御成街道沿いの老舗「御菓子司 麻布 菊園」千葉の甘美な和菓子をいただこう
千葉県|【更新日】2023年9月11日

船橋から東金を結ぶ御成街道、その道沿いにある「御菓子司 麻布 菊園」は和菓子の老舗店です。
皇室御用達の銘菓をはじめ、かわいい上生菓子など、どのお菓子も魅力あふれるものばかり。
一口頬張れば、思わず笑みがこぼれる、そんな幸せのお菓子に出会ってみませんか?
目次
御成街道沿いにある老舗和菓子店
食べるのがもったいない、かわいいアマビエさま
「御成街道」は、かつて徳川家康のために整備された街道です。
今回は街道沿いにある老舗和菓子店「御菓子司 麻布 菊園」の商品をご紹介。
入店してすぐ、ショーケースに並ぶアマビエさまを見て、その可愛らしさに心が踊りました。
ほんの少しずつ表情が違うのも手作りならではの味わい。職人技から生み出される繊細で美しい見た目は、手土産にもぴったりな一品です。
あんこ好きにぜひ食べてほしい、期間限定の水ようかん
ツヤツヤとした見た目が美しい水ようかん、季節のお菓子の一つです。
シンプルだからこそ、あんの美味しさで味が変わる奥深いお菓子。
ツルンとしたのどごしと、さっぱりとした甘さの中にふんわり香る小豆の風味がたまらない一品です。
暑いときはもちろん、さっぱりしたお菓子が食べたいときにぴったり。
消費期限は翌日まで!こだわりがつまった人気のわらびもち
材料は「わらび粉・砂糖・きな粉」のみ、消費期限はわずか2日のわらびもち。
要冷蔵のお菓子なので、暑い日や持ち歩きに時間がかかる場合は、保冷バッグがあると安心です。
たっぷりとまぶされたきな粉と一緒に口に入れると、ふるふるっと独特の食感と香ばしいきな粉との相性もバッチリ。
千葉市推奨のお土産品にも認定された銘品で、お店でも人気の和菓子です。
菊の御紋をあしらった皇居銘菓など、宮中の味も楽しめる
気品あふれる佇まいと味わい、お土産にもぴったり
菊の御紋の包装紙に包まれた菊最中、封を開ける前から上品さを感じます。
菊の御紋をかたどった最中の皮と、宮中での製法のまま作られた中の餡。
皮のサックリした食感と、みちっとした餡、食べてみると程よい甘さと小豆の味が感じられました。
見た目も美しく、優雅な気分になれる菊最中。賞味期限が約45日と長いので、お土産や贈り物にもおすすめですよ。
宮中晩餐会などの引き出物から定番のお菓子までズラリ
女性の手の平サイズほどの「菊焼残月」は、園遊会などの祝宴で用いられる引き出物の和菓子のひとつ。
そんな宮中で使われるお菓子を気軽に味わえるのも「菊園」の魅力です。
どら焼き、利久まんじゅう、大納言かのこなど、定番のお菓子も並んでいるので、用途や気分に合わせて和菓子を選べますよ。
ぜひお気に入りのお菓子を見つけて下さいね。
御菓子司 麻布 菊園、店名に込められた老舗の歴史
初代店主の宮島清光が宮内庁大膳職を辞された後、「菊園」を創業しました。
屋号の「菊園」は、昭和天皇の侍従・侍従長を長く努めた入江相政氏から授けられたものだそう。
店内には宮中晩餐会で使用されていた食器や、献立を記した帳面などが展示されています。
こうした品々を見ていると、非常に感慨深いものを感じました。
最新情報は公式サイト・Instagramから要チェック
「菊園」では公式サイトのほか、Instagramからも情報発信中です。
四季のうつろいを感じる上生菓子の写真を見ると、ついつい足を運びたくなります。
水曜定休ですが、連休や振替営業などもあるため、公式サイト・Instagramから営業日を確認しておくと安心ですよ。
駐車場完備で、車でのアクセスも便利。バス停も目の前なので公共交通でもアクセスしやすい立地です。
「菊園」でお気に入りの和菓子を見つけませんか
御成街道沿いの「菊園」は、職人が作り出すこだわりの和菓子が並ぶ老舗店。
熟練の職人がつくる優しくて上品な和菓子の数々。一口食べると幸せな気持ちになる、そんなお菓子ばかりです。
四季の移ろいを感じる季節のお菓子や、宮中伝統の味を味わってみませんか。
千葉の交通手段はレンタカーがおすすめ
御菓子司 麻布 菊園へのアクセス
- 【営業時間】
9時〜19時
【定休日】水曜日定休
【住所】千葉市若葉区若松町360-24
JR都賀駅より平和交通バスで「若松台中央公園」または「若松営業所」行きに乗車。
「若松小学校」バス停で下車。【駐車場】あり
【公式サイト】https://kikuzono.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。