から10時半の間は、定食を注文すると小鉢が100円引きとなるお得なタイムサービスが開催されます!

新鮮な刺身と焼き魚が美味しいお店おすすめの『御膳セット』

川崎幸市場7

『御膳セット』は、お刺身と焼き魚、煮物がついた豪華なセットです!色鮮やかな新鮮なお刺身と、適度に脂の乗った焼き鮭がとても美味しかったです。

水喜では、全ての定食は白米か十六穀米が選べるので是非検討してみてくださいね。

市場ならではの捌きたてのお魚が食べられるので、早起きしてお買い物を楽しんだあとは食堂エリアでゆっくりとお食事をいただくのがおすすめです。

川崎幸市場で新鮮な食材をリーズナブルに入手

水産卸売場棟は早朝からお客さんで賑わい、9時頃には商品が少なくなってしまうため、朝早くに行くのがおすすめです。

毎月第2土曜日は、普段一般のお客さんが購入できない青果などが購入できる『いちばいち』が開催されます。

この日に合わせてお出かけするのも良いかもしれません。是非、新鮮な食材を卸売り価格でリーズナブルに入手できる川崎幸市場にお越しくださいね!

川崎幸市場へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県川崎市幸区南幸町3-126-1

    【駐車場】あり

    【定休日】日曜日、祝日、水曜日は不定休

    【公式サイト】https://saiwai-ichiba.jp/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

川崎市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

横上菜月

横上菜月

横浜市出身。会社員をしながら、旅と取材をライフワークとして活動中の理系出身ライター。出張で日本各地を飛び回っている。ローカルスポットならではの風情を感じる旅が好み。取材を通して出会った人々の想いを引き出し形にすることを大切にしている。